彼氏が友達や会社の飲み会に行ったまま帰りが遅いと心配になることもありますよね。「束縛したくないから連絡できないし、イライラする…」とどうしても気になってしまう事も。
飲み会に行く彼氏を引き留めるわけにはいかないからこそ、帰りが遅い時でも上手に対処する方法を知りたい方も多いのではないでしょうか?
この記事では、同じ経験を持つ女性100人による彼氏が飲み会の帰りが遅い時の対処法を体験談と共にご紹介しています。
好きなところから読めます
彼氏が飲み会で帰りが遅い時の対処法ランキング
まずは、彼氏が飲み会で帰りが遅い時の対処法ランキングからご紹介していきましょう。
famico編集部が行った『女性100人に聞いた彼氏が飲み会で帰りが遅い時の対処法』によると、1位は『自分の時間を楽しむ』、2位は『強硬な姿勢を示す』、3位は『気にしないようにする』という結果に。
ランキングの詳しい内容は下記となっています。
女性100人に聞いた彼氏が飲み会で帰りが遅い時の対処法
女性100人に聞いた彼氏が飲み会で帰りが遅い時の対処法では、1位の『自分の時間を楽しむ』が約21.2%、2位の『強硬な姿勢を示す』が約14.6%、3位の『気にしないようにする』が約11.8%となっており、1~3位で約47.6%を占める結果となりました。(アンケートの詳しい内容はこちら)
それでは、項目別で彼氏が飲み会で帰りが遅い時の対処法を体験談と共にご紹介していきましょう。
【1位】自分の時間を楽しむ
彼を信用して自分の時間を楽しむ
男性は仕事上の付き合いで飲みに行くことも多いですが、そういう場でしかできないコミュニケーションもあると思うので、私は多少遅くなってもそれほど気にしません。
連絡がないのはその場を楽しんでいる証拠だと思いますし、こちらから連絡するのも水を差すようで気が引けるので、よっぽど朝帰りにでもならない限りは放っておくようにしています。
ヘンに気を揉んだりしなければ、彼のいない時間を自分の好きなように楽しめますよ。これに慣れてしまうと、彼の帰りが早いときには「もうちょっとゆっくりしてきていいのに!」なんて思ったりもします(笑)。
夜のお店に出入りしているのかも、という不安があるかもしれませんが、いくら仕事の付き合いでも彼女のことを本当に大切にしている彼氏なら、そんなお店には誘われても行きません。そこは彼を信じて、スパッと忘れたほうが気が楽です。
30代後半/専業主婦/女性
気にしないで自分磨きをする
私の彼氏も帰りが遅いどころか、朝帰りがたくさんありました。
深夜になるとこちらも「まだかまだか」とイライラしていましたが、彼も良い気はしないだろうし、別に早く帰ってくる訳では無いし、こちらが疲れるだけなので、気にしないことが1番です!
ゆっくりお風呂に入ったり、パックやマッサージ等して自分磨きを思う存分しましょう!
