彼氏が友達や職場の飲み会が多い人だと寂しくて悩んでしまうこともありますよね。「飲み会の多い彼氏と結婚しても良いのかな…」と別れることを考えてしまうことも…
飲み会が多い点以外は大好きな彼氏だからこそ、上手に対処して仲良く付き合っていく方法を知りたい方も多いのではないでしょうか?
この記事では、同じ経験を持つ女性100人による彼氏の飲み会が多い時の対処法を体験談と共にご紹介しています。
好きなところから読めます
彼氏の飲み会が多い時の対処法ランキング
まずは、彼氏の飲み会が多い時の対処法ランキングからご紹介していきましょう。
famico編集部が行った『女性100人に聞いた彼氏の飲み会が多い時の対処法』によると、1位は『自分の時間・楽しみを満喫する』、2位は『連絡をもらえるよう頼んでおく』、3位は『相手を信じて割り切ること』という結果に。
ランキングの詳しい内容は下記となっています。
女性100人に聞いた彼氏の飲み会が多い時の対処法
女性100人に聞いた彼氏の飲み会が多い時の対処法では、1位の『自分の時間・楽しみを満喫する』が約22.5%、2位の『連絡をもらえるよう頼んでおく』が約15.8%、3位の『相手を信じて割り切ること』が約15.1%となっており、1~3位で約53.4%を占める結果となりました。(アンケートの詳しい内容はこちら)
それでは、項目別で彼氏の飲み会が多い時の対処法を体験談と共にご紹介していきましょう。
【1位】自分の時間・楽しみを満喫する
余計なことを考えずに自分も楽しみを作る
飲み会が多いと寂しいですし、それが急だと「せっかく作ったご飯は!?」となり、イライラもしてしまいます。
私は「できるだけ早く飲み会になることを教えてほしい」とだけ、恋人にお願いしています。
彼が飲み会になったときは「自分のご飯も手抜きでいいや」と考え、自分の好きなものだけを作り、食べながらマンガを読んだりドラマを見ながらゆっくりダラダラ過ごすようにしています。
30代後半/サービス系/女性
ひたすら自分が楽しめることをして過ごす
今の旦那さんと結婚する前、上司との飲み会の後は必ずキャバクラに連れて行かれるのが恒例でした。
最初は不安で心配で、帰ってきた彼を責めたり、怒ったり、落ち込んだりしました。
しかし、彼としては行きたくて行っているわけではないので、謝るしかなくて辛そうでした。
これでは意味がないと思い、「大丈夫!信じてるよ!これは仕事!頑張って!」と割り切り、自分も友達と会ったり、自分のやりたい事に時間を使うようになった事で、お互いに上手く信頼関係を築き、前に進めた気がします。
30代後半/専業主婦/女性
自分磨きやスキルアップを頑張る
彼氏の飲み会が多いと心配になると思いますが、彼氏の不在の時間は貴重なので、自分のスキルアップに繋がる時間にすれば良いと思います。
たとえば、彼氏が早く会いたくなるように料理を頑張るとか、スキンケア、ダイエットなどに励むのもおすすめです。
次に会った時に彼氏に「あれ?可愛くなったな」、「飲み会に行き過ぎて誰かに取られたらやばい!」と思わせられたらこっちのものです(笑)。
30代前半/サービス系/女性
自分も飲み会に参加したり趣味の時間に使った
彼の飲み会が多くて不安なときは、あまり彼のことを責めずに気持ちよく送り出すようにしています。誰だって、疑われたりするのは嫌ですし、束縛されることでお互いストレスにもなります。
彼が飲み会に行っている間、不安を感じなくていいように私も飲み会に参加したり、趣味の時間に使ったりして、できるだけお互いの時間を邪魔しないよう心がけていました。
20代後半/専業主婦/女性
その時間に自分磨きを頑張る
「飲みニケーション」という言葉が生まれるくらい、社会人にとって飲み会は大事なものですから、お金を稼ぐ上ではこういうのは外せないことだと思います。だからしょうがないです。
