「旦那に嫌われた…」と悩むこともありますよね。どうにかして関係を修復したいものの、このあっまだと離婚されるんじゃないかと不安になってしまう事も。
離婚という結末だけは避けたいからこそ、旦那に嫌われた時でも上手に改善する方法があれば知りたい方も多いのではないでしょうか?
この記事では、同じ経験を持つ既婚女性100人による旦那に嫌われた時の対処法を体験談と共にご紹介しています。
好きなところから読めます
旦那に嫌われた時の対処法ランキング
まずは、旦那に嫌われた時の対処法ランキングからご紹介していきましょう。
famico編集部が行った『女性100人に聞いた旦那に嫌われた時の対処法』によると、1位は『距離感を見直す・少し離れる』、2位は『謝罪や反省・解決すべく行動する』、3位は『前向きな言動をする・喜ばせる』という結果に。
ランキングの詳しい内容は下記となっています。
女性100人に聞いた旦那に嫌われた時の対処法
女性100人に聞いた旦那に嫌われた時の対処法では、1位の『距離感を見直す・少し離れる』が約29.9%、2位の『謝罪や反省・解決すべく行動する』が約24.4%、3位の『前向きな言動をする・喜ばせる』が約21.8%となっており、1~3位で約76.1%を占める結果となりました。(アンケートの詳しい内容はこちら)
それでは、項目別で旦那に嫌われた時の対処法を体験談と共にご紹介していきましょう。
【1位】距離感を見直す・少し離れる
一定の距離を取り、別部屋に行く
喧嘩をしてしまった時は、「嫌われてしまったかな…」と不安になることがあります。
そういう時は一定の距離を取り、別部屋に行きます。なぜなら、喧嘩をしている時はいろいろなことに苛立ってしまい、無駄に喧嘩がヒートアップしてしまうからです。
一定の距離を取ると気持ちが冷静になり、喧嘩した内容やその時の自分の振る舞いがどうだったか等、改めて考えることかてきるので、嫌な雰囲気の空間にいるくらいなら心機一転することをおすすめします。
30代前半/専業主婦/女性
距離を置き自分の時間を楽しむ
子供が生まれると私は育児で精一杯になってしまい、家事や育児を全く手伝ってくれない旦那への不満だけが募っていきました。それが態度に出たのか、旦那は私との会話を避けるようになり、夫婦間に溝が出来てしまいました。
話し合いでの解決は難しかったので、私は旦那と一旦距離を置きました。別居ということではなく、精神的に距離を置いたのです。旦那と一緒にテレビを見るのをやめ、私は半身浴をしながらお風呂でYouTubeを見たり、休日は友人とランチの予定を入れまくり、旦那に一切気を遣わず自分のやりたい事をやるようにしました。
そんな生活を続けること3ヶ月…。ついに旦那の方から歩み寄ってきたのです。結婚記念日にサプライズでダイヤのネックレスをプレゼントしてくれました。正直驚きましたが、嬉しかったです。
思い切って旦那への執着や依存心を捨て、自分自身の楽しいことに目を向けて毎日を楽しんだことで、結果的に旦那の気持ちを取り戻すことが出来ました!
