「旦那が好きじゃない…」と悩むこともありますよね。新婚の時に悩むこともあれば、産後や子育てが本格化してから悩みだして離婚を考えてしまう事も。
すぐに離婚という選択肢を選ぶことは避けたいからこそ、旦那が好きじゃない時でも上手に改善する方法があれば知りたい方も多いのではないでしょうか?
この記事では、同じ経験を持つ既婚女性100人による旦那が好きじゃない時の対処法を体験談と共にご紹介しています。
好きなところから読めます
旦那を好きじゃないと悩んだ時の対処法ランキング
まずは、旦那を好きじゃないと悩んだ時の対処法ランキングからご紹介していきましょう。
famico編集部が行った『女性100人に聞いた旦那を好きじゃないと悩んだ時の対処法』によると、1位は『初心に返る・良い所を見る』、2位は『思っていることを素直に伝える』、3位は『あまり考えない・他の事を考える』という結果に。
ランキングの詳しい内容は下記となっています。
女性100人に聞いた旦那を好きじゃないと悩んだ時の対処法
女性100人に聞いた旦那を好きじゃないと悩んだ時の対処法では、1位の『初心に返る・良い所を見る』が約28.6%、2位の『思っていることを素直に伝える』が約17.6%、3位の『あまり考えない・他の事を考える』が約13.8%となっており、1~3位で約60%を占める結果となりました。(アンケートの詳しい内容はこちら)
それでは、項目別で旦那を好きじゃないと悩んだ時の対処法を体験談と共にご紹介していきましょう。
【1位】初心に返る・良い所を見る
出会った頃を思い出す!
夫も私も年を取り、体型も少しずつ崩れ始め、子どものことばかりに気を取られている毎日です。さらに夫は、子どもが大変な時にはいつも仕事でいないので、相談したい時にいないことが当たり前になっています。
たまに夫が子どもを叱る場面を見ると、「いつもいないのに、こういう時だけ父親面しても説得力ないよな…」とガッカリして、気持ちも冷めてしまいます。
でも、それはいけないのだと思って、大好きだった頃の夫の姿や昔の自分を思い出すようにしています。
30代後半/専業主婦/女性
独身時代の夫の写真を見て当時を思い出す
結婚したばかりの頃、知り合いから猫を譲っていただき、飼い始めました。それからは子猫に振り回され奮闘する日々で、夫との「新婚生活感」は全く無くなりました。
それまでは2人でいちゃいちゃすることも多かったのですが、子猫を前にあたふたする夫に、「この人は子供ができてもこうやって、焦ったりできないことが多いのではないのか」と感じてしまい、子供を持つことに消極的になってしまいました。
しかし、このままストレスがたまっても嫌だなと思うようになったので、独身時代の夫の写真を見て当時を思い出すようにしています。
大好きだったあの頃の自分を思い返しては、夫を褒め、自分からスキンシップを取るようにしたところ、少しずつ嫌悪感も和らいできました。
30代後半/流通・小売系/女性
改めて彼の良さを見つめ直してみた
彼はどちらかというとシャイで、前には出ず大人しくしているタイプの男性です。その優柔不断さが一時期嫌になり、「なんでこの人を好きになったんだっけ・・・?」と思う日がありました。
ただ、冷静になってみると、トラブルがあってもおおらかに受け入れてくれる器の大きさや優しさに惹かれていたと気付き、今は仲良しに戻りました!