ただ女性がそこにいたら気になりはしますので、女性がいたかどうかは聞いたりします。
しかし女性がいようがいなかろうが、最終的には私自身が自分を高めて頑張ることが大事かと思いますので、自分磨きを頑張っています。
30代後半/専業主婦/女性
自分も飲み会に出たり趣味に没頭し、あまり考える時間を作らない
下手に時間があると、どうしても彼氏の飲み会のことばかりを考えてしまいます。
なので、彼氏が飲み会に行っている間は、おうちで映画を見たり、少し手間のかかる料理をしてみたりと、没頭できる趣味で悩む時間を潰してしまえばいいと思います。
あとは、自分もお友だちと飲みに出掛けてみるのもいいと思います。
悩む時間がないように、考えないようにできる環境に自分を置ければいいと思います。
30代後半/専業主婦/女性
不安を打ち消すために友達と遊ぶか家でDVDを見る
家で何もせずにいたら不安が余計に強くなり、必要以上に連絡をして彼を困らせてしまうので、彼の飲み会の予定が前もって分かる日は友人とご飯に行ったりして不安を消していました。
友人と予定が合わない日は、前から見たかったDVDをレンタルショップで借りて、不安な気持ちをコントロールしています。
20代後半/医療・福祉系/女性
自分も友達と飲みに行く
歓迎会や忘年会・新年会だといいのですが、それ以外の職場の飲み会が多くてデートも少なくなり、不満に思っていました。
そこで私も仲のいい友達と飲みに行ったところ、ストレスも発散して彼の飲み会の楽しさも分かったような気がします。
ただ「もう少し控えめにしてほしい」と話をしたら、心が通じ合い前より楽しくなりました。
30代前半/医療・福祉系/女性
自分も仕事に打ち込んだり趣味などを増やす
彼は営業職のため、必然的にいろいろな人との飲み会が多くなってしまうと理解し、彼の言葉を信じるようにしていました。
それでもやっぱり不安になるときは、不要なことを考える時間を極力減らせるように、自分も仕事に打ち込んだり、そのほか趣味などを増やすことで、自分に対してかける時間を増やすようにしていました。
20代前半/専業主婦/女性
【2位】連絡をもらえるよう頼んでおく
飲み会中も連絡をくれるように言っておく
彼はお酒が好きで交友関係も広い人なので、お酒の場に不安はありつつも「楽しみを奪うのもな…」と思い、月に数回は許しています。
ただ、「行き過ぎじゃない?」とか「女の子がいるのは嫌!」など、わがままを言ってしまうこともあります。
そういう時は、私の不安材料を少しでも減らしてもらえるように、頻繁に連絡をくれるとか、飲み会が終わったらすぐ帰ることを約束してもらいます。
最初は疑った時もありましたが、その約束を守ってくれるので、段々と安心して「飲み会楽しんでね」と言えるようになりました。
20代後半/サービス系/女性
予定の前後は連絡を取り合う
彼とは遠距離でお互いに見えない生活をしています。不安なのはお互い様だと思うので、時間を見つけて連絡を取り合ってます。
仕事の付き合いや出張なども多いので、彼は私が不安にならない様に気を遣ってくれているんだろうと感じるので、その気持ちだけでも想われているんだなと安心できます。
もちろん彼にも不安になって欲しくはないし、ストレスにもなって欲しくはないので私からも連絡しますし、飲み会などの後も自宅に戻る際、必ず連絡しています。
仕事以外はお互いの友人も紹介などしていると、不安も少ないかもしれません。
私達は話す事がお互いの不安に繋がらない方法だと思っています。
30代後半/サービス系/女性
飲み会中に一度は連絡をしてもらっている
彼氏は浮気をするような性格ではないと思うのですが、他の女性に優しくされたらその気になるのではないかと時々心配してしまいます。
飲み会も男女混合のものが多いので、さらに不安が加速してしまうのですが、飲み会中、一度は私に電話をしてもらうようにしています。
