「妻にストレスを感じる…」と悩むこともありますよね。育児や家事の分担がストレスの原因になることもあれば、共働きならではの悩みがストレスの原因になってしまい、最悪の場合は離婚をしたいと思ってしまう事も。
すぐに離婚という選択肢を選ぶことは避けたいからこそ、嫁にストレスを感じる時でも上手に発散する方法があれば知りたい方も多いのではないでしょうか?
この記事では、同じ経験を持つ既婚男性100人による妻にストレスを感じる時の発散法を体験談と共にご紹介しています。
好きなところから読めます
妻にストレスを感じる時の対処法ランキング
まずは、嫁にストレスを感じる時の対処法ランキングからご紹介していきましょう。
famico編集部が行った『男性100人に聞いた妻にストレスを感じる時の対処法』によると、1位は『一旦、距離を取り、落ち着く』、2位は『体を動かす・筋トレをする』、3位は『外に出て気分転換する』という結果に。
ランキングの詳しい内容は下記となっています。
男性100人に聞いた妻にストレスを感じる時の対処法
男性100人に聞いた妻にストレスを感じる時の対処法では、1位の『一旦、距離を取り、落ち着く』が約21.2%、2位の『体を動かす・筋トレをする』が約17.4%、3位の『外に出て気分転換する』が約16.7%となっており、1~3位で約55.3%を占める結果となりました。(アンケートの詳しい内容はこちら)
それでは、項目別で嫁にストレスを感じる時の対処法を体験談と共にご紹介していきましょう。
【1位】一旦、距離を取り、落ち着く
少しだけ車で待機し自分時間を作る
妻はいらいらすると口調がきつくなり、家に帰るのも嫌になります。家事育児を手伝わないともっとひどくなるので、帰宅してもゆっくりと休むこともできずにイライラがたまります。
最近は仕事から帰る際に、少しだけ車で待機し自分時間を作り、ゆったりとした気持ちになってから帰宅するようにしています。
自分の気持ちにゆとりができて、妻に優しくできるようになりました。
40代前半/自営業/男性
ゆっくりとパソコンの前に座って、一日のニュースを確認して気持ちを落ち着かせる
一日の仕事を終えてやっと家に帰り着いたところで、「お帰りなさい」の一言もないままに、「靴を脱いだら下駄箱に入れてね」「脱いだ靴下、下着、ワイシャツは直接洗濯機に入れないでね。臭いって長女ちゃんが嫌がるから」「食事はしてきたんでしょ」等々、勝手なことを言い散らかす妻。
ごもっともなことも多いのですが、「もう少し旦那をいたわる言葉があってもいいんじゃない?」と思いつつ、文句を言っても負けるので、ゆっくりとパソコンの前に座って、一日のニュースを確認して気持ちを落ち着かせています。
50代後半/不動産・建設系/男性
まずは落ち着いて、ストレスを軽減できる方法を考える
ストレスを感じた際、感情的に伝えてしまうと相手も腹を立てて、ますますストレスが高まってしまうことがよくあるので、まずは落ち着いて、今の状況で自分でできる最もストレスを軽減できる方法が何か考えます。
相手が関係してくると、どう展開するか分からないので、自分一人でまずはストレスを軽減することが必要と思います。
40代前半/医療・福祉系/男性
すこし席を外してトイレや外に出て深呼吸!