30代前半/メーカー系/女性
いい所や嬉しいことだけを書き留めておくノートをつけた
夫のことが好きじゃないかもと思う時、自分のなかに「夫がやってくれて、いてくれて当たり前」という感情があるのではないかと思いました。
そこで、ノートを1冊準備して、その日に夫がしてくれたこと、やってくれたこと、こういうところが好きだと思ったことなどを書き留めておきました。
愚痴や嫌いなところが多いのですが、そちらは敢えて記録に残さないで、いい所や嬉しいことだけを書き留めておくことで、自分を騙せるのではないかと思ったからです。
あと、万一離婚となっても、自分はこれだけ好きでいるよう努力しましたよ、という証拠にもなるかな、という目論見もあります(笑)
20代後半/IT・通信系/女性
感謝できることを一つ一つ思い浮かべてみる
夫は自己中心的で協調性がないので、喧嘩をするたびに「ああ、もう好きじゃないのかな」と思うこともあります。
そういう時には、小さいことでもいいので「こんなお土産を買ってきてくれたな」とか「お風呂掃除を頑張ってやってくれていたな」とか「自分がいない時に料理を買っておいてくれたな」など、感謝できることを一つ一つ思い浮かべてみることにしています。
40代前半/自営業/女性
旦那の良いところを思い浮かべる
体力を使うのであまりケンカはしないのですが、この間、久しぶりに言い合いをしました。しばらくお互い必要なこと以外はまったく会話をせず、子どもたちの前では普通を装っていました。
こんなふうになるなんて、もう好きじゃないからなのかもと思いましたが、職場の同僚に「悪いところは目に付くものだから、良いところを見てあげないと」と言われて、旦那の良いところを思い浮かべ、優しい気持ちの時に私から謝罪して仲直りできました。
それ以来、不安になった時は深呼吸と「いいとこ集め」をしています。それでもダメなときは友達に相談するとだいぶ楽になります!
40代前半/サービス系/女性
相手のいいところを考える
私はプライドが高い性格で、少しでも文句を言われるとついカッとなって怒り、「もういいよ!」などと逆ギレしてしまいます。「こんなに怒ってしまうのは、夫のことが好きではないから?」などと考えてしまいます。
そんな時は、夫のいいところを振り返って「こんないい人と一緒にいられて幸せだ!」と新婚の時のように思えるくらいまで考えます。
しっかり夫のいいところを認識し直して、自分の行いを反省することに尽きます。
30代前半/専業主婦/女性
一緒にいることのメリットを思い出した!
短期間で結婚したこともあり、結婚後に「こんな人だったの!?」と思うことは何度もありました。
生まれ育った環境が違うので、できるだけ相手の価値観を受け入れながら暮らしていこうと思っていますが、どうしても考えを改めて欲しいと思った時は、きちんと話し合います。
ただ「好きじゃないかも」と思ってしまった時は、一緒にいることのメリットをたくさん思い浮かべます。子供のこと、家のこと、生活の安定のこと、上手く行っている両家のこと…。思い浮かべているうちに、私にとって大切な存在だなと実感することができ、嫌だなと思った部分も受け入れられるようになりました。
現実的すぎる考え方かもしれませんが、冷静になって考えてみるという点で試して頂きたい方法です!
30代後半/専業主婦/女性
出会った頃から今までの思い出を振り返ってみた!
私達は元々考え方も性格も全く違います。初めの頃はそんなこともお構いなしに、好きという新鮮な感覚だけで乗り越えられました。
しかし年月と共に、新鮮な感情や熱い気持ちも薄れるものです。考え方や性格の違いが浮き彫りになってからは、簡単に乗り越えられるものではなくなってきてしまいました。
そんな時は、彼との嬉しかった思い出や楽しかったことを振り返ってみることにしています。
違う人間同士が完全に分かり合うことは難しいですが、少しでも彼の考えを分かろうと思えるようになります。
30代前半/流通・小売系/女性
昔の写真や結婚式のビデオを見て、ラブラブだった頃を思い出す
私は子供が産まれてから、夫に昔のように好意を持つことができなくなりました。それどころか、夫が行う行動全てにイライラしてしまいます。周りからは「ホルモンバランスのせいだよ」と言われました。
そこで、まず夫には、出産後の女性の変化をしっかりと伝えて、共通の知人にも同じようなことを伝えてもらいました。しかし、女性特有の悩みは男性にはなかなか理解してもらえませんでした。
私自身が変わらないと!と思い、交際中の事を思い出すようにしました。元々、私は夫に一目惚れし、振り向いてもらえるように猛アタックして交際、結婚に至りました。付き合う前のメール等も残してあるので、遡って読む事で、当時の気持ちを思い出せました。
また子供の写真しか撮らなくなった今、昔の写真や結婚式のビデオを振り返る事で、夫のことが大好きだったころの自分の顔を見て、今と全然違う事に気が付きました。好きだから結婚したということを再確認し、少しは優しくなれた気がします!
