旦那がキレることで悩むこともありますよね。喧嘩の途中で暴言が出て来たり物に当たるようなことがあれば「旦那が怖い…」と感じてしまう事も。
すぐに離婚という選択肢を選ぶことは避けたいからこそ、旦那がキレる時でも上手に改善する方法があれば知りたい方も多いのではないでしょうか?
この記事では、同じ経験を持つ既婚女性100人による旦那がキレる時の対処法を体験談と共にご紹介しています。
好きなところから読めます
旦那がキレる時の対処法ランキング
まずは、旦那がキレる時の対処法ランキングからご紹介していきましょう。
famico編集部が行った『女性100人に聞いた旦那がキレる時の対処法』によると、1位は『距離を取る・放っておく』、2位は『相手の言い分を聞く・聞き流す』、3位は『冷静に対応する』という結果に。
ランキングの詳しい内容は下記となっています。
女性100人に聞いた旦那がキレる時の対処法
女性100人に聞いた旦那がキレる時の対処法では、1位の『距離を取る・放っておく』が約28.4%、2位の『相手の言い分を聞く・聞き流す』が約25.7%、3位の『冷静に対応する』が約12.5%となっており、1~3位で約66.6%を占める結果となりました。(アンケートの詳しい内容はこちら)
それでは、項目別で旦那がキレる時の対処法を体験談と共にご紹介していきましょう。
【1位】距離を取る・放っておく
その場から離れ、別の部屋に行く
二人目を望んでいるのですが、なかなか授からないため妊活をしています。私自身は医師からの指導を聞くたびに、「しっかりしなきゃ!旦那とも相談して、ちゃんとタイミングを計ろう」という気持ちになります。
しかし旦那がイマイチ協力的でなく、今後の方針について話したり共有したいことがあっても、「眠い、寝るわ」と言われたりして、つい頭にきて喧嘩に発展したりしています。
その場合、互いに悪化する前にその場から去ることが多いです。
あとは、夫のギャンブルでもよく喧嘩をしますが、その場合でも離れたり喋らないようにしています。
20代後半/専業主婦/女性
落ち着くまで1人で外出してもらう
何が原因でキレてるのかわからない事が多い夫。
一旦キレてしまうと時間もかかるし、無理して一緒にいるとこちらもキレそうになるので、落ち着くまで1人で外出してもらいます。
ドライブや散歩などリフレッシュしてもらい、落ち着いたら家に帰ってきてもらいます。
そうするとさっぱりするのか、仲直りも早くなります。
50代前半/自営業/女性
構わずに放っておく!
付き合いはじめの頃に、お互いの機嫌が悪いときの対処法について話し合いました。
構ってちゃんの私は「不機嫌の理由を聞いてほしい」、一方、旦那(当時は彼)は「自分で解消するからなるべく放っておいてほしい」ということになりました。
旦那は周りからは温厚そうに思われますが、心身ともに弱く短気です。仕事で嫌なことがあったり、体調が良くないときはすごくイライラして「近寄るなオーラ」を出すので、とばっちりを受けないように触らず放っておきます。
そうすれば旦那は、パチンコに行ったりゲームをしてイライラを発散させるようなので、今のところそれでうまく行っています。
20代後半/サービス系/女性
家事を始めて一旦、落ち着く
喧嘩になりヒートアップすると、旦那がキレてしまうことがあります。
こちらも応戦するともっとヒートアップしてしまい、物に当たることもあるので、家事(皿洗いや片付け)を始め、こちらも気持ちを落ち着かせています。
また、車に乗っていてあおられたり、相手が嫌な運転をしていると、キレてあおろうとすることがあります。しかし子供が乗っているので「こども乗ってるよ」と言い、減速してもらいます。
30代前半/医療・福祉系/女性
怒りが静まるまで放っておく
夫は今まで出会った全ての人の中で、群を抜いて短気です。ちょっとしたことですぐイライラしています。
もう、放っておくしかないです笑
イライラしている時に私がさらに何か言うと、余計イライラして今度は私に当たってくるし、私のちょっとしたミスで怒りが更に爆発するので、本当に放っておくしかないです。
怒りが静まり機嫌良くなると、鼻歌を歌い始めるので、それまで待ってます笑
20代後半/IT・通信系/女性
放っておくのが1番!
