「妻に腹が立つ…」と悩むこともありますよね。喧嘩が多くなったり不満が溜まって嫁に腹が立つことが多くなってしまうと、別居や離婚を考えてしまう事も。
すぐに離婚という選択肢を選ぶことは避けたいからこそ、嫁に腹が立つ時でも上手に改善する方法があれば知りたい方も多いのではないでしょうか?
この記事では、同じ経験を持つ既婚男性100人による妻に腹が立つ時の対処法を体験談と共にご紹介しています。
好きなところから読めます
妻に腹が立つ時の対処法ランキング
まずは、嫁に腹が立つ時の対処法ランキングからご紹介していきましょう。
famico編集部が行った『男性100人に聞いた妻に腹が立つ時の対処法』によると、1位は『相手に寄り添う・尊重する』、2位は『思ったことを伝える・話し合う』、3位は『気分転換・感情をリセットする』という結果に。
ランキングの詳しい内容は下記となっています。
男性100人に聞いた妻に腹が立つ時の対処法
男性100人に聞いた妻に腹が立つ時の対処法では、1位の『相手に寄り添う・尊重する』が約25.6%、2位の『思ったことを伝える・話し合う』が約22%、3位の『気分転換・感情をリセットする』が約16.7%となっており、1~3位で約64.3%を占める結果となりました。(アンケートの詳しい内容はこちら)
それでは、項目別で嫁に腹が立つ時の対処法を体験談と共にご紹介していきましょう。
【1位】相手に寄り添う・尊重する
どっちが悪くて腹が立っていても、深呼吸してこちらから謝る
妻は自分が悪いとは絶対に言わないので、どっちが悪くて腹が立っていても、いったん深呼吸して、こっちから謝ることにしています。
ただ、たまに「謝ってるけど、何を悪かったと思ってる?」と聞いてくる時があります。そんな時は、「もっと気持ちを考えればよかった」など、それらしいことを言ってなんとか切り抜けます。
こっちが腹を立てて言い合いになると、余計に腹が立ってくるので、深呼吸して謝るのが一番です。
50代前半/メーカー系/男性
先ずは妻のイライラを発散して貰う為、聞き手に回る
うちは共働きなので、家事を分担しています。しかし疲れているときは、つい自分のやるべき作業を後回しにしてしまうことがあります。すると妻は帰宅後、「何故やってないのか」と文句を言ってきます。
私もコロナの関係で在宅勤務が多くなって申し訳ないと思いますが、他に私が譲歩している点がいくつもあるということを忘れて、今は妻が大黒柱みたいに踏ん反りかえっていることに腹が立ちます。
こんな状態が続けば離婚も考えてしまいますが、なるべくなら別れないに越したことはないので、先ずは妻のイライラを発散して貰う為、聞き手に回るようにしています。
40代後半/商社系/男性
妻への感謝や申し訳なさを考えることで、許す心を持つ
私の妻はとにかくいつも怒っています。私は彼女がイライラする原因を合理的に解消するのが一番だと思っているのですが、妻には不合理だけど守りたいマイルールが存在していて、それがうまく回らないことでイライラしているようなのです。
例えば、子供をお風呂に入れるのは絶対にご飯のあとじゃなきゃダメで、そのご飯も必ず手作りで何品用意しなければダメ・・・とか、そんな感じの独自ルールがあちこちに存在しています。
そこで私は余計な口を挟まず、妻のイライラに対してイライラを返さないように徹します。
そして妻に感謝を感じていることを思い浮かべ、広い心で接したり、妻に後ろめたいと感じていることを思い出し、「自分も悪いところあるし、仕方ないよな」と自分を納得させる等しています。
30代後半/流通・小売系/男性
労わって気持ちを理解してあげた
私が休みの日に友人との約束で出かけ、帰ると妻の機嫌が非常に悪く、「一緒に居てくれなかった」と拗ねていたことがあります。その日に予定があることは前々から伝えていて、妻自身が「行ってきなよ!」と言ってくれていたので、正直理由が分かりませんでした。
イライラしましたが、恐らく妻は仕事が大変だったのだろうと思い、「仕事大変だったね。遅くまでご苦労さま!」と労わって気持ちを理解してあげたところ、相手も「ううん、大丈夫。私もわがまま言ってごめんね」と謝ってくれました。
言い合いをしても結局どちらかが負けて嫌な思いをするので、なるべく相手の心を傷つけないように心がけています。
30代前半/IT・通信系/男性