20代後半/メーカー系/女性
自分の好きな事をして楽しむ
私は仕事をしていく上で付き合いも大事だと考えているので、彼が飲み会に行く時も「仕事の一環」だと思って割り切っています。
毎回断るのも職場での彼の立場を悪くしてしまうと考えると、飲み会に出かける事も嫌と思わなくなりました。
逆に相手が飲み会に出かけている時には、自分の好きな事をして楽しむ事でストレスなく過ごす事が出来ています。
30代前半/専業主婦/女性
一人で自由に過ごせるご褒美の日だと捉える
彼が飲み会から帰ってこないときに「早く帰ってこないかな?」と考えて期待してしまうと、待てど暮らせど帰ってこないときは辛くなってしまいます。
ならばいっそのこと「今日は帰ってこない日」と思っておく方が良いと思います。
以前は私も彼から「なるべく早く帰るから」と言われたら、その言葉通りに受け取って、全然帰ってこない彼に対してイライラしていました。
しかし「今日は彼は帰ってこないので、一人で自由に過ごせるご褒美の日」だと捉えると、彼の帰りがどんなに遅くても不安になったり寂しく感じたりせずに過ごせるようになりました。
30代前半/サービス系/女性
家のことを忘れて思いっきり遊ぶ
主人が飲み会に行くと、必ず2時~3時くらいまで帰って来ないので、その時は私も家のことを忘れて思いっきり遊ぶようにしています。
普段、常に連絡をしてくる彼からの連絡を唯一、無視しても怒られない時なので、とても気分転換になっています。
そして飲み会の翌日は必ず子供と2人で、お出かけをするようにしてもらっています。
若かった時のように飲み歩いてもいいけど、今はパパなんだよという自覚を持ってもらう為、必ずおでかけをしてもらうことで、普段の大変さを理解してくれるので、これからも続けようと思っています。
20代後半/医療・福祉系/女性
自分は自分で楽しみを見つけた
最初は朝になっても帰ってこないことにもやもやして、酔っぱらって帰ってきた彼に不満をぶつけたりしていましたが、何度不安だと伝えても改善されなかったので、彼に変わってもらうことを諦めて自分が変わることにしました。
まず、彼の帰りを待つことをやめ、友達と遊びに行ったり、映画を見たり、自分の時間を楽しむようにしました。
それからは逆に私が映画や友達と遊ぶのに夢中になってしまい、反対に彼から心配されることも多くなりました(笑)。
30代前半/サービス系/女性
【2位】強硬な姿勢を示す
「次やったらもう終わりだから」ときつく注意する
夫が終電の時間になっても帰って来ず、連絡も全く寄越さないことがありました。流石に何かあったのではと心配になったのですが、ラインを送っても既読にすらなりません。
一応帰ってきましたが、全然最寄りではない駅から歩いて帰ってきたとのことでした。「ラインは飲みすぎて気持ち悪くなっていて見られなかった」と言っていました。
これはあまりに酷いと思ったので「連絡はして!」ときつく注意し、「私が同じ事をしたらどう思うか考えてみて」と伝えました。
それでもその後2回ほど同じ事をやったので、「次やったらもう終わりだから」とヤバそうな雰囲気を出しておきました。
するとさすがにまずいと思ったのか、今では終電で帰るようになり、帰れないなど何かあったら必ず連絡するようになりました。
20代後半/専業主婦/女性
帰りの時間を過ぎたら口を利かずドアチェーンをかける
旦那は職場の先輩と月1ほどで飲みに行きます。それに対しては気にしていませんでしたが、しばしば帰ると言っていた時間を過ぎることがあります。
あまりに約束を破られると流石に私もイライラするので、時間を決めて(大体11:30くらい)その時間までに帰ってこなければ口を利かず、ドアチェーンをかけたりするようになりました!