昔はまともに相手してこちらもイライラしてきて、本格的な喧嘩に発展することが多かったですが、それでは同じことの繰り返しだと思って、今はスルーすることにしています。
完全に無視することはせず、普通に接します。
それでも相手が変わらず切れ続けていたら、無視します(笑)
そうしていると、子供が小さくママっこなので、家庭で1人ぼっちみたいな感じになるので、寂しくなるのか自然に治ります(笑)
30代後半/専業主婦/女性
キレている時はあえてソッとする
旦那は短気でよくキレることがあります。特に運転中はひどいです。
キレているのをみるとこっちまでイライラしてきますが、その時に「キレないで」とか「うるさい」とか話しかけると、余計機嫌が悪くなってしまうので、あえてなにも話しかけずソッとしておきます。
そうすると少しして機嫌が治り、旦那から「ごめん、イライラしてた」と言ってくるので円満に収まります。
落ちついてから「イライラするの、もう少し抑えてほしいな」とか指摘すると、話を聞いてくれやすくなるのでおすすめです。
20代後半/専業主婦/女性
気持ちを抑えて、その場を離れる
夫は外面がよく、周囲からは「優しくてきちんとした良い父、夫」という印象です。
基本的に穏やかなのは事実ですが、脱いだ服はそのまま、ゴミはゴミ箱に入れずに放置、引き出しから出した物を元に戻す事が出来ません。
その状態が暫く続くと、イラついた私の小言が止まらなくなり、初めは黙って聞いていますが、いきなりブチ切れます。
そうなると、家を出るか別部屋に移動して、距離をとっています。
40代前半/医療・福祉系/女性
ひたすら無視
旦那は普段は穏やかでとても扱いやすい男性ですが、あることを切っかけに「キレスイッチ」がオンされてしまうと、誰も手がつけられません。
もしかしたら、実母はポイントを知っているかもしれませんが、私には「そのうちわかるわよー」といい、具体的な説明はしてくれません。
キレると旦那は行動が荒くなり、移動先でバンバン音がします。物を言う置くとき、ドアを閉めるとき、歩く時・・・。私が何を言っても聞く耳をもってくれません。
だから私もひたすら無視を続けます。ひどい時は一ヶ月も(笑)。そうしておくと、旦那もいつの間にかケロッとしてます。
40代後半/専業主婦/女性
「頭冷やしておいで」と言い、距離を取る
旦那はあまり怒ることは多くないですが、少し子供っぽいところがあり、拗ねたりすることがあります。
いちいち取り合っているとキリもないし、売り言葉に買い言葉で状況が悪化してしまうことが多いので、そういう時は無視したり、距離を取るようにしています。
子供が私の方に懐いており、私が出て行くわけにはいかないので、夫に「頭冷やしておいで」というと、次第におさまりますよ。
30代前半/メーカー系/女性
違う部屋か外に行く
主人は基本的に怒りませんが、たまに怒ることがあります。「機嫌悪いの?」と聞くと、文句を言ってきて、私が怒るとキレます。
そう言う時は何を言ってもお互いに腹が立ってしまうので、「あっそ」といい、違う部屋に行くか、外に行きます。
20~30分ほどして戻ると、お互いに落ち着き、「さっきはごめんね」と仲直りすることができます。
20代後半/専業主婦/女性
「はー」と大きなため息をついて、スッといなくなる
先日、たまたま家に居た主人がWi-Fiのセールスマンの話を聞き、勝手に「新しい会社に変える」と言い出しました。誰も頼んでいないのに一人で話を進め、いざ工事の段階になると「予約が取れない、次の工事が来ない!」と騒いでいました。
自分の思い通りにならないのが不満らしく、Wi-Fiの会社に電話をして「どうなってるんだ!すぐに予約が取れないんだったら、最初からそう説明しておけ!」とクレームの電話を入れていました。