雑に扱わず、言いたいことに耳を傾ける
妻は体調が悪いことが多く、考え方がネガティブになりがちなので、そんな時はこちらのフォローを求めていることが多いです。
面倒でイライラしてしまうこともありますが、雑に扱わず、言いたいことに耳を傾けるようにしています。
また、妻がネガティブになるのは疲れているときが多いので、ベッドに連れて行って少し休ませることもあります。
あとお腹がすいていることもあるので、食事に連れて行ったりもします。
40代後半/金融・保険系/男性
【2位】思ったことを伝える・話し合う
あきらかに理不尽なら怒る
腹が立つ原因が些細なことなら、一呼吸置いて落ち着いてから対処をしますが、あきらかに理不尽なら怒ると思います。
私は喧嘩が嫌いなので、なるべくなら言い争いなどはしたく無いのですが、それでも1人の人間ですので怒るときは怒ります。
自分が腹を立てた原因を少しだけでも考えて、感情をコントロールしながら対処するのがいいのかなと考えます。
40代前半/流通・小売系/男性
何に腹を立てているかを率直に伝え、お互いが納得するまで話し合う
妻に自分の思いをしっかりと伝え終わった後に、これからどうするのかをお互いに納得するまで話し合います。
寝る前などに話し合いが始まると、深夜になってもそのまま続くことがあります。
お互いにその日のうちに解決しないといけない性格なので、話し合い納得して、次の日にケーキを買いに行ったりして楽しむことを考えて終了することが多いです。
30代後半/医療・福祉系/男性
敢えてイライラを少し態度でしめして、腹が立っていることに気づいてもらう
妻は自分の言いたいことを一方的に言うタイプなので、とりあえず一通り喋り終わるのを待ちます。
私はケンカしたり言い合ったりしたくないので、基本的にはほとぼりが冷めるのを待ちます。
それでもあまりに腹が立った時は、敢えてそれを態度に少し表します。こっちも怒っているということを感じてもらうことができれば、妻もなんとなく察して、トーンダウンしてくれます。
30代後半/サービス系/男性
ペットに話しかける感じで妻に要望を伝える
洗い物や洗濯など、私に家事を手伝ってほしい時、素直に頼めば良いものの、妻は直接言うのが苦手なので、ペットに向かって「え?〇〇ちゃん、洗い物してくれるって?」などと聞こえるように言ってきます。
直接言えばすぐやるのに、何かあるごとにその方法で頼みごとをしてくることに少しイラっとします。
それに慣れた最近は、頼みごとをこなした後に、私もペットに向かって「洗い物やったから褒めて?」など、妻に聞こえるように必ず言うようにしています。
ある意味、それですっきりしているかも(笑)
20代後半/医療・福祉系/男性
【3位】気分転換・感情をリセットする
少し離れて過ごし、気分転換すること
妻は自分の意見を一方的に押し付けて来るような話し方をするので、腹が立つ事があります。
その時は好きなお酒を飲んで、ストレスを発散するようにしています。
それでも収まらない時には、普段よりも長くお風呂に浸かり早く寝てしまいます。寝て起きるとスッキリして気持ちも落ち着きます。
他には自分の趣味に没頭したりドライブに行ったりします。少し離れて過ごし、気分転換することが大事だと思います。
40代前半/法律系/男性
外に出て気分転換をする
自宅で他愛もない事で喧嘩したら、家に居る時間を極端に減らし、ファストフード、カフェ、ファミレス等に入り、時間を潰します。
現在はコロナ禍で飲食店の閉店時刻が早いので、スーパー、コンビニをハシゴして、お酒、おつまみを買い、河川敷や公園などで携帯を見ながら、買ったおつまみ等を食べて、時間を潰します。
30代後半/サービス系/男性
一人で歌いながらバッティングセンターに行く
私はこれまで、とんちんかんやおっちょこちょいを連発しているので、まともなことを言っても妻から信用してもらえなくなってしまいました・・・(笑)共感もなく、流されたりします。
妻の言い違いのせいで勘違いしたとしても、それを指摘すると「はぁ?耳悪いんじゃないの?」と言われたりもして、腹が立つことがあります。
そんな時は、やっぱりバッティングセンターが一番です。ちょっと遠いのですが、片道一時間弱、1人ドライブで車の中で大声で歌って、バッティングセンターでスカッとしてきます。発散できますよ!