大事なのは、私からではなく向こうから連絡してもらうこと!大事にされているなと思えるのでおすすめです。
20代前半/大学生/女性
こまめにラインを送ってもらうことを約束していた
飲み会に行くときは、「オールなのか」、「途中で帰ってくるのか」を必ずはっきりしてもらっていました。あまりオールをする人ではなかったので、周りがオールしている中でも帰ってきてくれて嬉しかったです。
たまに彼がオールするときは、気持ちが落ち着かなかったけど、動画などを見て気を紛らわせていました。
そしてこまめにラインを送ってもらうことを約束していました。
20代前半/大学生/女性
必ず連絡をもらうようにした
私の彼も職業柄、かなり飲み会の多い人でした。
しかし彼はこちらから言うこともなく、飲み会が終わったあと必ず連絡をくれていました。ラインなので本当かどうか分からないところもありましたが、酔っぱらった様子でラインを送っているのが伝わってきて安心しました。
勿論、無理な日もあると思いますが、「ラインで終わったときに一言でも連絡ください」と言っておくといいと思います。
20代後半/専業主婦/女性
飲み会中でも連絡してもらう
飲食店で働いてる彼は交友関係が広く、よく飲みに出ていました。付き合いで女の子のいるお店に行くこともありました。
でも、連絡はこまめにくれるし、たまに電話を繋いだまま席に戻って様子を聞かせてくれたので、あまり不安に感じる事はありませんでした。
その分、私が友達と出かけている時にも、なるべく連絡を取れるように心がけてます。
20代後半/サービス系/女性
連絡をちょこちょこ入れてもらう
彼氏の飲み会が続くとついモヤモヤしてしまいがちですが、ちゃんとあらかじめ予定を聞いておいて、さらに連絡もちょこちょこ入れてもらうと安心できます。
男性の飲み会は付き合いなので、仕事の一環だと自分の中で割り切るのも大切かもしれません。その上でちゃんと連絡ももらえると気持ちよく見送れます。
そして帰ってきたらどんな風だったか話を聞くと、コミュニケーションにもなるし安心もできるので良いです。
20代前半/専業主婦/女性
仕事の付き合いだと割り切り連絡が取れるようにしておく
現場仕事の旦那は、他の会社の方々とのお付き合いも多いので、飲み会に行く時があります。
不安にならないようにする対処法は、行くお店を教えてもらう事や、お互いに連絡が取れるようにしておく事です。飲み過ぎないように、飲む量も考えてもらいます。
飲み会を断ってばかりも可愛そうだし、飲み会に参加する事で、仕事の人間関係が円滑に進むこともあるので、仕事の付き合いと割り切り、あとは信頼します!
30代後半/医療・福祉系/女性
【3位】相手を信じて割り切ること
彼を信じて自分も友達と飲み会するくらいの心の余裕を持つ
元彼が仲の良い同僚(女性)や会社の人達とよく飲み会をしてて、とても不安になった経験があります。「お仕事のお付き合いだから断れない」と元彼は言っていましたが、お酒を飲むし何があるか分からないと思っていました。
私は我慢できなかったので、元彼に不安な気持ちを伝えていたのですが、結果、別れを告げられました。
今、思うと、もっと彼を信じて彼の息抜きを邪魔しない方が良かったなと思います。私も逆の立場だったら重いと感じます。
彼氏を気持ち良く送り出すぐらいの余裕があると、自分も彼氏も楽しいお付き合いが出来ます。むしろ自分も友達と飲み会するぐらいの気持ちで良いです!
40代前半/専業主婦/女性
さっさと寝る
彼が飲み会の時は、帰りが遅いとかLINEが既読にならないとかで不安になることもありました。上司や同僚に誘われて、2次会で女の子のいるお店に行ったり、カラオケでオールなんてこともあったので。
でも今はもう諦めの境地です(笑)。仕事の付き合いもあるだろうし、「どこどこ行ったよー」とあとから一応報告もしてくれるので信じるしかないです!