私にはまったく関係のないことで、聞いていると気分が悪くなるので、主人がエキサイトしてきた途端、「はー」と大きなため息をついて買い物に出かけました。
帰ってくるともう冷静になっていたので、きっと「大人げなかった」と少しは反省していたんだと思います。いつもよりしおらしい態度が1日は続きました(笑)。
50代前半/専業主婦/女性
反応せず、知らないふり
夫は食い意地が張っているので、気が付けば何か食べています。それも高カロリー・高脂肪・糖質過多のものを大量に食べるので、会社の健康診断で何項目も引っかかっています。
しかし、こちらが心配して「食べ過ぎだ」と指摘するといつも怒ります。食べ物のことでキレるとどうしようもないので、いつも勝手に怒らせておきます。反応しないのが一番です。
時々買ってきたものを隠しますが、それで怒っても無視で知らないふりをします。
そうしないとどんどん太って病気になってしまうので、心を鬼にしています。
30代前半/サービス系/女性
同じ空間にいないようにする
ある程度は黙って言わせるだけ言わせ、こっちも一言くらいは言い返してます。でも、話し合うのは頭が冷えてからです。
一緒にいると売り言葉に買い言葉でろくなことはありませんので、とりあえずコンビニでも散歩でもどこでもいいので、家から離れてしまいます。
カッとなってる時には冷静ではありませんから、余計な言葉を返して拗れてしまいます。コンビニに行って甘いものでも買って「コンチクショー!」と思いながら1人で食べれば、ある程度は落ち着きます。
女友達に愚痴をこぼすか、食べるか、買い物で憂さを晴らすのが最善の方法です。
40代後半/専業主婦/女性
怒りが収まるまでひたすら待つ
滅多にキレることがない夫ですが、その分キレると手がつけられないくらい怖いです。
夫がキレてしまったときは、まず怒りが収まるまでひたすら待ちます。
まだ夫婦喧嘩でキレてしまったことはないのですが、冷静になるまで待つのが私たち夫婦にとっては最良の方法です。
もし理不尽な理由でキレられた時は、私も感情的にならず話し合います。
30代前半/専業主婦/女性
【2位】相手の言い分を聞く・聞き流す
理由を聞き、とりあえず共感し、冷静に話し合う
旦那は口下手で一見温厚なタイプです。結婚してからは滅多にキレたことはありませんが、旦那の兄弟から「あいつは瞬間湯沸かし器」と言われるほど恐いそうなので、普段から苛々しているようであれば、理由を聞き、吐き出させるようにしています。
特に子供に対して怒っている時は、言葉足らずで子供に伝わるように話してないこともあるので、「お父さんはこう言う訳で怒っているよ」と、旦那に代わって子供に冷静に話すと、子供も素直に聞き上手くいくことが多いです。
30代前半/サービス系/女性
相手が落ち着くまで一通り喋らせる
相手がキレると冷静ではなくなるので、こちらは冷静に話を聞く役に徹します。決して話の途中に割って入ったりはしません。
そして怒鳴ってきたときは冷静に、話の内容は否定せず、「大声はやめてね」と伝えます。
相手が落ち着くまで一通り喋ったら、「あなたの気持ちもわかるけど、私の気持ちはこうだよ」というスタンスで自分の気持ちを伝えます。
とりあえず相手の気持ちも認めることが大事だと思います。
20代後半/専業主婦/女性
ほどほどに相手をして寝かせ、次の日にしっかり話し合う
お酒が入り過ぎて、絡みが面倒くさくなり、私が「いい加減にしてよ」と不満を言うと、夫は逆ギレし「産後、お前は変わった」などと、普段口にしないような理不尽なことを言ってきます。
そんな時はほどほどに相手して寝かしてしまうのが一番で、次の日に「昨日、こんな風になったけど覚えてる?あれすんごい嫌だったんだけど」と伝え、反省してもらっています。