30代前半/専業主婦/女性
昔の思い出を思い返した!
私は一人になる事が苦手な寂しがりやです。旦那が飲み会や帰りが遅い時は、妊娠中という事もあってイライラし、「私はこんなにしんどいのに、何でいつまでも帰ってこないの!もう好きじゃ無いかも…」と思う事がありました。
そんな時は、ベッドの横に今までの思い出の写真を沢山旦那が貼ってくれたので、その写真を見ながら過去の思い出を思い返して、イライラを無くすようにしています。
時間が経てば忘れている事もあるので、しんどい時は楽しかったことを思い出す事で気が楽になると思います!
20代前半/専業主婦/女性
小さくてもいいので好きなところを見つける
長く結婚生活を送っていると、好きじゃないかもと悩む事は当然だと思っています。
新婚の時より冷めているのは当然ですが、些細な所まで見てみれば、1つくらい好きなところは見つかります。そういう所を強調して大事に想ってあげたいと思います。
あとは、あまり気にしないように心がけています。また、新たな好きな所を見つけるのもいいかもしれません。
50代前半/自営業/女性
初めて出会った時のことを思い出し、好きなんだと自分に暗示をかける
子供が3人いるので、今更「好きじゃないかも」と思ったところでどうしようもありません。
私はむしろ「自分は夫が好きなんだ」と思い込むことにしています。夫がしてくれたほんの些細な事にも感動し、「めちゃくちゃいい人なんだ」と暗示をかけています(笑)
初めて出会った時は、カッコイイと思って好きになったはずなので、その時のことを思い出しています。
「好きだった、今も好きなんだ!」と日々暗示をかけています。
30代後半/流通・小売系/女性
【2位】思っていることを素直に伝える
嫌なところは伝える!
毎日一緒にいれば嫌になることもあると思うので、わたしは不満や嫌なところがあると、本人に伝えて話し合うようにしています。喧嘩になってしまうのでやんわりとですが…。
逆に私のダメなところも言って欲しいし、改善したいと思っているので、話し合いがいい機会になっています。
話しているうちに、冗談話になって緩和されたりもしますよ。
30代前半/流通・小売系/女性
不満をぶつけて思っきり喧嘩して仲直りする!