30代前半/流通・小売系/女性
刺激せずに、ある程度、距離を作る
同居家族の日ごろの愚痴を言っていたときに、夫にキレられました。今までの積み重ねもあったのか、以来、家庭内別居になりました。
しかしまったく会話をしなければ距離が離れていくばかりなので、時々はこちらから歩み寄るようにしていたら、いつの間にか今は以前と同じ生活に戻りました。
女性だけでなく、男性もホルモンバランスの影響で精神的に不安定になることがあるようで、夫もその時期だったようです。
そんな時は刺激せずに、ある程度、距離を作ることもありだと思いました。
40代後半/専業主婦/女性
一度離れて、自分の好きなドラマや映画を楽しむ
相手に嫌われてしまった時は、一度距離を置く事が1番いいのではないかと思います。
追いかけ回した所で無駄なので、相手の感情が動くまでは距離をとります。そのまま離れてしまう可能性もゼロではありませんが、今までの付き合いの中で離れない確信があるので、この方法を取っています。
距離を置いている間は、自分の好きなドラマや映画を見たりして気を逸らすようにしています。旦那が何かして欲しいと言ってこない限り関わりません。
大体2、3日その生活を送ると、痺れを切らして旦那の方から距離を縮めてきます。
20代前半/専業主婦/女性
少し時間をおいてから話し掛ける
主人に嫌われたかもと思う時がありましたが、様子を見て、少し時間をおいてから声を掛けました。
最初は「コーヒータイムでもする?」という感じで、返事が返って来そうな質問をすると会話が出来ました。
主人が興味がありそうな会話とか、くだらない話をする事で、主人も話をしてくれました。そのタイミングで自分の素直な気持ちを伝えたら、主人も分かってくれて関係が戻る事が出来ました。
少し話さない時間があると、お互いに落ち着き、お互いが必要だと自然に感じる事が出来ました。
40代前半/専業主婦/女性
相手の怒りが収まるまで触れないようにする
夫に嫌われる(自分がやられても絶対に嫌いになる)ようなことをしてしまった時のことです。「もうこれはダメだなぁ、離婚だろうな」と思っていました。
まぁ、怒りをぶつけられました。もちろん私が悪いので、口答えせず静かに聞いていました。
何日か口も利いてもらえなかったので、夫の怒りに触れないようにそっとしときました。
数日後、彼の方から話しかけてくれたので、もう許してくれたのかな?と思えてホッとしましたね(笑)
20代後半/サービス系/女性
あえてこちらから距離をとる
夫に嫌われたら、どうして嫌われたのか考えます!
嫌われる理由が考えつかなければ、しばらく素っ気なくします(笑)そしたら、夫も多分「俺なんかしたかな?」とか少しでも寂しく思ってくれると思うんです(笑)
実際、あえてこちらから距離をとることで、夫も気にかけてくれるようになりました!
20代前半/医療・福祉系/女性
友達のような関係を保つ
一旦、友達のような関係に戻ることで改善しました。相手に干渉しすぎない、口を出さないということを徹底して、私の行動に興味を持ってくれないことにも耐えました。
すると、意地を張っていた旦那も私が急にサラッとした態度をとったり、自分が自由に出来てることで、心に余裕が出来たのか少しずつ、私にも興味が戻ってくるようになりました。
20代後半/専業主婦/女性
いったん引く
旦那がこちらに少し冷めている?と感じた時は、あえて少し引いてみるようにしています。
その上で家事や育児でさりげなくサポートをしたり、わざと聞こえるところで子供に対してパパをほめたりして、こちらが変わらず必要としているというのを遠回しに伝えます。
大体しばらくすると、向こうも私の必要性に気付いて戻ってきます。
30代前半/サービス系/女性
付かず離れずを貫く
義父母は完全に冷め切った夫婦です。とくに義父は義母のことを嫌っているのが丸わかり。
でも、そこでめげないのが義母です。お互い、すでに愛情は冷めてしまっていますが、離婚するほどの気力もないので、付かず離れずの距離を保って一緒に暮らしています。必要以外のことは話さず、それぞれが好きに生活をする感じですね。
また、義母はなにかあれば義父に話しかけます。しつこい感じではなく、伝えたいことだけを端的に伝えてるといった感じで。義父も聞いていないようでちゃんと聞いているようです。そうこうするうち、時には孫を囲んで笑いあったりするようにもなりました。
嫌いなところには目をつむり、ふたりの生活をそれぞれが楽しんでいければ、夫婦はそれでいいのではないかなと思いました。
50代前半/専業主婦/女性
一旦距離をとり、様子を窺う
うちはどちらかというと旦那の方が構ってちゃんなので、あまり「嫌われたかも」と思うことはありませんが、時々度を過ぎて旦那のことを否定するようなことを言ってしまうと機嫌が悪くなります。
そういう時は一旦距離をとり、「そっちがその態度なら私は別に…」という態度でしばらく様子を見ます。
そのうち機嫌が良くなってる感じがしたら、「夕飯、何食べたい?」とか聞くと、99%機嫌は良くなってます!