すると時間より少し早く帰ってくるようになりました。
20代後半/専業主婦/女性
帰宅時間を決めて帰らなかった場合はチェーン鍵も閉めてしまう
元々は車通勤で飲み会が少なめな職場でしたが、やはり人事異動期間や年末年始などの飲み会が増える時期は、他社同様に飲み会はありました。
男性の割合が多い職場なだけに、二次会ではキャバクラのようなところに行くのではないか、と思うこともあったので、帰宅時間を決めて、その日のあいだに帰るようにお願いし、帰らなかった場合はチェーン鍵も閉めてしまうという決まりにしていました。
そうすることで、時間を気にして帰宅するようになっていました。
40代前半/専業主婦/女性
自分も飲み会に行った時は遅く帰る
彼氏が飲み会で帰りが遅い時、仕事関係の飲み会なら百歩譲って黙認します。
しかし女性もいる飲み会やあまりにも度が過ぎる時は、自分が飲み会に参加した時に遅く帰るようにしました。
すると彼氏に「帰りが遅い」と言われたので、「自分だって遅く帰る時あるでしょ、人のこと指摘できるの?自分がされて嫌なことは人にしないで」と言ったら、それから帰りが遅くなる頻度がだいぶ減りました。
20代後半/IT・通信系/女性
【3位】気にしないようにする
彼氏を信じて連絡しないようにした
飲むのが大好きな彼は、会社の上司に誘われて月に2回飲みに行っていました。
やっぱり、飲みに行って帰りが遅いとすごく心配になるので、最初のうちはたくさんメールを送っていました。
でも、楽しく飲んでいる時に彼女からたくさん連絡が来たら嫌だろうなぁ、と思い直しました。
そこからは、彼からの連絡を気にしないようにしました。そうすると、モヤモヤ悩むこともないし楽になりましたよ。
30代後半/専業主婦/女性
飲み会に行く時は一言連絡をもらい引きずられ過ぎないようにする
彼もいい年なので、深酒をすると無事に帰れたかしらと心配になります。
でも私は彼の母親ではないので、心配していることは伝えますが、後は彼の考えることと割り切っています。
でも、飲み会の時は「今日は行く」ということだけ教えてもらうようにしています。
後は私もその時間は自分のために大切に使い、心配して引きずられ過ぎないよう気をつけるようになりました。
40代後半/公務員・教育系/女性
帰りが遅いのはいつものことと諦めた
最初の頃は帰りが遅いと不安になり、そわそわして寝れずに起きて待っていることが多かったですが、「今日は早く帰ってくるから」と言って本当に早く帰ってくることなんてありません。
途中からは「どうせ帰ってこないんだから」と諦めました。そして、早く帰れないのだから「早く帰る」と言わないようにしてもらいました。
最初から早く帰ってこないものだと諦めることにしたら、今では全然気にならなくなりました。
30代前半/専業主婦/女性
【4位】こちらから連絡する
日が変わる前にこちらから何時に帰ってくるか連絡する
主人が、友人の結婚式の帰りや会社の仲間との飲み会などで帰りが遅くなることがあります。遅い分にはとくに問題ないのですが、終電を逃したりするので困ってしまいます。
1度自宅の最寄り駅ではない場所で降りてしまい、その駅で朝を迎えたことがあったのですが、その時は携帯の充電もなくなっていて連絡もなかったのでとても心配しました。
それからは日が変わる前にはこちらから連絡をして、終電に間に合うかなどを確認するようにしました。
20代前半/専業主婦/女性
何回も電話やラインなど連絡攻撃をする
飲み会が苦手な私は、飲み会に行く彼氏のことを理解できないでいました。特に異性もいる飲み会は浮気が心配なので、とにかく飲み会中に連絡を入れるようにしています。
頻繁な連絡で、酔っていても私という彼女の存在をインプットできていると思います。
しつこい連絡攻撃に、彼氏も最初は驚いたようですが、今では心配をかけないように努めてくれています。
20代後半/公務員・教育系/女性
大体何時になるか尋ねてみる
仕事上、彼の飲み会は多いので、遅い時があると心配になったりします。
それで、一人モヤモヤしたりするのですが、とりあえず何時頃になるか尋ねて、大体の時間がわかれば安心します。自分を安心させるような何か一つでも見つければ不安は軽減されます。
飲み会の最中に何度もメールを送るのは相手にも迷惑がかかるので、メールするときは簡潔に必要な内容だけ送るようにしています。
40代前半/サービス系/女性
【5位】先に寝る
気にせず先に寝る
私は気にせずに先に寝てしまいます!起きていて心配するくらいなら寝てしまおうという感じです。
日頃から彼がお酒を飲んだらどうなるのかをよく観察しておくのもポイントだと思います。男性同士で飲んでいるなら、彼女や奥さんが厳しいと友達付き合いもしにくくなるんじゃないかなと思います。
もしも安心出来ないような事があるのであれば、それはまたお酒を飲んでいない別の時にはっきり伝えた方が良いです。
私は彼氏に何も言わない代わりに、自分もガンガン友達と飲みに行っていましたよ!
