彼女が友達や会社の飲み会に行ったまま帰りが遅いと心配になることもありますよね。「束縛したくないから連絡できないし、イライラする…」とどうしても気になってしまう事も。
飲み会に行く彼女を引き留めるわけにはいかないからこそ、帰りが遅い時でも上手に対処する方法を知りたい方も多いのではないでしょうか?
この記事では、同じ経験を持つ男性100人による彼女が飲み会の帰りが遅い時の対処法を体験談と共にご紹介しています。
この記事の概要
彼女が飲み会で帰りが遅い時の対処法ランキング
まずは、彼女が飲み会で帰りが遅い時の対処法ランキングからご紹介していきましょう。
famico編集部が行った『男性100人に聞いた彼女が飲み会で帰りが遅い時の対処法』によると、1位は『連絡をもらえるように約束する』、2位は『不安な気持ちを伝える』、3位は『自分の時間を楽しむ』という結果に。
ランキングの詳しい内容は下記となっています。
男性100人に聞いた彼女が飲み会で帰りが遅い時の対処法
男性100人に聞いた彼女が飲み会で帰りが遅い時の対処法では、1位の『連絡をもらえるように約束する』が約31.3%、2位の『不安な気持ちを伝える』が約15.9%、3位の『自分の時間を楽しむ』が約15.4%となっており、1~3位で約62.6%を占める結果となりました。(アンケートの詳しい内容はこちら)
それでは、項目別で彼女が飲み会で帰りが遅い時の対処法を体験談と共にご紹介していきましょう。
【1位】連絡をもらえるように約束する
必ず連絡する約束をする
飲み会は仕事の一部なので、連絡を入れる前提で許可しています。私も仕事関係の付き合いがあるのでお互い様なケースも多いです。
ただ、あまりにも遅くなってしまった時は、お互いに申し訳ない態度で謝罪するようにしています。
もういい年齢の大人なので、お酒に飲まれることなく安全に帰宅してもらえばいいと思います。
50代前半/サービス系/男性
飲み会が終わったら連絡を入れてもらう
まずは帰りが遅くなりそうな時は連絡を入れてもらうようにしています。
ただ、急に遅くなる事もあるので、それが分かり次第、連絡してもらいます。
基本的に割り切るようにはしていますが、飲み会が終わったら連絡を入れてもらうようにして、安心できるようにしてもらってます。
あまりこちらからしつこく言うと嫌がられると思うので、しつこくならない程度にはお願いしています。
30代後半/自営業/男性
隙間時間にスタンプだけでも送ってもらえるよう頼む
恋人の飲み会が遅くなると、待っているほうも不安でイライラしますね。
基本、仕事の飲み会なので、相手を信用しているなら待っておけばいいのです。
しかしそれも心配で辛いなら、トイレや二次会への移動中など隙間時間に、スタンプだけでも送ってもらうようにすれば、安心出来るのではないでしょうか。
それくらいなら、相手も苦にならないと思いますよ。
50代前半/流通・小売系/男性
終わったら簡単な連絡をくれるようにしておく
彼女は時折飲みに行くのを凄く楽しみにしているようでした。元々お酒が強く、酔っぱらって倒れるようなことはない人ですが、やはり心配にはなります。
飲みに行くこと自体は反対はしませんし、そういう時は目一杯楽しませたいのもあります。
そこで終わったら連絡をしてもらうようにすれば、最寄りの駅くらいまでは迎えに行けるので安心できます。
彼女もお酒の時間くらいは他の事を忘れたいと思うので、これくらいは許容します。
40代前半/マスコミ系/男性
遅いときは遅くなると連絡を入れてもらうようにした
飲み会で遅くなることがたまにありました。飲み会に行く時に大体終わる時間を聞いていたので、それ以上に遅くなると不安になることもありました。
そこで遅くなる時は一回連絡を入れてもらうようにしました。そうすることで連絡をもらった安心もありますし、ちゃんと理由が聞けるので、その後は不安になることはなくなりました。
きちんと終わることはなかなかないと思いますので、事前に連絡をもらうことで気にならなくなりました。
30代前半/自営業/男性
【2位】不安な気持ちを伝える
「心配してるし寂しいから早く帰ってきて欲しい!」と素直に連絡する
彼女はいつも「早く帰ってくるわ!」という割には遅めの帰宅で、飲み会がスタートするとなかなか連絡をくれません。
私も事情は理解しているつもりなのでしつこく連絡はしませんが、やっぱり寂しいこともあるので、遅くなったときは「心配してるし寂しいから早く帰ってきて欲しい!」と素直に連絡するようにしています。
怒っても逆効果なので、心配を前面に押し出すと良い気がします。
20代後半/メーカー系/男性
心配になる旨を素直に話した
