結婚生活が長くなってくると、「旦那がうるさい…」と感じてしまう事もありますよね。あまりにもうるさくてストレスが溜まってしまうと、「もう離婚しようかな…」と最悪の結末を考えてしまう事も。
すぐに離婚という選択肢を選ぶことは避けたいからこそ、旦那がうるさいと感じる時でも上手に改善する方法があれば知りたい方も多いのではないでしょうか?
この記事では、同じ経験を持つ既婚女性100人による旦那がうるさい時の対処法を体験談と共にご紹介しています。
好きなところから読めます
旦那がうるさい時の対処法ランキング
まずは、旦那がうるさい時の対処法ランキングからご紹介していきましょう。
famico編集部が行った『女性100人に聞いた旦那がうるさい時の対処法』によると、1位は『否定せず意向に沿う』、2位は『シビアな対応・距離を置く』、3位は『プラス思考で捉える・感謝する』という結果に。
ランキングの詳しい内容は下記となっています。
女性100人に聞いた旦那がうるさい時の対処法
女性100人に聞いた旦那がうるさい時の対処法では、1位の『否定せず意向に沿う』が約22.5%、2位の『シビアな対応・距離を置く』が約19.4%、3位の『プラス思考で捉える・感謝する』が約14.7%となっており、1~3位で約56.6%を占める結果となりました。(アンケートの詳しい内容はこちら)
それでは、項目別で旦那がうるさい時の対処法を体験談と共にご紹介していきましょう。
【1位】否定せず意向に沿う
妥協点を決め、割り切れる部分を見つける
夫は綺麗好き、細かい性格で、お風呂掃除や食器洗いなど、きちんと綺麗になっているかをチェックしてきます。
最初は「細かいなー」と文句を言っておりましたが、ある程度綺麗な方が良いのは確かなので、私と夫で妥協点を決め、私は可能な限り希望に添えるように努力すること、それを踏まえ、夫がもっと綺麗にしたい部分は、自分で掃除してもらうことにしました。
30代前半/流通・小売系/女性
ぐっと堪えて相手の意に沿うように改善していく
夫はずいぶんと年上で、大人な部分に惹かれて結婚しました。家事についても文句も言わず、とても優しく、充実した結婚生活でしたが、唯一ひとつだけうるさいのが、お弁当でした。
当初、「何でも食べるよ、何でも大丈夫!」と言っていたのに、「ひき肉は嫌だ」とか「ひじきは入れないでくれ」だとか、しまいには「この唐揚げは飽きた」とも言われました。
言われたときは反発したくなりましたが、ぐっと堪えて相手の意に沿うように改善していったことで、自分のプラスになりましたし、料理の腕も上達しました!
おかげさまで夫婦仲も円満です。
30代後半/専業主婦/女性
悪いところは直し、感情的にならないようにする
私は割と神経質なほうで、夫のことはあんまり細かいことは気にしない人かと思っていましたが、時々「本当に掃除機かけた?どこに何あるかちゃんと言ってくれないとわかんないよ?人には言うくせに自分はできてないよね?」などと言われることがあります。
短気な私はすぐ言い返してしまいますが、自分も悪いところがあるので、気をつけるようにして、すぐ感情的にならないように気をつけることにしました。
20代後半/専業主婦/女性
否定せず、同意する
自分の事は自分でやる自立したタイプの夫ですが、それを「俺はやってる、人に頼んだりやってもらったりしない」と、事ある毎に言ってきます。
最初はイライラしましたが、自分の事だけでもやってくれて助かるなーと考える事にして、「俺は手間のかからない男だ」と言っているときは「そうだね!助かる!」と同意することにしています。
30代後半/専業主婦/女性
相手は子供だと思って我慢し、日を改めて対応する
私の夫は空腹時や眠たい時、仕事が忙しい時などに、八つ当たりのように私に口うるさく文句を言ってくることが多いです。
納得のいかないこともイライラすることも多々ありますが、その場で言い返しても悪化するだけですし、夫は寝たり食べたりすると機嫌が戻るので、とりあえず一回我慢します。
そして、3日後ぐらいに様子を見計い、納得いかなかったことについて、言い返す(というより説明)します。するとお互いに冷静になっているので、きちんとした話し合いができます。