酔っているといくら話しても噛み合わなかったりして、私が辛くなるだけなので、これが私の一番良い対処法です。
20代後半/専業主婦/女性
とりあえずスルーし、別の日に遠回しに伝える
夫は時間を置いたほうが良い人なので、頭に来てもそれ以上言い返さずスルーです。
こちらから言いたいときは、何もない日に「こういう話もあったよね」とか、遠回しに似たようなシーンを思い浮かべさせて、「こういう場合は嫌だなぁ」という風に伝えます。
本当は私もその場で解決したいですが、別の機会に隙をついたほうが効果的な人でした。
30代前半/IT・通信系/女性
ひたすら我慢してやり過ごす
旦那は元々短気で、長年一緒にいるので、だいたいキレるポイントというか、沸点がわかります(笑)
例えば、近所の騒音などでキレる時は、私に「注意してきて」と必ず言ってくるので、言われる前に姿を消します(笑)
朝の通勤時、駅まで車で送る時は、常にイライラして暴言を吐いていますが、何も言わずにひたすら我慢してやり過ごします。10分我慢すれば、駅ですから(笑)
イチイチ言い返していると、その分エネルギー消費しますからね。もったいないです!
50代前半/サービス系/女性
「旦那は器が小さいから仕方ない」と聞き流す
旦那は短気ですぐキレます。本人も自覚はありますが、どうしても感情を抑えられないみたいです。
特に運転中の罵倒がひどいので、子供に悪影響があると思い、「せめて子供の前ではやめてほしい」と伝えましたが、どうしてもだめです。
変わらない旦那にストレスを抱えるよりも、「旦那は器が小さいから仕方ない」と聞き流すのが一番良い対処法だと思います!
あと子供にも「お父さんとお母さんが間違ってることもあるから、間違ってると思うことがあったら、真似しないようにするんだよ」と伝えてあります。
でも我慢しすぎず、伝えるときはケンカにならないよう、感情的にならないよう伝えることも大事です。
40代前半/専業主婦/女性
ただただ受け流す
社会に対して、家族に対して、すぐに文句が出てくる夫。それにいちいち反応や反論していると、こちらの身が持ちません。
なので、最近は「馬耳東風」を貫いています。何か文句や腹の立つ意見を言われたとしても、風のように受け流す方法を身に着けました。
こちらがただただ受け流していると、相手もトーンダウンしてきます。
あくまでも聞いている風を装わないと、「聞いてる?」と言ってきて長くなるので、そこは注意ですね(笑)。
50代前半/専業主婦/女性
怒りが落ち着くまでは黙って聞く
旦那はちょっとのイライラなどは寝たら忘れるタイプで、普段そんなに怒ることはありません。でも仕事でトラブルがある等、ストレスが重なると爆発してしまうようです。
旦那がキレて怒りがマックスになっているときは、私が何を言っても聞いていません。なので怒りが落ち着くまでは黙って聞いています。
すると落ちついてくるので、そのときに10倍返しくらいで反論します。
旦那はもうなにも言えなくて、謝ってきて終わります(笑)。
30代前半/専業主婦/女性
要点だけ頭に入れ、言いたいだけ言わせておく
旦那が切れた時は、言いたいだけ言わせておきます。言い返すと、怒りがぶり返しキリがないからです。
言いたいだけ言わせておいて、心の中で「大人になれ!大人になれ!」と自分に言い聞かせます。
でも旦那の言い分は矛盾していることもあるので、要点だけは聞いて記憶に残しておきます。
そして、いざとなったときにそれを引き出し、反抗します!負けたくないからです(笑)
20代前半/医療・福祉系/女性
何も聞かず、ただ言わせておく
うちの旦那は本当に短気で、しょっちゅうキレてます。仕事で嫌なことがあると家庭に持ち込むので、本当にイラつきます。