40代前半/公務員・教育系/女性
大抵は大丈夫だと考え、放っておく
夫に嫌われたと感じた最初の頃は、自分の悪いところを認めて頑張って直そうと努力していましたが、そのうちそれも面倒になり、今では気にしてません笑
それはお互いにだと思います。ちょっとくらい嫌われるようなことがあっても夫婦・家族ですから、大抵のことは大丈夫かなと思っています。
無責任のようですが、それが1番だと今は思っています。
30代後半/専業主婦/女性
放置して時間が解決するのを待つ
嫌われたきっかけにもよりますが、気にしているだけ時間が無駄です。さっさと他のことに目を向けましょう。
嫌われたからといって、ご機嫌をとるような必要はありません。放置して時間が解決することを待ちましょう。
それで終了してしまうなら、そこまでの夫婦間であったということです。つながりの強さを確認できる良いきっかけではないでしょうか。
30代後半/IT・通信系/女性
【2位】謝罪や反省・解決すべく行動する
こちらから「言い過ぎてごめんなさい」と謝る
結婚後12年も経ち、お互い相手が空気のような存在になっています。そんなあっさりした関係でも、お互い痴話げんかが時々あります。
私が「あ、いま夫に嫌われてしまったなー」と思うのは、感情が爆発して夫にポンポン文句を言いすぎてしまった時です。
そんなときは晩ご飯のときに、こちらから「言い過ぎてごめんなさい」と謝るようにしています。
謝るとリセットできるというか、また元の日常生活が戻ってきます。
40代前半/医療・福祉系/女性
ストレートにごめんなさいと謝る
旦那から嫌われたと思ったときは距離をとったりするのですが、いつまでもそれをする訳にはいかないので、すぐに謝りました。
以前から家事をしてくれない旦那に嫌気がさして、注意したことがありました。
すると機嫌を損ねて気まずい雰囲気になったので、彼のいいところを思い出してこちらから折れました。
そうしたら向こうも「ごめん」と言ってくれて、仲直りすることができました。変な意地を張らないのが1番の解決策だと思います。
20代後半/専業主婦/女性
とにかくひたすら謝り、機嫌をとりまくる
夫はお酒が大好きですが、私は一切飲みません。また、夫はパチンコやゲーム好きですが、私はギャンブルやゲーム系は大嫌いと、趣味などが合わない二人だったので、結婚生活が長くなると些細なことでお互いいらっとしたり、むかついたり、ついつい反論したり衝突することが多くなってきました。
でも、今さら夫に嫌われても、私は一人では生きていけないという悲しい現実があります。
そこで、とにかくひたすら謝り、機嫌をとりまくります。夫は単純なので作り笑顔で接するうちに、すぐ機嫌を直します(笑)
50代後半/専業主婦/女性
とりあえず謝って歩み寄る
旦那から嫌われてしまった時は、素直に自分の行動を振り返り、とりあえず謝って歩み寄るとうまくいきますよ。そうすれば旦那も反省し、今以上に大切にしてくれるはずです。
どちらも相手の存在を大切に思い、言葉にすることが大切です。
関係修復の第一歩は、相手の気持ちになって行動することです。忍耐も大事ですが、持久戦は辛いですよ。
20代後半/専業主婦/女性
心から謝る
旦那から嫌われてしまったと感じるときは、言い訳よりも前にまずは旦那に対して心から謝ります。言葉だけではなく、態度でも自分が大いに反省していることをみせて証明します。
そうすると、旦那も「俺も悪かった、ごめんなさい」と謝ってくれて、元の良好な関係に戻ることができました。
子供の喧嘩と同じで、嫌われてしまったと感じたら素直に謝ることが大切だと感じます。
30代後半/専業主婦/女性
何が気に入らなかったのか聞いてみる
旦那から嫌われてしまった時は、まずきちんと謝ります。
それから、なにが原因だったのか、悪かったのか、気にいらなかったのか、旦那の口からちゃんと聞きます。たまに「こっちは苛立たせるつもりはなかったのに、こんなことでキレてたのか・・・」ということがあるからです。
なので夫婦といえど、赤の他人でもあるので、ちゃんと理解するには話をするのがいいと思います。
30代前半/専業主婦/女性
まずは謝り、そして待つ
夫から嫌われてしまったときは、まず怒りが落ち着くまで待つことが一番かと思います。夫も怒っているときにこちらから何かアプローチをしても、逆効果だと思うからです。
自分が悪いならひとまず謝るのは絶対ですが、それ以外のリカバリーやフォローは後日でも大丈夫です。夫もその間に、「ちょっと言いすぎた・・・」なんて考えているかもしれませんよ!