50代前半/メーカー系/男性
本人がいない、確実に1人の時に文句を言う
妻は自分のことを棚にあげて、こちらに文句を言ってくることがあります。まったく同じことをしていても、自分のことはなぜか許しているんですよね。
初めはそれはそれは腹の立つことでしたが、「自分とは他人であり性別も考え方も違うこと、他人は変えられないということ」を意識してみたら気が楽になりました。
人間、いい所も悪い所もあると考えて、柔軟にしている感じです。
ただ怒りを吐き出すのも時には必要だと思うので、文句を言葉にすることがあります。でも直接だと妻を傷つけるような気がして嫌なので、1人の時を狙って叫びます。「自分だって、トイレットペーパーの入れ替え忘れてることあるじゃーん!」とかね(笑)
30代後半/自営業/男性
【4位】まずは落ち着く・その場を離れる
余計な発言をせず気持ちが落ち着くまで深呼吸をする
妻が荷物や書類、郵便物などを出しっぱなしにしたり、片付けや掃除に関して無頓着なところに腹が立つことが多いです。
すぐに片づけてほしいものや破損などの危険がある場合は、その場で指摘しますが、うちでは基本的に気になった人が片付けをするようにしています。私も細かいところが気になる性格なので、片づけてもらっても中途半端だったり、やり方が違ったりするとストレスが溜まりますし、何度も指摘される妻の負担にもなってしまうので、このようになりました。
ですので、仮に私が疲れていて掃除ができなかったとしても、妻がそれを責めることはありません。気になるなら自分でやる、家族だからこそやってもらうことを当たり前にしないようお互いに配慮しています。
腹が立ったとしても余計な発言をせず、気持ちが落ち着くまで深呼吸をすることで回避できています。
30代前半/流通・小売系/男性
いったん別の部屋に行き冷静になる
朝、当方が先に起きてYOUTUBEを見ていたら、後で起きてきた妻がいきなり不機嫌な時があります。
そのような場合、すぐにパソコンを切り、別の部屋に移動し、新聞を読み始めるという行動でトラブルを避けます。
妻は低血圧の為、起きたばかりの時は不調らしく、些細なことで怒るので、この避難が妻からの非難を避ける有効なツールであると考えております(笑)
40代後半/メーカー系/男性
【5位】ちょっとした仕返しをする
彼女が嫌がる行動をする
家内は私の行動によく文句を言います。とても腹が立ちますが、その時はパチンコにいって思いっきり散財をして気晴らしをします。
家内は毎日1円単位のお金にもうるさいケチな性格をしているので、彼女が嫌がる行動をすることで、憂さ晴らしをしているわけです。
ただし、パチンコに行った言うとまたネチネチ言われるので、黙って行動を起こしています(笑)
20代後半/公務員・教育系/男性
【6位】期待しない・頼らない
自分の思うようにならないのが当たり前と普段から考える
夫婦と言えども他人であり、性格等の違いがあって当たり前であり、自分の思うようにならないのが当たり前と普段から考えるようにしています。
こちらが腹が立つことでも、相手にとっては当たり前であったり、気にせずにやっていることが多く、そういうことは指摘しても直らなかったりします。また、一時的に直っても、またすぐに元に戻ってしまうことも多いんですよね。
相手を変えることは難しいので、自分がそれを受け流した方が良いと思います。
40代前半/医療・福祉系/男性
【7位】何かに打ち込み、気持ちを逸らす
仕事に打ち込み、関わりを減らす!
妻は休日には大抵遊びの予定が入っており、友達と遊びに出かけてしまいます。そして繁忙期で忙しい私に対して、「遊ばないなんて人生損してる」と軽く言ってくることがあります。
きっと悪気はないんでしょうけど、そういう無神経な一言でいちいち腹が立ってしまいます。
そこで、より仕事に打ち込み、家にいる時間を減らしました。
すると妻も私の仕事の忙しさを徐々に理解してくれるようになりました。
30代前半/不動産・建設系/男性
まとめ
男性100人に聞いた妻に腹が立つ時の対処法では、1位は『相手に寄り添う・尊重する』、2位は『思ったことを伝える・話し合う』、3位は『気分転換・感情をリセットする』となっておりましたので、是非参考にしてみてくださいね。
今回は、同じ経験を持つ既婚男性100人による妻に腹が立つ時の対処法を体験談と共にご紹介してきました。
この記事の『【女性版】旦那に腹が立つ時の対処法編』も気になる方は、是非以下の記事も合わせてご覧ください。
嫁に腹が立つ時の対処法アンケートの詳細
1位(25.6%) | 相手に寄り添う・尊重する |
---|---|
2位(22%) | 思ったことを伝える・話し合う |
3位(16.7%) | 気分転換・感情をリセットする |
4位(9.5%) | まずは落ち着く・その場を離れる |
5位(5.3%) | ちょっとした仕返しをする |
6位(4.6%) | 期待しない・頼らない |
7位(4.4%) | 何かに打ち込み、気持ちを逸らす |
その他(11.9%) | 上記以外の回答 |
※複数回答可
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2021年03月02日~03月17日回答者数:100人