こちら側の一時的な我慢は大変ですが、アンガーコントロールの練習だと思って、コーヒーを飲んだり、自分の気を紛らわしたり、「この人は子供なんだ!」と強く思って対処しています。
30代後半/メーカー系/女性
彼が私にしてほしいことだと理解する
結婚するまで、夫は全然何も言いませんでしたが、一緒に住むようになって洗濯物の仕方や洗い物に文句を言うようになりました。
私がめんどくさがりなのもあって、仕事から帰ってきてご飯を作って片付けまで全てすることが出来ず、放置してたら「いつまで置いとくの?片付けなよ」と言われます。
帰宅は私のほうが遅いし、休みの家事も全部私が引き受けているので、「だったら、何か手伝ってくれたらいいのに・・・」と思ったこともありますが、彼が私にしてほしいことだと思うので、理解してするようになりました。
その間、夫はテレビか携帯を見てるんですが…(笑)
30代前半/医療・福祉系/女性
夫は子供だと思い込む
夫は自分の部屋は汚いのに、リビングが散らかっているといろいろ文句を言ってきます。私に「子供に片付けさせろ」とか「服を片付けとけ」と散々言ってきますが、夫の部屋も散らかっています。
仕事道具やプライベートなスペースなので、私は夫の部屋は掃除をしません。
「子供に躾をちゃんとしなさい」と言う意味ととらえると納得できますが、自分ができないことを子供に言ってはいけないと思いました。
仕方がないので、夫も子供の一人だと思い込むことで気持ちを静めています(笑)
40代前半/専業主婦/女性
実際は全く同意していなくても「わかる」など同意する返しをする
主人は仕事であった事を何でもかんでも話したがるので、「そうなんだ」「大変だね」「頑張ってるね」「エラいね」と、とにかく主人が仕事を頑張っている事を認める返しをしています。
心の中では「私だってお前が仕事してる間、大変な事はいっぱいあるんだよ」と思いつつも、反論をしたら長引くだけなので、とにかく同意して、仕事を頑張った事を認めてあげるようなフリを徹底しています(笑)。
40代後半/金融・保険系/女性
素直に言うことを聞く
主人はあまり細かい事を言わない人なので、たまに言うことは余程気にしていることだと思って、素直に言うことを聞くようにしています。
普段から家事も手伝ってくれるし、理不尽な事も言わない人なので、それほど悩んでいません。
日頃からお互い相手の嫌な事はしないように心がけていれば、あまり気にならないんじゃないかなぁ、と思います。
40代後半/サービス系/女性
【2位】シビアな対応・距離を置く
全て本音で言い、距離をとったり放置したり無視したりする
育児の意見の違いや食生活の好み、働き方の違いが原因でもめる事はあるのですが、基本的に夫が私に一目惚れして結婚したいきさつがあるので、いつも「結婚当初の自分を思い出せ」と言ってやると、悔しそうな顔をしながらもおとなしくなります(笑)。
言う事は全て本音で言い、距離をとったり放置したり無視したりしているうちに、しょんぼりした夫が「ごめん」といって和解に至ります。
どんな形であれ、夫よりも優位に立っているのが大切かと思います。
40代前半/医療・福祉系/女性
不快に感じていることを淡々と主張する
普段は部屋が散らかっていたりしてもあまり何も言わない夫ですが、鍋が磨かれていないなどが気になるようです。
私が磨くと、「やっと綺麗になったね」と言われるので、多少嫌な思いをします。
そこで「気になるなら自分でやってくれない?せっかく片づけたあと、嫌味のように言われるのは嫌なんだよね。せめて、気づいた時点でやるように促してくれればいいのに」と伝えたら何も言わなくなりました。
40代前半/自営業/女性
「相手と話したくないオーラ」を全開にして、切り捨てる
旦那がうるさい場合は、論理的に話して「根拠は?」と訊いたり、冷静に話のメリットを語ったりするなど、旦那が黙りそうな感じに持っていくようにしています。いわゆる論破です(笑)
それでもうるさい場合は「それを今、言ってどうなるの?」とか、今に特化した感じで、「相手と話したくないオーラ」を全開にして、目つきも悪くしています。
それか、よくトイレにこもっています。
30代後半/メーカー系/女性
相手にしない!