一度「一緒になる」と決めた夫婦ですから、ちょっとやそっとのことで離れる決断はできないと思います。
なので、まずは謝り、そして待ちましょう。落ち着いた頃に2人でじっくりお話ができるといいですね。
20代後半/専業主婦/女性
なるべく自分から謝るようにして、素直に気持ちを伝える
旦那から嫌われてしまった時、以前の私はあまり自分から謝らないタイプなので、少し距離を置いて話さない時間が多かったです。
でも今は子供もいるので、なるべく自分から謝るようにして、素直に気持ちを伝えるようにしています。そうするだけで旦那も「さっきは俺も言いすぎたよ。ごめん」などと言って謝ってくれたので、「これまでは何でこんな簡単なことをしてこなかったのだろう」と思いました。
でも時にはお互いに距離を保つことも必要な場合もあるので、そういった時は少し冷静になってから自分の気持ちを伝えるようにしています。
20代後半/専業主婦/女性
どうしてと聞いてみる
夫は、買い物や外出の時は必ず荷物を持ったり、エスコートしてくれる人だったのですが、数年前からやってくれなくなりました。
「どうしてやってくれないの」と尋ねると、「感謝の言葉が全く無い。俺に対する愛情が感じられない、嫌いなのか」と突然言われました。
これまで照れくささもあり、夫に感謝の言葉や優しい言葉をかけてあげてなかった事を反省しました。
それからは、何かの度に「ありがとう」を伝えています。
50代前半/金融・保険系/女性
心当たりの原因を考え、気をつけて直すように努力する
夫に嫌われた理由がわかっているのなら、直すように努力します。
しかしわからない時は、理由は聞かずに心当たりの原因を考え、そこから徹底的に気をつけて直すように努力してみます。
毎日顔を合わせて生活をするのですから、お互いに嫌われた状態でいるのはとても辛いですし、距離をおいたりするともっと関係が悪くなり、取り返しのつかない事になってしまうので、なるべく初期の段階で修復しています。
50代前半/自営業/女性
黙々と家事をこなし、反省していることを伝える
旦那に嫌われている時、謝罪や言い訳などの言葉を発するのは、かえって逆効果のことが大半です。
ですから私はいつも無言のまま、いつもの家事をいつもより丁寧に行い、夫への思いやりや反省の気持ちを行動で示すようにしています。
無言で黙々と作業していると反省して落ち込んでいるように見えるので、旦那へのアピール度が高いです(笑)
50代前半/専業主婦/女性
【3位】前向きな言動をする・喜ばせる
しっかり謝り、愛情表現もする
喧嘩した時など、私はかなり口調荒く意見を言ってしまうので、「あ、嫌われたかな」と思うことがたまにあります。
そういう時はしっかり「言いすぎた、ごめんね」と謝るようにしています。また自分の「好き」という気持ちも伝えるようにしています。
結婚して一緒の時間が長くなるほど、愛情表現や好きと言ったりすることは疎かになってしまう部分だと思うので、私達夫婦は必ず寝る前に好きという気持ちを伝えるようにしています。
もう伝えるのが当たり前になっているのですが、やっぱり好きと直接言ってもらえると幸せな気持ちになります。
20代後半/専業主婦/女性
些細なことは何でもありがとうと伝える
ケンカをした後などに顔を合わすと嫌な顔をされたりするので、これ以上嫌われないように「自分が悪かった」とひたすら謝ったり、主人が好きなご飯を用意したりして機嫌を取ります。
自分から話しかけたり楽しい雰囲気になる様に気を使い、徐々に私への不信感を払えるよう努力しています。
仕事を頑張ってくれていることや、ゴミ捨てしてくれたことなど、些細なことは何でもありがとうと伝えてとにかく機嫌を取ります。
30代前半/専業主婦/女性
しつこくせずに主人の好きな料理を作る
けんかをして私が感情的になり、主人にひどいことを言いすぎてしまったときは、きちんと反省して謝り、話し合いをします。
主人は口数がもともと少なく、テンションも低めなので、謝っても許してもらえてるのか、まだ怒っているのか微妙なところなのですが、しつこくせずに主人の好きな料理を頑張って作ります。
部屋もきれいに保ち、快適に過ごせるようにしたり、笑顔を絶やさず出迎えるようにしています。
30代後半/医療・福祉系/女性
マッサージしてあげる