出会ってすぐ結婚し、お互いに知らないことだらけだったので、嫌なところを知る度に「子供いるけど、もう好きじゃないかもしれん…」と思ってしまいます。
そんな時は、すぐに話し合って、最悪の場合、大喧嘩してお互いの気持ちを言い合います。
そもそも、価値観が違うのは当たり前なんですが、年の差もあり、私も子供っぽいところがあるので、ほとんど旦那に折れてもらいます。
好きじゃないと悩むくらいなら、言いたいことを言い合った方が気が楽になって、ストレスにならないのでオススメですよ。
20代前半/専業主婦/女性
不満な所を伝えて話し合いをした
夫が家事や育児をあまり手伝ってくれず、1人で限界になっていたので、「私は専業主婦だから、家事はなるべく頑張るけど、我が子の世話に関しては、あなたももっとやって欲しい」と訴えてみました。
その結果、夫が子どもと遊ぶ時間が増えたり、休みの日は自らご飯を作ってくれるようになりました。
「ありがとう」「ご馳走様」等も忘れずに伝えるようにしているので、今は日常化していて助かります。
30代後半/専業主婦/女性
求めていることをはっきりと宣言する
付き合っていた頃は、待ち合わせしたり連絡を取り合ったりとコミュニケーションが良好だったと思います。
しかし、同棲し始めてみると毎日顔を合わせているので、だんだん会話が少なくなって、結婚した頃には生活や仕事における業務連絡程度の会話が中心となってました。
そのため、今では触れ合うこともなくなり、夫を好きかどうかわからなくなっています。
大事なのは、自分の求めていることを夫にはっきりと宣言することだと思っています。
30代後半/専業主婦/女性
自分の今の気持ちを正直に伝えた
私は人の顔色を窺ったり空気を読んでしまうタイプなので、夫が不機嫌だったり、口数が少なくなったり、コミュニケーションが少ないと感じると不安になってしまいます。もちろん夫のことは好きなはずなのですが、不安や寂しさが増すと、自分の気持ちが本当なのかさえ疑ってしまいます。
そういう時は、夫に自分の今の感情や思っていることを正直に伝えます。「最近、話す時間が取れなくて寂しい」「スキンシップが少なくて悲しい」「私のことが好きなのかよくわからないし、私も好きなのかわからなくなってしまう」など、はっきりと伝えます。
そうすると夫も気付けていなかったことは改善しようとしてくれますし、理由があればちゃんと説明してくれるので、私の気持ちも落ち着き、安心することができます。
お互いの気持ちを探り合うより正直に伝えて話し合った方が、モヤモヤしてしまう気持ちの原因もハッキリしますし、お互いの気持ちの確認にも繋がります。
20代後半/医療・福祉系/女性
冷静に話し合ってみる
旦那に話をしても聞いてるふりをされ、返事もなんとなくうわのそら…。私はきちんと話をしたくているのに、そんなことをされると嫌になってしまい、好きという気持ちがなくなってきてしまいます。
ですが、私も旦那の話を聞く時に冷たくしてしまっている時があるということに気づき、話をしたら、やはり知らなかった不満を聞くことができました。
それからはお互い話をする時間を設けたりして、仲良くするようにしています。
30代前半/医療・福祉系/女性
好きじゃないかもと思った原因を話し合う
旦那と喧嘩した時など、たまに「好きじゃないかも…」と思ってしまうことがあります。
その時は直接、好きじゃないかもと思った原因について話して、夫の意見を聞くようにしています。
私が「好きじゃないかもって思っちゃった」と伝えると、夫は「俺は好きだよ」とストレートに言ってくるので、その言葉を聞くとにやっとしてもう許してしまいます。(笑)
20代後半/専業主婦/女性
本人に「気持ちが冷めてる」と伝える
夫には何回いい聞かせても直らない悪習慣があり、どうして普通の生活ができないのかと日々イライラが溜まりすぎて、好きのかけらも感じられなくなることが多々あります。
そんな時に冷静になれるよう、他の男性と比べて夫のいいところをスマホのメモに書き出してます。
それでも気持ちが収まらない時は、本人に「気持ちが冷めてる」と伝えます。ちなみに「このままなら実家に帰る、別々で暮らしたい」と伝えたこともあります。