飲み会がどうしても遅くなりそうな時は、「前もって連絡してほしい」と伝えるようにしています。
あまり束縛したくないのですが、私が心配性なので、遅くなると「何かあったのでは!?」と心配になって眠れなくなるからです。
その旨を素直に話したら、彼女も気をつけて一言連絡してくれるようになりました。
私も安心できるようになり、彼女も私に心配をかけずに済むと考えてくれるようになったようです。
30代後半/メーカー系/男性
【3位】自分の時間を楽しむ
何が気が紛れる他の事をする
心配は心配ですが、彼女はせっかく楽しく飲んでいる訳ですし、邪魔をしたくないですから、何が気が紛れる他の事をしています。
お酒を飲みながら友達と電話をしていると、だんだん心配が薄れていくんです。
自分自身も飲み会の時は遅くまで飲みますし、こればっかりはお互い様だと思うので、催促したりは尚更出来ないですね。楽しんでるならそれで良いと思うようにしてます。
30代後半/不動産・建設系/男性
一人時間を楽しむ
待つのは疲れて気分も滅入るので、自分の一人時間として集中できることや、普段出来ないことをするようにしています。
私の場合は好きな出前をとったり、自分の趣味の映画や音楽を気兼ねなく楽しんでいます。
彼女のことが気になったり寂しくなったら、心配メールや「楽しんできてねー」とメッセージを送るのも良いと思います。
40代前半/メーカー系/男性
【4位】親から指導してもらう
「子供がいるんだから0時までには帰りなさい」と言い、聞かない時は親に話す
妻の飲み会の帰りが遅くなった時は、「子供がいるんだから0時までには帰りなさい」と言っています!
それでも言う事を聞かない時があるので、その時は彼女の親に話したりしています。
また飲み会中、「写真見せて」と連絡し、どんな人と飲んでいるかをチェックしています。
そして出来るだけ飲み会の帰りは迎えに行ったりしています。
30代前半/公務員・教育系/男性
【5位】気にしないようにする
彼女の飲み会は同僚との付き合いだと自分に言い聞かせた
彼女が飲み会の帰りが遅く、最初は大変悩み、喧嘩して泣いたこともありました。
飲み会に行くときは私に連絡するように約束してくれましたが、どうしても心配するし、返信が遅いとイライラしてしまいます。
ある日、彼女のことで悩んでいる時間がもったいないと感じ、自分のことをもっと大切にしなきゃと決めて、それ以上悩まないことにしました。
その日から飲み会があっても笑顔で「楽しんできてね」と言えるまでに変わりました。
20代後半/IT・通信系/男性
【6位】理由を訊く
まずは楽しさを共有して段階を踏んで遅くなった理由を聞き出すこと
彼女が飲み会で遅くなっても決して責めないことが大切だと思います。
待っている側は少なからず、不安や心配などネガティブな感情を持っていると思います。しかし、飲み会に参加している者は人と交流し、美味しい食事やお酒を飲んで楽しい気持ちでいます。そんな時にネガティブな言葉を掛けられたら不快な気持ちになるし、もし仮に正直に遅くなったことを話そうとしていても、話さなくなる可能性があります。
なので、まずは楽しさを共有し、段階を踏んで本音を聞き出すことが大切だと思います。
30代前半/医療・福祉系/男性
【参考記事】彼女の飲み会で悩んだ時に読んで欲しい記事4選
famicoでは、この記事以外にも【解決法】彼女の飲み会で悩んだ時に読んで欲しい記事4選のまとめ記事も公開しています。
お悩みに役立つ体験談や対処法などが見つかるかもしれませんので、是非あわせてご覧ください!
まとめ
男性100人に聞いた彼女が飲み会で帰りが遅い時の対処法では、1位は『連絡をもらえるように約束する』、2位は『不安な気持ちを伝える』、3位は『自分の時間を楽しむ』となっておりましたので、是非参考にしてみてくださいね。
今回は、同じ経験を持つ男性100人による彼女が飲み会の帰りが遅い時の対処法を体験談と共にご紹介してきました。
この記事の『彼氏が飲み会の帰りが遅い時の対処法編』も気になる方は、是非以下の記事も合わせてご覧ください。
彼女が飲み会で帰りが遅い時の対処法アンケートの詳細
1位(31.3%) | 連絡をもらえるように約束する |
---|---|
2位(15.9%) | 不安な気持ちを伝える |
3位(15.4%) | 自分の時間を楽しむ |
4位(8.3%) | 親から指導してもらう |
5位(7.4%) | 気にしないようにする |
6位(7.1%) | 理由を訊く |
その他(14.6%) | 上記以外の回答 |
※複数回答可
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2020年07月30日~08月14日回答者数:100人