「遅くなるなら遅くなるで、連絡くらいしろよ!」と思うこともありますが、もう諦めてさっさと寝てます。遅くまで起きていてもいいこと考えないし、堂々巡りなので。
30代前半/専業主婦/女性
同僚や友人と飲むことは仕事のため延いては家族のためと割り切る
主人は飲み会や友人との食事は多い方ではないですが、やはり夜出かけて行くとなると不安な気持ちにはなります。
ただ、主人は会社の役員なので、「これは主人の仕事のためでもあり、私たち家族のためでもある」と割り切って、どんなに不安でも寂しくても、笑顔で送り出します。
飲みすぎたり、派手にお金を使うような飲み会をしなければ、気にしないことにしています。
30代後半/自営業/女性
彼氏の飲み会は仕事の一部であると割り切る
彼氏の飲み会が多いことは心配でもあり、また「彼氏ばかり楽しんで悔しい」とか腹が立つ気持ちになりますよね。私もその経験をしたことがあります。
しかし今は、彼はその飲み会があるから仕事を頑張れるのかなとも思います。
飲みの席だから職場の人とフランクに話せたり、仕事の情報を交換できることもあると思います。
なので、なるべく「行ってらっしゃい」と気持ちよく送り出せたら良いですね。
30代後半/専業主婦/女性
変に深く考え込まない
2ヶ月に1回あるかないかの割合ですが、旦那が飲み会に行った時は帰りが遅くて、深夜2時くらいになることもあります。
そんなにお酒を飲める人じゃないのでそこまで心配ではないですが、やはり嫌な目で見てしまうこともあります。
でもそれを気にしてばかりいたらこの先やっていけないので、深く干渉しないようにしています。
20代後半/専業主婦/女性
気持ちに余裕を持つ
以前付き合っていた彼は飲むことが大好きで、友人との飲み会で出かけることが多くありました。
付き合った当初は浮気の不安が拭えませんでしたが、飲みに行くことを楽しみに日々を過ごしている彼に「飲み会に行かないでほしい」とは言えませんでした。
自分が楽しみにしているものに対して不満を言われると嫌だなと感じたので、彼にも「楽しんできて!」と背中を押せるようになりました。
「楽しんで明日の糧にすることができるなら良いか」と気持ちの余裕ができました。
30代後半/専業主婦/女性
彼を信じて快く送り出す
飲み会が多くて不安になりますが、まず本人にあまり不安であることを直接言わないように心がけました。
彼が楽しみにしている飲み会に関して色々と口出ししてしまうと、その楽しみも半減してしまうと思います。
そうなった場合、言った側に対して不快感を抱き、信頼も失ってしまうと思うので、彼を信じて快く送り出すといいと思います。
30代前半/医療・福祉系/女性
【4位】会場や参加者の情報を得る
どこで飲み会があるのかをきちんと聞くこと
彼の仕事では飲み会が多いというのは、他の人からも聞いたことがあります。しかし、本当に飲み会なのか心配になるときもたまにあります。
幾つか対処方法はありますが、どこで飲み会があるのかをきちんと聞くことです。場所を知るだけでも、多少なりとも安心感はあります。
あとは、彼を信じて割りきるしかありません。自分の不安が少しでも解消するように、自分自身に言い聞かせることも必要かと思います。
40代前半/サービス系/女性
さり気なく、お店の話などを聞いてみる
一週間に彼の飲み会が2〜3回はあたりまえの時期がありました。
誰と飲みに行っているのかもわからなかったので、さすがに不安になり、「どこで何を食べたの?美味しかった?」と食に興味津々なキャラを作り、「いいな~、今度行きたい!連れてって!」と比較的頻繁に言うようにしていました(笑)。
そのうち彼氏の方から、お店の話や飲みに行った時の話をしてくれるようになり、自然と不安は解消されていきました。
30代後半/商社系/女性
GPSをつける!笑
結婚する前、旦那はお酒を飲み出すと止まらなくなり、楽しくなって帰ってくる時間を全く守れない人でした。
連絡も取れなくなったりして不安でしたが、次の日お酒が抜けると謝ってくるので許してしまい、また同じことをしての繰り返しになっていました。
その後、GPSをつけてから不安が大分減りました。
20代後半/専業主婦/女性
早めに予定を教えてもらう
彼氏は友達が多く、女の子がいる飲み会にも参加しています。付き合いたての頃は不安で、色々と確認したり行かないで欲しいなぁと思い接していました。
しかし、彼も楽しい気持ちで飲み会に行っているのに、私が色々言うせいで嫌な気持ちになってしまうのは困るし、喧嘩にもなると気づきました。
今は予定がわかった時には早めに日時を伝えてもらって、「楽しんでいっておいで」と送り出しています。
