「妻がゲームばかりする…」と悩むこともありますよね。一緒に居てもつまらないと感じることが増えたり、会話がなくて寂しい日々が続くと、最悪の場合は離婚をしたいと思ってしまう事も。
すぐに離婚という選択肢を選ぶことは避けたいからこそ、嫁がゲームばかりする時でも上手に改善する方法があれば知りたい方も多いのではないでしょうか?
この記事では、同じ経験を持つ既婚男性100人による妻がゲームばかりする時の対処法を体験談と共にご紹介しています。
好きなところから読めます
妻がゲームばかりする時の対処法ランキング
まずは、嫁がゲームばかりする時の対処法ランキングからご紹介していきましょう。
famico編集部が行った『男性100人に聞いた妻がゲームばかりする時の対処法』によると、1位は『うまく誘導する・興味を引く』、2位は『一緒に楽しむ』、3位は『気にしない・適度な距離感を保つ』という結果に。
ランキングの詳しい内容は下記となっています。
男性100人に聞いた妻がゲームばかりする時の対処法
男性100人に聞いた妻がゲームばかりする時の対処法では、1位の『うまく誘導する・興味を引く』が約36%、2位の『一緒に楽しむ』が約14.5%、3位の『気にしない・適度な距離感を保つ』が約11.5%となっており、1~3位で約62%を占める結果となりました。(アンケートの詳しい内容はこちら)
それでは、項目別で嫁がゲームばかりする時の対処法を体験談と共にご紹介していきましょう。
【1位】うまく誘導する・興味を引く
妻が興味を持ちそうな外食やスポットの話などを持ち掛ける
同じ部屋で過ごしていても、妻がゲームや動画に長時間集中していることがあります。
基本的にはお互いの時間も大事にしたいため、邪魔しないようにはしていますが、休日が近いタイミングなどは、妻が興味を持ちそうな外食やスポットの話などを持ち掛けることもあります。
相手の事も尊重しつつ、お互いのコミュニケーションも適度に取れるよう意識するようにしています。
30代後半/IT・通信系/男性
彼女の大好きなスィーツを食べるように誘う
誰もがゲームをしている時は集中しているはずです。妻もゲーム中は他のことに対応しません。
私自身もゲーム中はその他のことは無視し、没頭してしまうので気持ちはわかるのですが、「せっかく一緒の時間を過ごしたいのに寂しい…」と思うことがあります。
妻がいつゲームをやめるかわからない時は、彼女の大好きなスィーツを食べるように誘う事が効果的です。
今、食べないとそれが無くなってしまうことを伝えると、すぐにやめてくれたり、数分後にやめる事を約束してくれます。
50代後半/流通・小売系/男性
いい入浴剤を使ったお風呂を沸かして冷めちゃうよと急かす
私の妻はケータイのソシャゲをよくしてるのですが、月5万円〜10万円程度課金して遊んでいます。
ゲームをしている時間が多すぎる点や、課金のし過ぎなどで意見が対立する事もありましたが、お互いにルールを作る事で最近はゲームに熱中することも少なくなりました。
やはり1番効果的なのは、お風呂を用意し入らせてしまう事です。さすがにお風呂に携帯は持っていかないので、ゲームを中断するタイミングを与えてあげることが大切なのではないかと思います。
20代後半/IT・通信系/男性
はじめはゲームの話を振って、段々違う話題を振っていく
「夜、帰宅する私を待っている」という理由で、妻は夕食の置かれたテーブルの椅子に腰かけ、スマートフォンでゲームをしています。妻は先に夕食を子供と済ませているので、私を待つ間がゲームの時間となっています。
私が帰宅後、夕食を温め、ご飯を盛り、食べ終わって食器を片付けるまで、妻は黙々とゲームをし続け、お風呂に入って戻ってくるまでやり続けていることもしばしば。
そこで文句を言ってしまうと百倍返しを食らってしまうので(笑)、ゲームの画面をのぞき見て、まずは「凄い、高得点だ」などと褒めながら、子供の話や妻の明日の予定など、妻のご機嫌を損ねない質問で話題をすり替えていきます。その頃になると、妻の集中力が弱くなってゲームをやめてくれます。
たまに、何も話さなかったり、ゲームがうまく進まない時などは、八つ当たりを食らってしまうので、そこは注意しつつ、ご機嫌を伺いながらコミュニケーションをとっています。
40代後半/メーカー系/男性
一緒に何かをしようと誘う
妻がずっとゲームをし続ける為、くすぐったりしてこっちに振り向かせます!