夫が疲れて帰宅した日、私も疲れていて少し雑な対応をしてしまいました。頭痛がひどく痛み止めを飲んでいたので、適当な汁ものの晩ご飯を用意してうとうとしていたところ、夫が突然切れてきました。
どうやらその日、会社で嫌な事があったらしく、レンジで温めただけのポテトフライとやる気のない汁物を出した上、疲れた夫をほったらかしてゴロゴロしていた(本当は不調で横になってたんですが・・・)ことに腹が立ったのだと思います。
なんとか機嫌を直してもらおうと、夫をマッサージしてあげました。マッサージ道具をつかっての簡単な対応でしたが、夫としてはかまってもらえただけで幸せだったみたいです(笑)
ほんと、夫は子供っぽいです。でも、可愛いから許してあげています(笑)
40代前半/専業主婦/女性
夫のことも尊重する
産後のホルモンバランスの変化により、夫のことが本当に嫌な時があり、それをストレートに態度で表してしまっていたら、逆に嫌われてしまいました。
これまで私は「育児してる方が偉い!」という態度をとってしまっていたのですが、「夫が仕事することだって偉い。私は育児を頑張る、夫は仕事を頑張るという、平等な役割分担の中で生活しよう」と心がけることにしました。
そして夫のことも尊重するようにしたら、関係が少し修復されました。
20代後半/専業主婦/女性
余計な事は言わずに態度で反省をしている事をあらわす
ある日、ダンナに上から強くきつい言葉を投げて怒らせてしまい、「離婚したいの?」とまで言われてしまった事がありました。理由はあまり覚えてないけど、せっかちな私がのんびりしているダンナに切れてしまったんです。
後悔しましたが、今は何を言っても無駄だなと思い、余計な事は言わないようにしました。ただ、「反省をしている事は察してよ」と思い、その日からダンナの好きなご飯を作ったり、笑顔で挨拶を心がけました。
そのうち自然に元の日常に戻りましたが、それからは「お互い他人で価値観は違うもの」と思い、その後もイライラしてダンナの言葉にむかつくと、聞こえないふりをしたり、深呼吸をしてから余計な事を言わないで返事だけするようにしています。
相手の嫌がる事は絶対にしないように気をつけるようになりました。
50代後半/専業主婦/女性
感謝の気持ちを伝え、笑顔で対応する
私は優しい旦那に甘え、わがままばかりで自分勝手になっていました。旦那への態度も適当になったり、子供優先になり過ぎていたのが原因で、喧嘩も増えました。会話もなくなり、嫌われていくのを感じました。
そのうち子供達まで旦那に気を使うようになって、家の中の雰囲気も悪くなり始めたので、このままじゃダメだと思い、自分の態度など振り返り、冷静に見つめ直しました。
まずは、今までしていなかった「お疲れ様」「ありがとう」の感謝の気持ちを素直に伝えるようにしました。そして、自分が悪い時は素直に謝りました。もちろん、笑顔で接することも大事です。
それから、旦那と話し合いもして、少しずつ会話も増え、昔みたいな関係に戻ることができました。日々感謝の気持ちを忘れず、笑顔でいることが修復につながるのではないでしょうか。
40代前半/専業主婦/女性
普段言えない感謝を伝えてみる
喧嘩をして話さなくなり、ある程度の距離感をもっていてもぎくしゃくしてしまう時は、普段言えない感謝の気持ちを伝える様にしてます。
会話が一方通行になっても「いってらっしゃい」「ありがとう」「おかえりなさい」など、基本的な会話をして、向き合う時はとことん話し合うと、だんだん旦那も心を開いてくれて、自然と感謝の気持ちが返って来るようになります。
時間はかかっても感情的にならず、ゆっくりと自分から伝えていくことが修復への一歩ですね。
30代前半/サービス系/女性
夫を気遣っているアピールをする
産後、私が育児に必死すぎたあまり、夫と距離ができてしまった時期がありました。
しかし直接言葉にするのは恥ずかしく、夫と生活時間がずれていたことから、さりげなく思いを伝えられるような行動をとりました。夫の好きな料理を作って待っていたり、夫が気になっていると言っていた本を注文しておいたり、夫を気遣っているアピールをしました。
とくに子どもが「パパ—」と甘える際に、自分もハグをしたりするように意識しました。
年齢を重ねるとキスやハグなどの行動は恥ずかしくなってきましたが、子どもを交えることでさりげなくスキンシップをとりました!