うちの夫は細かく、完璧主義でとてもうるさいです。さらにこだわりが強いので、例えば味噌汁は必ず赤だし、サラダは必ずごまドレッシング等、きりがないです。
気に入らないとグチグチとうるさく言ってきて、とてもいやな気持ちになります。最初は自分の気持ちを伝えていましたが、屁理屈をこねるので、結局イライラだけが残りました。
相手にしないのが一番だと思います!夫がうるさかったら、一言「うん」「はい」と返事だけして離れると、ストレス減です。
うるさい人は何をしてもうるさいです。これからも振り回されず、自分のペースで行こうと思います。
40代前半/専業主婦/女性
なるべく構わない
夫は普段は物静かな人ですが、お酒を飲むと気持ちが大きくなってしまいます。
1人テレビを見ていても、誰かがいるのではないかと思うくらい、独り言を言って騒がしいです。普段の反動なのか、ストレスが溜まっているのか、言葉数がとても増えます。
お酒を飲んでいる時は、なるべく構わないようにしています。関わらないのが1番だと思っています。
50代前半/専業主婦/女性
冷静になってしれっとスルーしてみる
彼は毎日、何かしらの小ボケをかましてきます。あまりにくだらないので、私にとっては「皿をきちんと洗ってない」とか言われるよりうるさく感じます。
付き合った当初は可愛いなと少しノったりしていましたが、結婚して毎日一緒に過ごすようになると、うるさく感じるようなりました。
そんな時は、あえて冷静になって、しれっとスルーをしてみます。そうすると夫はしゅんとなり黙るのですが、その時の動きや表情も「いかにも構ってちゃんのやり方」でうるさいので見ないことにしています(笑)。
とにかく、うるさいことは全てにおいてスルーが1番です。
30代前半/専業主婦/女性
一度距離をとること
夫は頑固なので、自分が思ったことは絶対に曲げない性格だと言う事が分かりました。
向こうから何か言われることは滅多にないのですが、私から夫に不満を言うと、例え夫が間違っていたとしても、絶対に認めずに頑固モードに入ります。
そうなってしまうと、もうこちらが何を言っても聞かないので、一度距離をとることが1番良い方法だと思います。
どうしても納得いかない場合は、後日また「あの時は違ったよ」と証拠とともに言うようにしています。
30代前半/専業主婦/女性
あえて何も言わずに放置する
いつも適当にしている旦那が、意外と潔癖でいつも「ここ汚くない?」と言ってきます。
「気になるなら自分でしてよ」と思うのですが、それで1度喧嘩したことがあって、言い返すのも面倒なくらいうるさい人だと判明してからは自重しています。
口論したくないし、めんどくさいので、あえて何も言わず放置すると、旦那からやってくれるようになったので、良かったかなと思います笑
20代前半/専門コンサル系/女性
【3位】プラス思考で捉える・感謝する
気を許しているからこそだと考える
付き合い初めの頃の夫はとても優しく、私が怒ってもあまり反論しない人でしたが、付き合いが長くなってくると段々本性が出てきました。
とにかくケンカになると長いです!ずーっと文句を言い続けてきて、話もまとまらないし、言い返すともっと長くなるので、私が先に折れて謝りますが、正直面倒くさいです。
ケンカになるたびに結婚した事を後悔したりもしますが、付き合ってる時は我慢して見せなかったダメな部分を、安心して見せてくれてるんだなと思うようにしてます。
20代後半/専業主婦/女性
自分では気づけない部分を改めて考える機会にする
自分では気づけない意見を言ってくれているのだと思って、改めて考える機会にします。人に言われて初めて気付かされる、変われることがあると思うので!