30代後半/サービス系/女性
わざと寝て待つ
飲み会で彼の帰りが遅いと、心配というより寂しくなってしまいます。
そこで迎えを頼まれている場合以外は、基本的に寝て待つことにしています。その方が時間が早くすぎるので、気にせずに過ごせます。
でも、本当は彼が帰ってきた時に「遅くなってごめんね」という気持ちにさせることが目的です。
たまに寝たフリをして、帰ってきた彼の様子をこっそり見守ります。何とも感じてなさそうだったら、「遅いから寂しかったよ!」と伝えるようにしています。そうすると、次の飲み会は比較的早く帰ってきてくれます。
20代後半/医療・福祉系/女性
待たずにとりあえず寝る
彼氏はお酒が好きで遅くまで飲む人なので、それをずっと待っていると心配になってモヤモヤとした気持ちになってしまいます。
何かあったのかなとか、実は女の子といるのかな?などと深く考えてしまうので、私はもう寝てしまいます。寝ているとそういった感情もなくなります。
これは最終手段だと思ってます。私は不安になって彼氏を束縛したり嫌な気持ちにさせたくないので、飲み会が遅いとわかっていたらとにかく寝ることにしてます。
彼氏には「飲み会が終わったら必ず連絡をして」と言っているので、LINEが来たら起きて「気を付けてね」とだけ返信してます。
彼の連絡をずっと待ってうじうじしなくなったので、今は気持ちが楽になりました。
20代前半/医療・福祉系/女性
【6位】不安な気持ちを伝える
「怒り」ではなく「悲しみ」で伝える
彼が飲み会で遅いときに、モヤモヤする気持ちからつい「何時だと思ってんのよ?!」と怒ってしまう女性は多くいます。
しかしそんな風に対応してしまうと、彼は「面倒だな・・・」と感じて、2人の間に溝が生まれてしまうかもしれません。
なので怒りをグッとこらえて「心配で心配で眠れなかったよ・・・」と言いながら涙を流すなど、悲しみで伝えましょう。
彼は「俺の行動で彼女を悲しませてしまった!」と行動を改めてくれるでしょう。
30代前半/サービス系/女性
寂しさを伝えつつ気持ち良く送り出す
飲み会で遅くなりそうなときは、第一には彼の気持ちに同調するようにしています。付き合いなどの飲み会の時には頑張ってこれる様に「お疲れ様」という気持ちを前面に出し、友達との飲み会など楽しみにしている時は、「楽しんできてね!」と送り出すようにしています。
素直に自分の気持ち(寂しい、一緒にいたい、待ってるよ等)は伝えたうえで、彼の気持ちに寄り添って気持ちよく出かけられるよう送り出すことで、彼も満足でき、帰ってくる楽しみもできるので、自分で考えてくれると思います。
また、こちらの気持ちを伝えておくことで、健気に待っていた良い彼女を演出でき(笑)、帰ってきた後の彼の優しさで私の気持ちも満たされます。
不満を言い合ったり、自分の考えを押しつけている時よりも、平和になりました。
30代前半/専業主婦/女性
モヤモヤしているときちんと伝える
仕事柄、飲み会の多い人だったので、私もどうしたものかと悩みました。仕事のうちだとはわかってるし、彼の人間関係を広めるには必要だとはわかってはいるのですが、毎回モヤモヤしていました。
なので、その事をきちんと伝えたら彼もわかってくれて、2次会には行かず早く帰ってきたり、ちょっとしたお土産を買ってきてくれたり、休みの日に特別扱いしてくれたりしたので、正直に言ってよかったなと思いました。
もちろん私が飲み会のときは逆のことをしてあげてます。
20代後半/専業主婦/女性
【7位】連絡をもらえるように約束する
遅くなってもいいけどちゃんと連絡をすることを約束する
心配になって彼の帰りをずっと待ってしまった時、すごくイライラしていました。でも彼はLINEで「遅くなるから寝ておいて」とだけ連絡してきて、言い合いになったことがあります。