妻は自分や子供の話を一方的に話すばかりで、私の意見や話を聞いてくれません。たまに聞いてくれたと思ったら、否定されて終わるためストレスです。自分の意見をハッキリと伝えられるといいのですが、妻はマシンガントークで話していくので追いつきません。
一度だけ「俺の意見とか話もしっかり聞いて!」と強気の姿勢で言ったのですが、かえって怒らせてしまい、マシンガントークでの説教になりました。
それからは「妻も育児と仕事でいっぱいいっぱいなんだ」と思い、一通り話をきいて、一度席を立ってトイレに行ったり、洗濯物を干しに行ったりして、気分転換をしてから会話するようにしています。
会話の内容とかを振り返る時間もできるので、話下手な人におすすめです。
20代後半/不動産・建設系/男性
【2位】体を動かす・筋トレをする
体を動かして汗をかく
妻が携帯ゲームに夢中で、家事などを後回しにしているのを見るとかなりストレスを感じます。
「やめてほしい」と伝えると「わかった」と言って、少しやめてくれるものの、また携帯ゲームを始めるので、いたちごっこです。
そんな姿を見ているととてもイライラしてしまうので、筋トレをして発散します。
体を動かして汗をかくと、気持ちも身体もスッキリできます。
40代前半/医療・福祉系/男性
息が上がるまでスクワットして頭をリセットした
妻の仕事の愚痴がひどく、毎日愚痴っています。
私は家では仕事の話をしないので、「俺は辛いことがあっても我慢している。君も少しは我慢したら?」と言ったら、「じゃあ、私は誰に言えばいいの?!」と激怒され、お互い険悪ムードになってしまいました。
そこで、自室で息が上がるまでスクワットして頭をリセットしたところ、考えが改まりました。
30代後半/医療・福祉系/男性
スポーツジムで体を鍛えたり、家でストレッチプログラムを行う
妻は動画を一日中見ていて、会話にならないことがあります。またドラマをよく見るので、あまり見ない私はストレスになります。
文句を言うと拗ねて黙り、ごはんを作らなくなるので、イライラが溜まった時はスポーツジムで体を鍛えるようにしています。
家でストレッチプログラムを行うのも手軽で良いです。
50代前半/メーカー系/男性
外に行って身体を動かす
妻と一緒にいると時々イライラすることがあります。のんびりしている妻に対して、私はせっかちな部分があるので、どうしても妻のペースにあわせている時にストレスを感じることがあります。
そういうときには、身体を動かしてストレスを発散するようにしています。
イライラしているときに一緒にいてもよくないですし、身体を動かしてストレスを発散させることで、身体も頭もスッキリするからいいですよ!
30代前半/公務員・教育系/男性
【3位】外に出て気分転換する
行きつけの店に行く
とにかく妻のそばを離れておくことに限ります。
うちの場合は「ちょっと今日帰りたくないなあ」という時は、深夜営業のファミレスで時間潰しをしていたり、夜に行きつけの居酒屋、小料理屋屋さんへと出て行くことが多いです。
そこで、店のおかみさんと話をしたり、他のお客さんと仲良くなれば気分転換になるからです。
こうして、しんどいと感じた時に気分転換を図るようにすることが大事だと思います。
40代前半/マスコミ系/男性
趣味のバイクで2、3時間、何も考えずにツーリングする
ごくたまに、妻が成人している子供達に偉そうな口調で提言しているのを耳にすると、「そんな言い方しなくても良いのに」と不快に感じます。
妻の母親もそんな感じなので、それが普通で育ったのかもしれません。
間違ったことは言ってないので口出しせず、時間をおく意味でバイクでちょっと走って気分転換してきます。
50代後半/自営業/男性
飲み会や友達との趣味等に出向く
妻は、「夫は仕事だけではなく子育てにも力を入れ、休みの日は家族サービスをするものだ」と勝手に決めつけているようです。
こういった妻の要求が激しくなるのは、日ごろのストレスが溜まってきているせいだと思うので、「いつも頑張ってて大変だろうから、明日は気分転換に出かけてきたら?」などと促し、外に出て家族から半日離れるような行動をとってもらうように仕向けます(笑)
こうする事で、私自身がたまに飲み会や友達との趣味等に出向く際、妻は寛容になりますので、自分がしたいことをまず相手にやらせるようにすると楽に自由に動く事ができますよ。
20代後半/メーカー系/男性
友人と少し遠めの釣りに行く
うちでは私が家計簿をつけているのですが、家庭用の財布と妻自身の小遣いがきちんと分けられていないことで、度々問題が起こります。
毎回どっちで払ったのかを確認しなければいけないのですが、「覚えていない」と言われることが多く、ストレスを感じます。
文句を言おうかとも考えるのですが、妻には料理や家の掃除をしてもらっているので、強く言い出せないのがモヤモヤに拍車をかけている気がします。
そんな時は友人と釣りに行って、まったりとした時間を過ごすことによって、ストレスを軽減しています。