考えた上で、それでも自分が間違ってないと思えばそのままだし、改めるべきだと思ったら、変われるチャンスですよね!
あまりにもうるさい時は、距離を置く、受け流す、別室に行くなどします。
30代前半/流通・小売系/女性
最強のお手伝いさんだと考え、感謝を伝える
私の旦那は綺麗好きで、家が少しでも汚れているとうるさく言ってきます。子供が食事中こぼしてもグチグチ…ドライヤーの後、髪の毛が落ちていてもグチグチ…。
私はどちらかと言えば全く気にならないタイプなので、たまに鬱陶しく思うときがあります。でもうるさく言いつつ掃除機をかけてくれて、髪の毛も拾ってくれますし、怒りながらでも汚れているところを拭いてくれます。
「ああ、なんて助かる…うるさいけど最強のお手伝いさん!」と心のなかで思いながら、「ありがとう」の言葉は忘れずかけています(笑)。
30代後半/専業主婦/女性
言ってくれることに感謝する
私は普段から、家事などを早く終わらせたいがために、同時進行してしまう癖があります。そうすると、どこかしら抜けてしまったり、できたつもりができてないこともあったりします。
そう言った時に、夫は「ここ、できてないよ」と注意してくれます。
最初は「細かいなあ」と思っていましたが、今は「できていないことは事実であり、改善したらより良い自分になれるため、アドバイスをくれているんだ、ありがたい!」と思うようになりました。
20代前半/サービス系/女性
冷静に割り切り、感謝を伝える
夫は基本的にうるさいことは言わない人なのですが、最近私がうっかり電気を消し忘れてしまう時があって、少し嫌味っぽく電気がついてることを指摘してくる時に、うるさいなぁと思うことがあります。
でも、忘れた私が悪いし、嫌味っぽく聞こえるのも悪気があってじゃないんだと思うようにして、「ごめんね、ありがとう」と言うようにしてます。
40代後半/専業主婦/女性
家族のことを考えてくれているんだと感謝する
私がやることにはほとんど口出ししない主人ですが、家族に影響がある可能性があることだと、途端にうるさくなります。
特に今はコロナ禍なので、神経質と思えるぐらいに外出に反対しています。子供のものを買うのに、本人に選んでもらおうと子供を連れて出かけるのにも難色を示したり、私にとっては新しい人脈からビジネスのチャンスがありそうだったので出かけようと思っても、理詰めで反対してきたりします。
でも、結局は「家族みんなのことを考えるとこれが最善だ」と思ったことを貫き通す主人を選んだのは私だなと思って、いらいらすることもあるけれど、納得できなくても主人の意見を優先しています。
反論しても結局は意見を変えることができないので、お互い嫌な思いをするだけです。それよりはあきらめて、いつも家族のことを考えてくれてるのよねと思っていたほうが、私も気持ちが楽かなと思っています。
30代後半/医療・福祉系/女性
視点が違う人の貴重な意見だと思うことにする
基本的には優しい夫ですが、時々意見がぶつかる事があります。優しい人ほど怒った時が怖いというか、言いたいことが止まらない時があるので、夫が熱が入った時ほど私は冷静になろうと心がけるようにしてます。
昔は一緒に意見を戦わせるときもありましたが、歳を重ねたらとりあえず傾聴しようと思えるようになりました。大人になると、自分に対して意見してくれる人もいなくなってきて、こうして伝えてくれる夫は貴重な存在なのかな、と思えたので…。
どうしてもイラッとする時は、1人になって夫の意見を反芻しながら、違う視点で意見を噛み砕いて納得させるようにしてます。
納得できなければ、なるべく優しく持論を展開します。部下に話す時を想定してのトレーニングだと思うことにしてます。
30代前半/メーカー系/女性
夫が言ってくれるから頑張れると感謝する
私はついつい家事をサボりがちになってしまいます。
子どもみたいだなと自分でも思いますが、夫が家に帰ってくるからこそ、いろいろと口出ししてくるからこそ、掃除も料理も「ちゃんとやらないと!」と思えるのです。
そうじゃないと、仕事ばかり優先してしまうので、夫という先生のような存在に監視されているのだと思えば、家事にも身が入ります(笑)
だから、ありがたいことだと思えるのです。
50代前半/専業主婦/女性
【4位】受け流す
右から左に受け流す
日頃から何かとうるさい夫。洗濯の洗剤も分けないといけないし、キッチン周りのことや料理にもいちいちうるさいです。自分なりのこだわりが強いんですよね。
いつも「〇〇がお母さんになった時、そんな適当なことばかりしていたら、子供にばかにされるよ」と言われます。