そうするとうちの夫はよく動くようになり、ケーキを買ってきてくれます。甘いものに弱い私は、これで大体許してしまいます。そして「こんな私のワガママを受け入れてくれる優しい人はいないな」と、また好き度が少し上がる単純な私です(笑)
20代後半/金融・保険系/女性
相手に冷静に説明すること
私たち夫婦は、生まれも育ちもお互いかけ離れた存在です。かたや都市育ちの成績優秀な大卒、かたや勉強以外のことに没頭して生きてきた高卒。
お互い知らない世界の人間なので、新鮮でもありますが、自分の価値観を崩されかねない衝撃もあります。
でも振れ幅が大きい分、思い詰めない寛大さを持つ必要性を感じます。
お互いの理解のためには、やはり相手に冷静に説明することが大事だと思います。
40代前半/専業主婦/女性
【3位】あまり考えない・他の事を考える
ドライブへ出てリフレッシュ
夫に仕事の愚痴を言うと「聞きたく無い」と返され、正論ばかり述べられるので、心の拠り所を失った気分でした。1番そばにいるのに、1番に頼れないことに失望しています。
理不尽なことが多いうえ、夫は素直じゃないので、意見を言ってもムスッとされて終わりです。
半ば諦めてますが、どうしても苛々するときはドライブへ出てリフレッシュしています。
20代後半/不動産・建設系/女性
あえて自分の個人的な趣味に没頭し、夫のことを気にしない
夫が自由業のため、一緒にいる時間が長いです。結婚してすぐは一緒にいられることが嬉しくて仕方なく感じていましたが、今では「もう好きじゃないかも」と思ってしまうことが度々あります。
そんなときはあえて自分の個人的な趣味に没頭し、夫のことを気にしないようにしています。
また「SNSなどで周りの旦那さんたちのいいところだけが見えて、うらやましく思っているだけかもしれない」と気付いたので、SNSからも離れて、夫の小さな優しい行動を見つけられるように心がけています。
毎日の積み重ねで、好きな気持ちや幸せな気持ちを忘れがちなので、そんな気分になったときこそ、自分を見直すことができると思いました。
20代後半/専業主婦/女性
とりあえず相手のことは考えず、自分のストレスを減らすように行動する!
主人の嫌なところが目につきだすと、どんどん雪だるま式に嫌なところが目につくようになります。
でも、そういう時はかなりの確率で、自分が忙しすぎてコミュニケーション不足になっていて、相手も自分に対して嫌な気持ちをため込んでいることが多い気もします。
まず、相手のことは置いておいて、自分ができる限りストレスフリーになって、十分だらだらしたり普段我慢していることをやったりすると、意外と主人のことも許せることが多い気がします。
もちろん根本的に話し合うこともあるけれど、この方法にしてからは小競り合いは格段に減りました。小競り合いが減ると相手の好きなところも目につくようになるから不思議ですね。
30代後半/医療・福祉系/女性
いざという時に自分を頼ることが出来るよう、女性として自立しておく
夫に対して好きかどうかの確信が持てなくなっているのであれば、好きか嫌いか悩む時点で好きではないと割り切るか、盲目的にどこまでも好きと思い込むしかないでしょう。
どちらにしても、いざという時に自分を頼ることが出来るよう、女性として自立しておくことが非常に重要と言えます。
40代前半/マスコミ系/女性
自分の気持ちをそっとしておき、しばらく様子を見る
不妊治療中に夫の浮気が発覚し、一応再構築したのですが、段々夫と接する時間が短くても何も感じなくなっていきました。
そこそこ出会ってからの年数も経っているし、付き合いたてでもないから、これが普通なのかな?浮気の前科もあるし…と思い、その気持ちはそっとしておきました。
一緒に生活する上では何も問題なく、洗い物などの家事や育児をしてくれており、いい面に気付くようになってきました。
「嫌い!」ではなく「好きじゃないかも?」程度なら、自分自身の感じ方がまた変わるかもしれないので、しばらく様子見もアリです。
20代後半/専業主婦/女性
「やっぱりいて欲しい」と思うまで、旦那の存在を頭から消す
私たちはお互いに淡白な部分があり、明確な愛情表現はしない方なのですが、旦那は子供が生まれてからも態度を変えないため、「やっぱりこの人、好きじゃないかも」と思うことが多々あります。