しかし以前、私も彼に連絡せずに上司と夜中3時まで飲んで朝帰りしてしまったことがあります。上司の前ではLINEもできず、結果とても心配をかけてしまいました。
なので、お互い心配をかけないようにすること、遅くなってもいいけどちゃんと連絡をすることを約束してからは、揉めることもなくなりました。
30代前半/医療・福祉系/女性
「心配だから連絡してね」と伝えイライラしたらお互い様だと思うことにする
飲み会の場合はつい遅くなってしまうのは仕方がないことなので、特に気にはなりません。
しかし、さすがに終電を過ぎても帰って来ないと、事故に遭ったか急病かと心配になってしまうので、終電を逃した場合だけ連絡をもらえるように頼みました。
連絡が欲しい理由を「心配だから」と言ったせいか、それからは終電を逃すほど遅くはならなくなりました。
自分も飲み会やお茶する時、ついつい楽しくて予定時間より長引いてしまうことはよくありますので、イラっとしたときは「自分だって同じだよね」と思うようにしています。
30代後半/IT・通信系/女性
帰る前に必ず連絡を入れてもらう
仕事好き&仕事を頑張る人ほど飲み会は多いものだと感じました。飲み会は一種の付き合いで、仕事の一部と考えても良いかと思います。
ただ、コンパやキャバクラなど、不安になるような飲み会へ行く時は、絶対にバレないようにしてもらったり、事前に申告してもらうようにすれば心配ないと思います。
「今どこにいるの?いつ帰るの?」などの質問は嫌がる男性も多いので、帰る前に必ず連絡を入れてもらうようにするなど、ルールを先に2人で決めておくべきだと思います。
30代後半/医療・福祉系/女性
【8位】帰りたくなるように仕向ける
彼が帰りたくなるような好物を用意する
彼の先輩は飲むのが大好きで、よく彼を飲みに誘います。
遅くなるのはとても心配なので、彼の大好きなものを用意して「何時までに帰ってきてね」と伝えます。例えば夏だと彼の大好きなスイカバーを用意したりします(笑)。
彼もスイカバーを楽しみにしながらごきげんで帰ってきてくれるので、すごく安い投資だなーと思います(笑)。おかげで仲良しです!
30代前半/不動産・建設系/女性
【参考記事】彼氏の飲み会で悩んだ時に読んで欲しい記事4選
famicoでは、この記事以外にも【解決法】彼氏の飲み会で悩んだ時に読んで欲しい記事4選のまとめ記事も公開しています。
お悩みに役立つ体験談や対処法などが見つかるかもしれませんので、是非あわせてご覧ください!
まとめ
女性100人に聞いた彼氏が飲み会で帰りが遅い時の対処法では、1位は『自分の時間を楽しむ』、2位は『強硬な姿勢を示す』、3位は『気にしないようにする』となっておりましたので、是非参考にしてみてくださいね。
今回は、同じ経験を持つ女性100人による彼氏が飲み会の帰りが遅い時の対処法を体験談と共にご紹介してきました。
この記事の『彼女が飲み会の帰りが遅い時の対処法編』も気になる方は、是非以下の記事も合わせてご覧ください。
彼氏が飲み会で帰りが遅い時の対処法アンケートの詳細
1位(21.2%) | 自分の時間を楽しむ |
---|---|
2位(14.6%) | 強硬な姿勢を示す |
3位(11.8%) | 気にしないようにする |
4位(11.4%) | こちらから連絡する |
5位(10.2%) | 先に寝る |
6位(8.9%) | 不安な気持ちを伝える |
7位(8.9%) | 連絡をもらえるように約束する |
8位(3.1%) | 帰りたくなるように仕向ける |
その他(9.8%) | 上記以外の回答 |
※複数回答可
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2020年07月29日~08月13日回答者数:100人