30代前半/自営業/女性
相手の好きな場所に連れていく
喧嘩をして夫を怒らせてしまったのですが、相手の好きなご飯屋など好きな場所に連れ出したところ、機嫌が直り仲良くなりました。
ストレスが溜まった時、夫は自分が楽しくなる場所に行くと気分が上がるようです。
怒らせてしまった事柄に関する話題は避け、冷静になってから話し、きちんと謝ることで解決しました。間違いは認めることが大事だと思いました!
30代前半/流通・小売系/女性
【4位】甘えてみる
子供のように甘える
私が何か気に障ることを言ってしまうと、主人は口を利いてくれなくなります。
主人は自分からは謝らない人なので、そういう時は私の方から折れて甘えて近寄ります。
子供のように甘えていると、「しょうがないなぁ」と子供に接するように優しくなり、許してくれます。
年齢差があるからでしょうね。いつもこのパターンで危機を逃れます(笑)
40代前半/専業主婦/女性
目一杯頼って甘えてみる
結婚して半年なのでまだ新婚ですが、だんだんドキドキ感も薄れてきました。
さらに、つわりが酷くてまともに動けない時は、夫に八つ当たりすることもあり、喧嘩が絶えませんでした。
そういう時は、面と向かって言えなくてもLINEでは想いを伝えるようにしていました。
あと、体調が良い時は目一杯頼って甘えてみるのも良いですよ。自然と喧嘩も減り、今では「良きパートナーだなあ」と思えるようになりました。
20代後半/専業主婦/女性
泣いて言い訳をし、旦那に責任転嫁する
旦那に嫌な顔をされる時は、隠し事がバレた時や夜に長電話をしている時が多いです。
隠し事や内緒の買い物がバレて嫌われたなと思った時は、とりあえず泣いて言い訳をしたあと、微妙に話題をずらして旦那への不満を伝えます。
「電話が長い!」と怒られた時も、私は「そこでしか息抜きができないんだ」ということを泣きながら伝えます。
そうすると、だんだん旦那は「自分が悪かったのか・・・」という方向へ変わっていきます。
30代後半/金融・保険系/女性
【5位】素直な気持ちを伝える
自分の気持ちを素直に伝える
私は口下手で、自分の気持ちをうまく伝えることができません。旦那に腹立つことがあったり嫌なことがあっても、言葉では伝えず不満が態度に出てしまうので、旦那に嫌われてしまったことがあります。
そこで、思っていることはその場で言うようにし、言い方にも気をつけるようにしました。旦那だけを責めるのではなく「次からはこうしてほしい」などやんわりと気持ちを伝えることで、関係が修復できました。
20代後半/医療・福祉系/女性
【6位】自分磨きをする・魅力を上げる
自分なりに女を磨いて振り向かせる
私は旦那に常に構って欲しいタイプで、甘えたいし、愛情表現もいつでもして欲しいのですが、旦那は面倒くさいのか、そういうのを嫌がります。
しつこくしているうちに、嫌われてしまったというか、面倒くさい存在になってしまったみたいです。
私はまた振り向いて欲しくて、服装、髪型、お化粧など、自分なりに女を磨いて努力をしました。
それが伝わり、旦那も前みたいに愛情表現してくれる様になりました!
30代後半/専業主婦/女性
まとめ
女性100人に聞いた旦那に嫌われた時の対処法では、1位は『距離感を見直す・少し離れる』、2位は『謝罪や反省・解決すべく行動する』、3位は『前向きな言動をする・喜ばせる』となっておりましたので、是非参考にしてみてくださいね。
今回は、同じ経験を持つ既婚女性100人による旦那に嫌われた時の対処法を体験談と共にご紹介してきました。
この記事の『【男性版】嫁に嫌われた時の対処法編』も気になる方は、是非以下の記事も合わせてご覧ください。
旦那に嫌われた時の対処法アンケートの詳細
1位(29.9%) | 距離感を見直す・少し離れる |
---|---|
2位(24.4%) | 謝罪や反省・解決すべく行動する |
3位(21.8%) | 前向きな言動をする・喜ばせる |
4位(6.4%) | 甘えてみる |
5位(1.8%) | 素直な気持ちを伝える |
6位(1.7%) | 自分磨きをする・魅力を上げる |
その他(13.9%) | 上記以外の回答 |
※複数回答可
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2021年02月19日~03月06日回答者数:100人