しかし、感情的になっている人にキレ返しても、炎上していくだけで収まらないし自分も疲れるので、私はブチ切れそうになっても言い返さないようにしています。
その代わり何も聞かず、ただ言わせておくようにしています。
相手の言い分が聞こえるとつい言い返してしまうので、本当に聞きません。
40代前半/専業主婦/女性
畳み掛けるように質問して、ワザと相手の感情を引き出す
夫は普段から大声で怒ったりすることが少なく、自分の感情を余り表に出さない人です。そんな人が怒るときは、よっぽど何かあった時なんだろうなと推察できます。
そこで、普段から溜め込んでる不満や何かを吐き出させるのも大事かな?と思い、「怒ってんの?何に怒ってんの?どうして怒ってんの?」と畳み掛けるように質問して、ワザと相手の感情を引き出すようにしてます。
あと、怒ってるときに質問攻めにされると、自分が何で怒っているのか冷静になって、その時の気持ちや状況を話してくれるようになります。
ただこれは、万人向けの方法とは言えません。普段から怒ったりしない夫だから使える手なのかもしれません。
30代後半/専業主婦/女性
何も言い返さず、塩対応をする
夫が私に向かってキレてきたときは、何も言い返さず、すべて「・・・で?」「え?」「は?」「あっそ?」といった短い言葉のみで返します。
塩対応で返すと、反応してもらえない事に対して一瞬ヒートアップしてきますが、途中で我慢できなくなるのか、「もういい!」と気分転換に外に出て、大体タバコ一本吸って戻ってきます。笑
キレてる人は相手にしないことをオススメします。機嫌が直ると大体謝ってきますからね。笑
30代前半/専業主婦/女性
【3位】冷静に対応する
旦那の矛盾を指摘する
最近は年を取ったこともあり、あまりキレることはなくなりましたが、若い頃の旦那は私が飲みに行って帰りが遅いとよくキレていました。
何度か言い合いになり、離婚まで考えたこともありましたが、離婚して子供を一人で育てる方が後々苦労すると思い、グッと堪えてなるべく飲みに行かない、早めに帰るなど努力をしてきました。
しかし、そういう旦那も自分は好きなように飲みに行ったりするので、理不尽だと感じていましたが、そのことに関しては何も言わないことにしました。
そして、私が飲みに行って遅くなって、旦那がキレそうになった時は「自分も好きなようにしてるよね!」と一言言えば、お互い様で何も言えなくなります(笑)。これが一番、簡単で効果的な対処法でした。
40代前半/公務員・教育系/女性
冷静に受け止めて淡々とした態度で対応する!
私たち夫婦はお互い頑固で譲らないタイプなので、ケンカになると言い争いが瞬く間にヒートアップしてしまいがちでした。
しかし夫は、声色や声の大きさから「イライラスイッチ」が入った瞬間が分かりやすいため、私自身がイライラしてくる前に「そうなんだね、それは悪かったね、次は気をつけるね」と冷静に受け止めて淡々と対応するようにしました。
そうすると、大抵はスイッチが切り替わり「カッとなってごめん」と夫から謝ってきます。
それでもヒートアップしてしまった時は、お互い別の部屋に行きクールダウンしています。のちに冷静になってからの話し合いは必須です!
30代前半/医療・福祉系/女性
相手のイラつきに乗らないで、冷静に対応する
夫はキレやすい人ではないのですが、キレた時は黙るタイプの人間で、それが余計に私をイライラさせます。
なので、不満点は何なのか、どうして欲しいと考えてるのかを聞き出し、それに対してどう対応ができるのかを伝えて、できることとできないことを明確にします。
あと、相手のイラつきに乗らないで、冷静に対応すると意外に和らぎます!