30代後半/サービス系/男性
【4位】好物や贅沢品・ご褒美を買う
高級食材をやけ食いをする
夫婦関係でストレスを感じたときは、一人で回転ずしや焼肉屋に行って、やけ食いをしています。
以前、回転ずしで20人前をひとりで食いましたが、大トロやら高級食材の寿司を食うだけで気持ちが晴れ晴れとしました(笑)
普段、ケチな妻と一緒だと食事代にも気を遣ってしまうので、このストレスを発散するのにも良い方法になりました。
40代後半/公務員・教育系/男性
ラーメンの袋麺を5袋一気に作って食べる
妻は「子供が勉強しない」など、自分の思い通りにいかない日はイライラして、子供や私に怒りをぶつけてきます。
結婚当初は、話し合いなどして何とか落ち着かせようと努力しましたが、話せば話すほどヒートアップして逆効果になることが多かったため、今では大人しく言う通りにして、相手が落ち着くのを待ちます。
そして、自分のストレスは、後で妻がいない時にラーメンの袋麺を5袋一気に作って食べて解消します。
40代前半/流通・小売系/男性
相手に付き合いつつ、食べてストレス発散
たまに妻が子どものような態度をとって大騒ぎするのがストレスです。
そうなるとデカい3歳児のような感じになるので、とりあえず疲れて眠気がくるまで公園やマックに連れていきます。
家に着く頃には落ち着いて「賢者(笑)」に戻るので、とにかく疲れるまで遊ばせることが対応策です。その間、私は食べてストレス発散します。
お互いがやりたいように振る舞うことで発散し、気持ちを切り替えて普段の生活に戻ります。
30代前半/医療・福祉系/男性
【5位】何かに没頭・自分時間に浸る
ギャンブルで現実逃避をする
ストレスが溜まったら、まず鼻から2秒大きく息を吸い、8秒間息を止めます。そして口からゆっくりと4秒間息を吐きます。この方法を2〜3回ほど繰り返し行うことにより、リラックスした状態になり、神経のバランスも保てます。
でも、それ以上に楽になれるのはギャンブルです。お金の事になると、仕事や家庭を忘れられるのです。
現実逃避が必要なのかもしれませんね。
40代前半/メーカー系/男性
youtubeで見付かるまで副業を探す
嫁から「収入が少ない」とガミガミ言われる上に、嫁は「旦那からご飯を奢ってもらって当たり前」と思っているみたいで、ストレスを感じて胃が痛くなる事がしょっちゅうです。
そういう時、僕は副業を探してストレス発散している事が多いです。
youtubeで見付かるまで副業を探して収入を得ると、ストレス発散されてる気がします。
30代前半/自営業/男性
【6位】思っていることを伝える
想いを具体的かつ素直に伝える
口論時にストレスを感じたら、その感じたことを伝えるようにしています。「ここを直して」、「言い方が嫌だ」、「私はそう感じない」等です。
その分、妻からの「こうして欲しい。こう考えて欲しい。こういう行動をして欲しい」といった要望にも応えるようにしています。
双方が相手を理解して、嫌がることを改善していったら、ストレスは減ります。
その後は、「こうして欲しい。ここが好きだな」と、やって欲しいことを伝えられるようになったら良いと思います。
30代後半/専門コンサル系/男性
【7位】諦める・期待するのをやめる
自分が変わるか、できる範囲で相手をフォローする
パートナーは整理整頓ができず、部屋を汚すことが多いので、ストレスを感じます。
ただ、相手に文句を言っても互いに嫌な気分になるだけで、結局解決しないので、掃除や整頓を自分が率先して行い、部屋をきれいに保つようにしています。
部屋がきれいになると、すっきりした気分になり、感じていたストレスもいつの間にかなくなっています。
50代前半/自営業/男性
まとめ
男性100人に聞いた妻にストレスを感じる時の対処法では、1位は『一旦、距離を取り、落ち着く』、2位は『体を動かす・筋トレをする』、3位は『外に出て気分転換する』となっておりましたので、是非参考にしてみてくださいね。
今回は、同じ経験を持つ既婚男性100人による妻にストレスを感じる時の発散法を体験談と共にご紹介してきました。
この記事の『【女性版】旦那にストレスを感じる時の発散法編』も気になる方は、是非以下の記事も合わせてご覧ください。
嫁にストレスを感じる時の対処法アンケートの詳細
1位(21.2%) | 一旦、距離を取り、落ち着く |
---|---|
2位(17.4%) | 体を動かす・筋トレをする |
3位(16.7%) | 外に出て気分転換する |
4位(15.3%) | 好物や贅沢品・ご褒美を買う |
5位(9.5%) | 何かに没頭・自分時間に浸る |
6位(5.5%) | 思っていることを伝える |
7位(4.5%) | 諦める・期待するのをやめる |
その他(9.9%) | 上記以外の回答 |
※複数回答可
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2021年03月04日~03月19日回答者数:100人