確かに間違いないとは思うのですが、さすがに細かすぎるので、最近では右から左に受け流してしまいます。
30代前半/自営業/女性
聞いているフリをしながらそのまま受け流す
同棲する前、私は掃除が苦手なので、掃除以外の家事を担当、掃除は夫がやるとルールを決めていました。
義母が綺麗好きということもあって、夫の実家は常に綺麗です。でも一緒に住み始めたら、夫は全く掃除をしてくれません。
掃除をサボっているのは自分なのに、探している物が見つからないと「汚いから」とか「散らかってるから」とか言い、義母に「妻が掃除苦手だから」と私のせいにして文句をずっと言っていたりして、何だこいつと思いました笑
そこで、2つの部屋のうち、片付けが楽な方を私がひたすら夫を無視しながら掃除をして、もう一つの部屋を夫に掃除させて文句を言わせないようにしました。
任せっきりにしてた私も悪かったので、「2人でやれるときにやろう」と話し合い、それからは前ほど言われることはなくなりました。
20代前半/サービス系/女性
ややオーバーリアクションをして、軽く流す
旦那はいいことがあったときなど、極端にテンションが高くてうるさい時があります。
こちらは少し気分が沈んでいたりして、そっとしてほしいときもあるのですが、テンション高く構わず騒いでいて、げんなりします。
こちらが話をきちんと聞く余裕がないと不機嫌になるので、できるだけ聞くようにしていますが、少し静かにしてほしいと思うことがあります。
また、魚のさばき方など、旦那がお母さんから教わった方法を私にも押し付けてくるときがうるさく感じます。「このやり方の方が理に適ってるんだって!言われた通りやればいいから!」とか言われると正直ムッとしますし面倒なのですが、「そうなんだ!知らなかった!」とリアクションをして、軽く流すようにしています。
20代後半/専業主婦/女性
わかったふりをして聞き流す
普段は論理的で、相談すると頼りになる夫ですが、けんかのときになると自分が納得するまで理詰めされます。しかも「それ、論点からズレてない?」と思うことも。
そして自分の考えを話し出すと、話を組み立ててしゃべるせいで、いちいち話が長いのです。
これはもう聞き流すしかありません。口を挟むとさらに話し合いが長くなるので、わかったふりをして聴いています。
こちらが先に素直に謝ると、向こうも悪かったと反省して下手に出てくるので、その時が自分の思いをぶつけるチャンスです。笑
20代後半/専業主婦/女性
黙って聞き流す
日頃はほとんどの家事をしているのは私ですが、掃除機をかけた後に床に髪の毛が数本落ちているだけでも、夫は「掃除機かけたと?」と言ってきます。
また、お風呂の排水口に溜まった髪の毛を取り忘れた時に限って、蓋を開けてみては汚いと言います。一応、取りはしてくれますが、エラそうな態度に「たまたま見つけただけのくせに!」と、とても腹が立ちます。
しかし、反論するとこちらも更に嫌な気分になるので、聞き流すようにしています。
40代前半/公務員・教育系/女性
【5位】褒める・頼る・相手にやらせる
虫の居所が悪いのだと認識し、会話の中でさりげなく褒める
普段は家事や育児などに口を出さない旦那ですが、急に口うるさくなる事があります。
そんな時は「きっと嫌な事があってストレスが溜まっているんだなぁ」と、一度客観視してみることにしています。
そして少しでも褒めることがポイントです!直接「えらい、すごい」と褒めるのでは無く、「遅くまでお疲れ様、〇〇はいつも頑張ってるなあ」など、会話の中に盛り込んでみたり、「パパが頑張って働いてきてくれてるから、毎日楽しく過ごせるんだよ?」等、わざと聞こえるように子どもとの会話に織り交ぜてみたりします。
もちろん、その後旦那の指摘してきた事は改善できるよう心がけますが、改善できなくとも段々と指摘は無くなります。日常的に口うるさいタイプに有効かどうかはわかりませんが、おすすめです。
30代後半/専業主婦/女性
上手に甘えて、手伝ってくれるように仕向ける
結婚し一緒に暮らすようになってから、夫に家事のチェックをされるようになりました。料理を作っている際に、夫に「手際が悪い」と言われます。
夫はずっと一人暮らしをしていて、家事を一通りこなしてきた人なので、うるさいけれど尊敬できます。
なので「手際が悪い」と言われた際には、「ごめんね~、ちょっと手伝って~」と逆に甘えて、一緒に手伝ってくれるように仕向けます(笑)。
20代後半/サービス系/女性
おだてて、逆に家事をやってもらう!