20代前半/専業主婦/女性
冷静に抗議する
旦那がゲームで負け続けたことにキレて、ゲームカセットを抜いて投げて、物に当たっていました。
私が「そんな事するなら、ゲームする事ない(使用禁止)!」とキレたら、彼が黙って不貞腐れて、次の日も機嫌が悪かったです。
私が「子供もいるんだよ?そんな態度とる人とは、怖くて一緒に居れないよ。不貞腐れるだけで反省できないんなら、もう相手にしないよ?」と告げると、大人しくなりました。
20代後半/専業主婦/女性
冷静に自分の意見を伝える
旦那が切れる事は少ないけれど、ブチ切れると本当に家中が嫌な空気になるので、とりあえずは旦那の意見を我慢して聞くだけ聞きます。
大体10秒くらい間をあけて、少しだけ旦那の意見を尊重しつつ、私の意見もハッキリと旦那に伝えます。
言い合いになるとお互いが嫌な気持ちになるので、私はすごく冷静に旦那に自分の意見を伝える様に心掛けています。
そして旦那に「私の考えは駄目かな?」と聞く様にしています。
40代後半/専業主婦/女性
【4位】上手に機嫌を取る・誠意を見せる
イライラしていると感じたら、好きな食べ物を与える段取りをする
旦那はお腹が空いてくるとイライラしやすいので、そういう時間帯はあまり運転してもらわないようにするのですが、いつもうまくいくわけではありません。
ある時、思ったよりも帰宅に時間がかかり、夕食の時間帯になってしまったところ、案の定、周りの車や信号にイライラして文句を言っていました。「そんなにイライラしないほうがいいよ」などと口を出すと、こちらに火の粉がくるので黙って聞いているのですが、同調しないとそれはそれでイライラするようで、時間がかかったことに対する文句がはじまりました。
「このままだとキレてくるな」と感じたため、旦那が好きなメニューの話をして、すぐにテイクアウトできるお店を探し、電話予約をして帰宅後にすぐ食事ができるよう段取りしました。
そうしている間に食事の目処もついたためか、旦那のイライラはおさまっていました。先読みして対応することが肝心です。
30代後半/IT・通信系/女性
距離を置くか、好物を作る
うちの旦那は普段穏やかなのに気が短く、ちょっとした事でもキレてしまいます。警察沙汰になった事もありました。
前兆として口調が尖ってくるので、そうなった時は距離を置くために別部屋に行きます。しばらく時間が経ってから戻ると、いつもの穏やかな旦那に戻っています。
あとは好物を作ったり買ってきたりすると、キレつつも食べ始めます。そして食べ終わると「うまかったぁ」と満足そうな表情を見せ、元に戻ってます(笑)。
しかし、何をどう頑張っても怒りが収まらない時や、自分の身に危険を感じた時は、警察に通報しています。これは最終手段です。
40代前半/専業主婦/女性
最初はこちらから謝ってあげる
夫は頑固なのでなかなか折れません。さも正論の様に言われるとこちらも腹が立つので言い返しますが、汲んでくれる事はないので、とりあえず無視します。
諭す様に話しかけても、逆ギレされることもあります。
なので、とりあえず最初はこちらから折れてあげるといった感じです。
子供より面倒くさいので、プライドを立てながら諭しています。
30代後半/専業主婦/女性
気持ちが楽になるように手短にフォローする
主人は余裕がない時、いっぱいいっぱいでキレることがあります。ほんとに些細なことでカッとなるんです。
例えば、夕飯に主人が餃子を焼いてくれることになった時、焼き目を綺麗につけたいのに、油が少なかったからか皮がはがれて中身の具が出て、キレてしまうこともありました。
そんな時は「そういうこともあるよ。私も下手だもん。よくあるよくある。ありがとう!味は同じだからノープロブレムだよ」と励まして、気持ちが楽になるように手短にふれ、あとは違う話に切り替えます。
30代前半/専業主婦/女性
【5位】言い返す・キレ返す
キレたらキレかえす!