そしたら笑って話をしてくれるので、そのタイミングでこちら側から話題をふってあげます。例えば「最近YouTubeで美味しそうな料理見つけたから、一緒に作ってみようよ!」といった感じです。
このような会話をしていると、自然にゲームをやめてくれます。
外へ出かける提案をするのも良いと思います。
20代前半/大学生/男性
快適な空間づくりをし、後ろめたい気持ちにさせる
妻がスマホゲームの世界にすっかり入ってしまっている時は、わざと菓子や飲み物を何も言わずに用意したり、音を立てずに洗い物などをしておきます。
一段落して妻がゲーム画面から顔を上げると、既に夜は遅くなっております。「げ!こんな時間!」というのをわざと感じさせてから、私が家事をやり終えている状況に気づかせ、「いつの間に終わってたん!」と言わせます。
ここで「はい。やっときました」とシレっと言うことで、「うわ…悪かった」と思ってもらえたらしく、それからプレイ時間に制限を決めてするようになりました。
40代前半/サービス系/男性
妻の好きなところに一緒に買い物に出かけるよう誘う
ゲームをしている時というのは、他人の邪魔が入ると正直本当にうっとうしく感じるものかと思います。一度ハマってしまうとなかなか抜けられなくなるのもわかるので、普段はあまり気にしないようにして、妻が飽きるのを待つようにします。
ただ、休日も一日中、家でゲームをやろうとする時は、さすがに健康にも悪いので、妻の好きなところに一緒に買い物に出かけるよう誘ってみたりします。
人間の心理とは不思議なもので、相手がゲームをしているとイライラするのに、小説やパソコンを見ている時は、それほど気にならないんですよね。ですので、ゲームも趣味の一つとして考えられるようになれば、そこまでイライラすることもなくなると思います。
40代前半/メーカー系/男性
妻が興味がありそうな趣味の会話などをする
妻はスマホのゲームをよくしているのですが、放っておくと数時間している事があります。
そのような時は、妻が興味がありそうな趣味の会話などして、ゲームから気を逸らさせるようにしています。
また、妻は食べるのも好きなので、グルメの話などスマホの画面以外を見るように仕向けていると、自然にこちらの話に集中してくれます。
20代後半/サービス系/男性
一緒にゲームをしている孫を誘導してやめさせる
妻は孫と一緒に携帯電話のゲームに夢中になり、食事の準備や内容に手を抜くようになりました。
焦れた私がスーパーやコンビニに行き、総菜や酒のつまみを購入して、テーブルの上に置いても、「ゲームの時間は終わりだよ」と言っても聞こえないふりをしていることがあります。
そんな時は、母親が怖い孫に向かって「〇〇、ここでやめないと、お母さんに言いつけるよ」と伝えると、二人ともあきらめて止めてしまうので、ゲームをやめさせる一つの手として使用しています(笑)
50代後半/医療・福祉系/男性
【2位】一緒に楽しむ
2人で楽しめるゲームを買う
私の妻はよくゲームをやっています。「せっかくなら一緒にやろうよ」と誘っても、妻がハマっているのは一人でのんびり楽しむ系のジャンルなので、うまくいきません。
喧嘩にはなりませんが、構ってもらえないのはつまらないので、私はケータイを見たり本を読んだりしていますが、やっぱり妻とコミュニケーションを取りたい気持ちになることがあります。
そこで、私もゲームは好きなので、2人で出来るように最新のマリオを買ってあげました。
最近は2人してマリオにハマっているので、妻が構ってくれない時間が減りました!
20代前半/専業主婦/男性
一緒にプレイして楽しんじゃう!!
私自身がゲームばかりやるので、妻がゲームをしていてもなにも思わないというのが本音ですが、対処としては一緒に楽しんじゃうのが一番いい気がします。
先日、妻が熱中しているゲームが気になり、「最近それよくやってるけど面白いの?ちょっとやらせて?」と言ったら、とても嬉しそうにしていました。ゲームを悪と決めつけるのではなく、相手が熱中している物事に対して興味を持つことのほうが大切だと思うからです。
だれでも、自分の好きなものを否定される言い方をされると辛いじゃないですか。ゲーム以外でもネットショッピングでもSNSでも、一緒なんだと思います。
もちろん小さな子供のおられる家庭で、子供の世話にまで影響が出るようならやりすぎかと思いますが、そうでないのなら全然OKだと思います。
30代前半/メーカー系/男性
自分も同じゲームを始める
妻がドラクエウォークにハマり、寝る時間を減らしてやっていました。
ゲームのしすぎを注意しましたが、家事などは一切手を抜いていないため、「問題ないでしょ?」とのこと。
それでも、何かもやっとしたため、私も同じゲームを始めることにしました(笑)
二人で協力しながら行なっているため、今は楽しんで二人でゲームをしております!