それでもどうしても心配な時には、優しいふりをして送り迎えをしています(笑)
20代後半/医療・福祉系/女性
彼の飲み会メンバーにこっそり聞き取り調査をする
私が彼の飲み会の多さに悩んだときに行うのが、「彼の飲み会メンバーにこっそり聞き取り調査をすること」です。
彼は地元の仲間と頻繁に飲み会をしており、それが楽しみで仕事を頑張っていました。なので、飲み会に行くことを咎めると機嫌を悪くしてしまいます。
そこで、彼の飲み会メンバーでもあり、私の男友達でもある男性に「飲み会での彼の様子」についてこっそり聞き取り調査をしたのです。
すると、飲み会メンバーは男性だけで「将来の夢」について熱く語る会ということを聞き出すことができ、心から安心できました(笑)。
30代前半/サービス系/女性
飲み会の様子を話してもらう
仕事関係の人だけの飲み会なら良いのですが、「女の子を呼んでいたり二次会にキャバクラへ行っているのでは?」と思うと、正直、心穏やかではありません。
しかし、彼の方からちゃんと飲み会の様子を話してくれたり、「キャバクラの女の子は興味ないし、話しかけられたりしても、そういうのいいんで!って言ってるよ」と正直に話してくれてるなと言うのは感じるので安心しています。
40代前半/サービス系/女性
【5位】不安や心配な気持ちを伝える
素直に不安だという気持ちを伝える
飲み会が多くて不安なときは、素直に自分の気持ちを伝えるのがいいと思います。
彼が飲み会が多く、女友達と飲むこともあるようなのですが、女の人がいるというだけで不安なので、素直に不安だという気持ちを伝えました。
その結果、飲み会の最中も、今どこにいるのかを頻繁に連絡をくれるようになりました。
そのおかげで今では安心して送り出せます。
20代前半/公務員・教育系/女性
身体を心配していることを伝える
夫はお酒が好きなので、20代の頃は毎日のように接待で二次会三次会まで参加したり、後輩を連れて飲みに行ったりしていました。
浮気するような人ではないのでその点は心配していませんでしたが、次の日も仕事があるのに毎日お酒を飲むのは身体に響くのではないかと心配していました。
その気持ちを正直に伝えることで、「信用されている」「労ってくれている」と思ってもらえて、次の日の朝が早い時は飲みに行かないなど考えて控えてくれるようになりました!
20代後半/メーカー系/女性
不安な気持ちを彼にぶつける
以前、付き合っていた彼氏は飲み会が多かったです。「仕事の延長線上だから仕方ないな」と思うことがベストだと思っていましたが、当時の私には無理でした。
1人でモヤモヤしてマイナスな事を考える事もしばしばありましたが、彼は私の気持ちに気付いていないと思い、思っていることを彼にぶつけました。
それ以降は彼も飲み会は減らしてくれました。
30代前半/専業主婦/女性
心配している気持ちはきちんと伝える
飲み会が多い彼氏と付き合う時は、仕事の延長と考えて快く送り出します。だけど、心配している気持ちは彼に対してきちんと伝えると良いと思います。
彼は仕事上の飲み会が多いです。上司や同僚との飲み会に行くことで、彼も仕事をやりやすくしたいと考えているようなので、その気持ちを汲んで基本的には文句は言いません。
だけど実際には夜が遅い心配、お酒を飲みすぎて酔いつぶれていないかという心配に駆られてしまいます。
なので、彼にも心配していることをきちんと伝えています!飲み会の終了予定、きちんと帰宅できそうかを報告してもらうことで、こちらの不安も解消してもらっています!
20代後半/専業主婦/女性
彼に飲み会が多くて不安だという気持ちを正直に伝える
飲み会の多い彼と付き合っていた時、不安で寂しい気持ちを正直に打ち明けたら、まめに連絡をくれたり、「一緒に行こう」と誘ってくれたりするようになりました。
一口に飲み会といっても、友人同士の時もあれば会社の付き合いで仕方なく…という飲み会もあると思います。
彼の方は飲み会が楽しくて私の気持ちなど気にも留めていなかった…ということもあると思うので、「飲み会が多すぎて不安」ということを正直に打ち明けることで彼に気づいてもらえれば、あまり重要ではない飲み会は控えてくれたり、寂しくならないように工夫してくれたりすると思います。
20代後半/IT・通信系/女性
嫉妬したことをちゃんと話す
元旦那と付き合ってた頃の話です。会社の飲み会が週に何度もあり、酔って終電を逃した話を聞いていたので、とても心配でした。
飲み会のメンバーは女性が交ざることもあって、その会の話を聞くときはちょっと嫉妬したりもしました。