旦那のキレるスイッチがどこにあるのかわからず、突然キレ出します。家のなかでも、家族で出掛けていても、道のど真ん中でも、スイッチが入るとキレます。はっきり言って驚くし、迷惑だし、子供にも悪影響です。
結婚したての頃や子供が小さいときには、旦那にキレられたり、怒鳴られたりすると何も言えず泣いたりしていましたが、今は「いつまで騒いでんだ、いい加減にしろ!」とキレ返します。相手が驚くほどキレ返してやります。
そしたら相手は何も言ってこなくなります!母は強しです(笑)
30代後半/専業主婦/女性
ハッキリ「やめてほしい」と伝える
旦那は短気で、常に一人でぐちぐち言っています。
最初のうちは私も黙って聞き流していましたが、だんだん心が疲弊してくるので、「何一人でしゃべってんの?」と茶化したり、最近では「うるさいな、黙れ!喋るな!」とハッキリ言います(笑)。
何度も言っているうちに言わなくなります。
あとは「心が疲弊するからやめて」とも言いました。ハッキリ伝えると効果的です。
30代後半/専業主婦/女性
納得いかない時は言い返す!
旦那は時々、私の口調にものすごく反応して怒ります。「はい?」という言い方がとてつもなく癇に障るようで、私だけでなく職場の人にもわざわざ「そういう言い方はしないで」と伝えています。
頻繁に使う返答ではないので、普段は意識的に避けていますが、不意に出てしまう時もあります。
そういう場面であまりに理不尽にキレてくるようだったら、言い返します。
他にもよくわからないこだわりはいくつかあるので、気をつけるようにしています。
30代前半/サービス系/女性
【6位】普段通りに過ごす
いつもどおり気にせず過ごす
腹がたつときはお互いさまだと思いますので、キレる旦那は気にしないことです!
キレてるときは、「気分が悪いのだろう」ぐらいで気にしすぎないのがポイントです。
こちらが逆ギレしても事態は悪化するだけなので、いつもどおり気にせず過ごすようにしましょう。
腹がたっても全く気にせず、空気のようなものだと思っていると、気がつけば機嫌が直ってます。
30代後半/IT・通信系/女性
何事もなかったように接する
自分のやりたいことを邪魔されるとイライラする旦那。たとえ相手が子供であっても暴言を吐き、しばらく不機嫌な態度をとります。
そんなわがままな相手の機嫌を取るのも嫌なので、何事もなかったように接すると、1人でイライラしていることに飽きるのか、自然と旦那の態度も和らぎます。
それまでは、その都度仲直りを求めてこちらから歩み寄っていましたが、いちいちご機嫌うかがいをしなくなったら、扱いが楽になりました。
30代後半/専業主婦/女性
まとめ
女性100人に聞いた旦那がキレる時の対処法では、1位は『距離を取る・放っておく』、2位は『相手の言い分を聞く・聞き流す』、3位は『冷静に対応する』となっておりましたので、是非参考にしてみてくださいね。
今回は、同じ経験を持つ既婚女性100人による旦那がキレる時の対処法を体験談と共にご紹介してきました。
この記事の『【男性版】嫁がキレる時の対処法編』も気になる方は、是非以下の記事も合わせてご覧ください。
旦那がキレる時の対処法アンケートの詳細
1位(28.4%) | 距離を取る・放っておく |
---|---|
2位(25.7%) | 相手の言い分を聞く・聞き流す |
3位(12.5%) | 冷静に対応する |
4位(9.3%) | 上手に機嫌を取る・誠意を見せる |
5位(7.2%) | 言い返す・キレ返す |
6位(3.8%) | 普段通りに過ごす |
その他(13.2%) | 上記以外の回答 |
※複数回答可
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2021年02月05日~02月20日回答者数:100人