30代前半/IT・通信系/男性
【3位】気にしない・適度な距離感を保つ
妻が集中してゲームをしている時は、自分も自分のやりたいことをやる
お互いに一人でゲームをしている時は、それぞれ自分のやりたいことをやります。
子どもたちが寝てからの自由時間なので、干渉しないでいられる時は自分のやりたいことをします。
ただ一緒にやるときや、わからないことがあれば、お互いに聞きながらゲームをすることもあるので、近寄りすぎず離れすぎずです。
いい意味での距離感を大事にしています。
40代前半/金融・保険系/男性
ゲームをしていても気にしない
妻も収入は少ないながら仕事をしているし、育児や家事など、家のことも少なからずしているので、「今はしたら、あかん」という時以外は、スマホをいじったりゲームをしていても気にしないようにしています。
ただ、ゲームしている最中に子どもがぐずったりして、お手上げ状態になったら、ママのところに行かせてます(笑)
基本的には自由に過ごせばいいと思っています。
30代後半/流通・小売系/男性
妻を放っておいて、自分の趣味をする
妻はゲームをすることが好きで、食事をせずに1日中することがあります。どこかにでかけようと言っても、「出不精だから」と断られます。
唯一、ポケモンGOが出た時は、一緒に近くの公園を散歩することができました。しかし、最近は飽きてしまい、また家でゲームばかりしています。
ここまできたら、もう妻を放っておいて、自分の趣味をするしかありません。
30代前半/メーカー系/男性
【4位】無視する・放置する
本人が痛い目に遭ってゲームから離れるのを待つしかない
「ゲームは目が悪くなるから、あまりおすすめできない」と言うほかはないですね。
ゲームばかりして、家事やしなければならないことをしなかったら、由々しき事態だと言えます。
まあ、結局のところ、本人が痛い目に遭ってゲームから離れるのを待つしかないかと思います。
20代後半/不動産・建設系/男性
家事の停滞など、相手が困る事態が起きても助けない
ゲームするのにも理由があるだろうし、何かに熱中することはそんなに悪いことではないので、ゲームを制限するのではなく、ゲーム以外のこともしてくれていれば良しとしています。
しかし、ゲーム以外のことをしていないのであれば、相手がやるべきことや、やって欲しいことは完全に任せて、手出しをしない方が良いと思います。例えば、相手の担当の家事(洗濯など)が滞っていて、それにより不利益が出たとしても放置します。
ただし、自分やその他の家族まで巻き添えになるのは避けたいので、妻の洗濯物だけ除いて洗濯機を回すなどして対処します。
相手が困るまで待てば良いわけです。
40代前半/医療・福祉系/男性
【5位】強硬手段に出る
問答無用で強制終了
何を言っても聞く耳を持たず、時間があれば一日中ゲームばかりの妻。
そこで彼女がトイレやどこかに行って不在になる一瞬をねらって、電源を切って強制終了してしまいました。そしてその上に「電源を切らせていただきます」のメモ書きを置きます。
充電中の時は充電コードを隠してしまうのも効果的です。
これで妻も我に返り、しばらくは私に気を遣って、ゲームを控える様になります。一時的ですけどね・・・(笑)
40代前半/自営業/男性
ゲーム機を全部処分した
2年前まで、家内はゲーム依存症といっても良いほど熱中していました。帰っても食事の支度すらしておらず、何日も風呂に入らないで朝から晩までずっとオンラインゲームをしていました。
あまりにもひどい状態だったので、ゲーム機やソフトを全部捨てて対処をしたほどです。
おかげで今では、やっと現実の生活に向き合ってくれています。
40代前半/マスコミ系/男性
【6位】ルールを決めておく
「食事中はスマホでゲームをしない」などのルールを設ける
ゲームをしていると思うと腹が立つかもしれませんが、妻の貴重な趣味の時間だと思うと、ストレスが減ります。
その代わり「食事中はスマホでゲームをしない」などのルールを設けて、だらだらゲームをする時間を少なくするように働きかけています。
また、コロナ禍の中で鬱にならないように、二人のデートする時間をこれから作ろうと思います。妻のケアは、夫である自分に責任があります。
40代後半/公務員・教育系/男性
まとめ
男性100人に聞いた妻がゲームばかりする時の対処法では、1位は『うまく誘導する・興味を引く』、2位は『一緒に楽しむ』、3位は『気にしない・適度な距離感を保つ』となっておりましたので、是非参考にしてみてくださいね。
今回は、同じ経験を持つ既婚男性100人による妻がゲームばかりする時の対処法を体験談と共にご紹介してきました。
この記事の『【女性版】旦那がゲームばかりする時の対処法編』も気になる方は、是非以下の記事も合わせてご覧ください。
嫁がゲームばかりする時の対処法アンケートの詳細
1位(36%) | うまく誘導する・興味を引く |
---|---|
2位(14.5%) | 一緒に楽しむ |
3位(11.5%) | 気にしない・適度な距離感を保つ |
4位(9.3%) | 無視する・放置する |
5位(7.3%) | 強硬手段に出る |
6位(4.5%) | ルールを決めておく |
その他(16.8%) | 上記以外の回答 |
※複数回答可
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2021年03月05日~03月20日回答者数:100人