夫の母親が世話焼きな人だったので、結婚当初、夫は全く家事ができない状態でした。なので、家事にはうるさくないと思っていました。
共働きだったので私が夫に家事を教えて、できることを増やしていったのですが、できるようになると、細かい細かい(笑)。私が大雑把に畳んだ洋服を「雑だ」と色々言うようになったり、収納の仕方など、うるさくなりました。
その時は割り切って、「はいはい、やっぱりこういう丁寧さが求められる作業は、〇〇さんじゃなきゃダメだなあ」などとおだてて、逆にやってもらうようにしています(笑)。
50代前半/専業主婦/女性
「じゃあ今度からやってください」と言って押し付ける
シャンプーなどのボトルの先端から、少しシャンプーの液体が垂れてしまうことってありますよね?
そういう時に旦那が「これ、ちゃんときれいにしといて」としつこかったので、「それなら先に私が風呂に入るので、後に入って、出てきた液体をきれいにしといて」と言ったところ、それからは何も言わなくなりました。
これに味をしめて、「食器がきれいに洗えていない」等を言われた時も、「じゃあ今度からやってください」と言って押し付け、何も言わなくなるまで皿を洗ってもらうようにしました。
30代後半/医療・福祉系/女性
苦手を伝え「代わりにやってくれると嬉しいなあ」と頼る
私のパートナーは、私よりずっと綺麗好きで細かいゴミにも気がつきます。
時々「お皿のここ洗えていないよ?」など言われますが、「私、洗い物苦手なんだ…代わりにやってくれると嬉しいなあ」と伝えます。
そうすると彼も喜んでやってくれます。男性は頼られるのが好きだと思うので、そこに気をつけるような伝え方をしています。
20代後半/IT・通信系/女性
ひとまず感謝を伝え、ご機嫌を取る
私は専業主婦でいたいと伝えていましたが、結婚して一緒に住みだしてから、夫が「まだ働かないの?」とうるさく言ってきたことがありました。
ここで反論しても意味がないことはわかっていたので、ひとまず「私の分まで働いてくれて、ほんとにありがとう」と感謝を伝えると、少し機嫌が良くなって、そこからまたうるさくは言わなくなったので効果があるのかなと思います。
20代後半/専業主婦/女性
【6位】丁寧に話し合う・安心させる
自分の気持ちを伝えてあげる
夫は静かでマイペースなタイプで、うるさいのはどちらかと言うと私の方です。(笑)
ついついお節介をやいてしまい、細かい事を言ってしまいますが、それは大事な家族だから!どうでも良い人には言いません。
さすがに強く言い過ぎた時は嫌な顔をされますが、反省をして、話し合うようにしてます。
うるさく構ってくる人は、愛情が多いのだと思います。寂しがり屋さんな場合もあるので、やり過ごすのでなく、自分の気持ちを伝えてあげるのも必要だと思います。
40代前半/専業主婦/女性
一旦受け止めた後、説得して安心させる
夫は口うるさいと言うより、言い訳や優柔不断なところがうるさいタイプです。
ある時、保険の営業さんが常識のない人だったので、家族が困っていたことがありました。私が「担当変えてもらおう」とカスタマーセンターに問い合わせしようとしたら、「次、何かあったら言おうと思っていた。僕も担当変えて貰えばいいと思うけど…今言うのはどうかな…ごにょごにょ」などと口を出してきました。はっきりしないし、前から度々困っていたのに解決しようとしない言い訳がうるさかったです。