でも嫉妬したことをちゃんと話したら逆に喜んでたようで、誰と飲みに行くか毎回報告してくれるようになり、不安はなくなりました。
50代前半/メーカー系/女性
【6位】しっかりと信頼関係を築く
信頼関係を築くようにした
元カレも今の彼氏も社交的で新しい友達を作るのが好きなタイプ。さらにお酒好きということもあり、よく友達と飲み会に行っていました。
同じ飲み会に行くにしても、彼のことを信頼できる関係を作っているかがポイントです。
元カレと付き合っているときは、信頼するように「努力」していたのですが、ずっと漠然とした不安はありました。そして不安は現実のものとなり、元カレは飲み会で知り合った女性と付き合うようになり、お別れしました。
しかし今の彼は全くそんな不安もなく付き合えているし、彼も飲み会での写真を送ってくれたり、「楽しかったよ」とオープンにしてくれるので、私は全く疑いも不安もなく、むしろ彼が楽しんでいる話を聞いてうれしいです。
20代前半/大学生/女性
気持ちよく送り出すために普段から気を遣う
仕事での会食が多い彼は、週の半分は飲み会に参加しています。
付き合いだした頃は帰宅の連絡すらなく、いつも不安な夜を過ごしていたので、それを打開しようと彼に相談しました。
すると彼は、こまめな連絡をくれるようになりました。
帰宅して私が起きていると、どんな会食だったとかどんなお相手だったとか、内容を話してくれるようになり、最近ではその土産話を聞くのが密かな楽しみです。
察しと思い遣りという日本人の心情を重んじて、普段から不安にならないための言動をしていると、不思議とあの頃ほどの不安はなくなり、あの頃よりもお互いを尊重した関係を築けていると感じています。
20代後半/専業主婦/女性
【7位】早めに帰宅してもらう
予め不安を伝え早めに帰ってくるように約束する
男性は仕事の付き合いで飲み会に参加することも大切だとは分かっていても、私は男性同士のノリや雰囲気に対して、あまり信頼を置いていないので不安でした。
飲み会の途中に連絡をもらったり、写真を撮ってもらうのも偽装はできると考えたので、なるべく早く切り上げて帰ることを条件に送り出すようにしています。
彼氏もそれを守ってくれるので、安心に繋がりました。
20代前半/サービス系/女性
【8位】あとでご褒美をもらう
文句を言わない代わりに後日自分のための時間を作ってもらう
あまりうるさくすると後々2人の関係もおかしくなるので、彼の飲み会が多くても文句を言わず、ずっと黙って優しく対応しています。そして後日、自分にも時間を必ず作ってもらいます!そうすると彼は、凄く優しくしてくれます。
飲み会が続くととてもしんどいですが、優しくしてもらえた瞬間に全てが流れていきました。私の事も考えてくれてると分かった時には、「また飲み会楽しんできて」と心から思えます。
ただ、やはり当日は寂しく、優しくしてもらえた嬉しさと寂しさの繰り返しです。それでも離れられないので仕方ないかなと思います。
30代後半/IT・通信系/女性
【参考記事】彼氏の飲み会で悩んだ時に読んで欲しい記事4選
famicoでは、この記事以外にも【解決法】彼氏の飲み会で悩んだ時に読んで欲しい記事4選のまとめ記事も公開しています。
お悩みに役立つ体験談や対処法などが見つかるかもしれませんので、是非あわせてご覧ください!
まとめ
女性100人に聞いた彼氏の飲み会が多い時の対処法では、1位は『自分の時間・楽しみを満喫する』、2位は『連絡をもらえるよう頼んでおく』、3位は『相手を信じて割り切ること』となっておりましたので、是非参考にしてみてくださいね。
今回は、同じ経験を持つ女性100人による彼氏の飲み会が多い時の対処法を体験談と共にご紹介してきました。
この記事の『彼女の飲み会が多い時の対処法編』も気になる方は、是非以下の記事も合わせてご覧ください。
彼氏の飲み会が多い時の対処法アンケートの詳細
1位(22.5%) | 自分の時間・楽しみを満喫する |
---|---|
2位(15.8%) | 連絡をもらえるよう頼んでおく |
3位(15.1%) | 相手を信じて割り切ること |
4位(13.9%) | 会場や参加者の情報を得る |
5位(13.3%) | 不安や心配な気持ちを伝える |
6位(4.8%) | しっかりと信頼関係を築く |
7位(2.2%) | 早めに帰宅してもらう |
8位(1.9%) | あとでご褒美をもらう |
その他(10.5%) | 上記以外の回答 |
※複数回答可
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2020年07月30日~08月14日回答者数:100人