なので、じっくりと「私が解決するからまかせて!大丈夫だよ!」と落ち着かせて、不安を消すように説得しました。
腑に落ちる答えがあれば納得するので「心配してるのかな、慎重なのかな」と理解する様にしています。
30代前半/専業主婦/女性
お互いの得意分野を担当する方向にもっていく
お互い綺麗好きなのですが、気にならない所が違っていて、度々意見がぶつかりました。
例えば、私はカビなどの見える汚れがとても気になりますが、夫はウイルスや細菌などの見えない物が特に気になるみたいです。
結婚当初は言い合いになる事が多々ありましたが、キリがなかったので、カビは私が、ウイルスや細菌は夫が対処する事に決めました。
その結果、上手くいきました。
20代後半/専業主婦/女性
何が違うのか話し合う
意見が違うことは多々あります。ですが、何が違うのか話し合うようにしてます。
また、その理由もお互いが最後までいいあって解決するように努力しています!
うるさい時もありますが、こちらも言っててはキリがないので「大人になろう!」と自分に言い聞かせながら内容を聞いています。
そして「そういった考えもあるのだな」と思いながら聞くようにしています。
20代前半/医療・福祉系/女性
【7位】第三者の意見を参考にする
ネットで「専業主婦をバカにする旦那」と調べ、世間の声を教える
理由があり今は専業主婦をしている私に、「俺の金でお前は生きてる。毎日ひまな癖にだらだらするな。俺は偉い」と毎日言ってくる旦那に対してイライラ。
結婚する時に「一生守ります」と親に誓ったのに、俺の金で生きてる?そんな当たり前のこと、わざわざ言う?と思いながら、黙って聞いていました。
しかし、何度も同じことを言う旦那に怒りが爆発し、私の意見を伝えたのですが、ああだこうだと納得しないので、ネットで「専業主婦をバカにする旦那」と調べ、同じ境遇の専業主婦の方のコメントを読み上げました。
私の言葉は耳にも入れたくないようですが、「稼ぎがない癖に偉そうにするな、旦那なんかお金としか思えない」など、世間の専業主婦さんのコメントは耳に入ったようで、無言で逃げていきました。けっこう辛辣なコメントが多かったので、そこそこ効いていたようです(笑)
20代後半/専業主婦/女性
まとめ
女性100人に聞いた旦那がうるさい時の対処法では、1位は『否定せず意向に沿う』、2位は『シビアな対応・距離を置く』、3位は『プラス思考で捉える・感謝する』となっておりましたので、是非参考にしてみてくださいね。
今回は、同じ経験を持つ既婚女性100人による旦那がうるさい時の対処法を体験談と共にご紹介してきました。
この記事の『【男性版】嫁がうるさい時の対処法編』も気になる方は、是非以下の記事も合わせてご覧ください。
旦那がうるさい時の対処法アンケートの詳細
1位(22.5%) | 否定せず意向に沿う |
---|---|
2位(19.4%) | シビアな対応・距離を置く |
3位(14.7%) | プラス思考で捉える・感謝する |
4位(11.7%) | 受け流す |
5位(11%) | 褒める・頼る・相手にやらせる |
6位(8.3%) | 丁寧に話し合う・安心させる |
7位(1.9%) | 第三者の意見を参考にする |
その他(10.5%) | 上記以外の回答 |
※複数回答可
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2021年02月04日~02月19日回答者数:100人