そんな時は旦那が単身赴任なのをいい事に、娘とめいっぱい時間を使って遊んで、旦那の存在を一時的に頭から消去したり、意図的にこちらからは旦那と連絡を取らずにしばらく過ごしてみたりしています。
ひたすら旦那の存在を頭から切り離して、「やっぱりいて欲しい」と思うまで、気持ちの距離を置くことにしています。そうすることで、私自身も「あぁ、やっぱり娘には旦那(パパ)が必要だよね」だったり、疲れて見えていなかった旦那のいいところが浮き上がってきたりします。
逆に「いない方が快適」となることもたまにはありますが、それはそれで良しとしています。
30代前半/金融・保険系/女性
【4位】冷静に感情や状況を整理する
好きじゃない点と対策、相手への感謝までを一セットにして書き出してみる
細かいことが気になりだすと、どうしてもイライラしてしまいます。そんな時は、紙に書き出してみましょう。「こんなところが好きじゃない」ということと、それに対する対策、そして相手に感謝していることまでを一セットにして書き出してみます。
それを一晩寝かしてみて、翌日の明るい時間帯に読み返してみます。「こんな小さなことで悩んでいたのか、くだらない」と思ったら、書き出した紙を捨ててしまい、その日はおいしいものを食べて前に進みましょう。
どうしても、好きじゃないと思ったら、本人に「この部分が気になっているので、このようにしてくれたら私は嬉しいな」と伝えてみましょう。ポイントは、「(対策してくれたら)私が嬉しい」ということを伝えることです。
相手は気が付かずにとっていた行動かもしれませんし、「あなたが笑顔でいてくれるなら」と対策を受け入れてくれるかもしれません。どちらにしても、感謝の気持ちを持ち続けることで、あなたの心はスッキリ綺麗でいられると思います。
40代前半/専業主婦/女性
どうしたらもっと自分にとって良くなってもらえるか考える
付き合っているときは全く気にならなかったことも、結婚して時が経てば、何かと気になってしまいますよね。そういう小さな「あれ?」が積み重なって、「どうして私はこの人と結婚したんだろう。相手のことが好きじゃないのかも」という思いにたどり着いてしまうのです。
でも、過去のことを悩んでも仕方ないので、「私はもう、この人を選んだんだ」と、改めて現状を認識し、考えるのをやめます。一言でいうと、諦めます。
「好きじゃないかもしれない、他の人の方がよかったかもしれない」と悩んだところで、後の祭り。もう結婚してしまったのだから、諦めて、「どうしたらもっと自分にとって良くなってもらえるか」ということを考えます。
自分好みに夫を育てるという感覚です。そう考えれば楽なうえ、自分次第で最高な相手になるはずです(笑)
30代前半/専業主婦/女性
夫のことが好きじゃないと思う自分を認める!
まずは「夫を好きではない」と認めるだけでも、だいぶ気持ちが楽になります!楽になった後は、自分がどうしたいかを決めれば大丈夫です。
夫と関係を修復したかったら、少しずつで良いから話し合いをする等すれば良いと思います。
ちなみに私は夫と話し合った結果、一方的に傷つけられて嫌いになってしまいました。
夫が好きではないことにすごく悩みましたが、「それでいい!」と思ってからは気持ちが楽になりました。それだけでもだいぶ違うし、前に進む元気が出ますよ!
40代前半/専業主婦/女性
考えてることをノートに書き出し、きっかけは何だったか客観的に考えた
夫は楽観的な考え方をするタイプで、私はきっちり決めてから行動したいタイプです。私が「これは二人でちゃんと考えないと」と考えていることも、夫は「なんとかなるでしょ」の一言で終わらせてしまうことがあり、そういうときに「合わないのかな」と思いました。
そういうとき、考え方や物事の捉え方の違いは仕方ないので、私がどういう所を不安に思うのか、どういうふうに考えていってほしいのかというふうに言葉にして伝えるようにしていました。
その前準備として、ノートに自分の気持ちや気になることを書き出すことが有効だったと思います。悪口ではなく、客観的にあとから見てもわかるように書くことが、冷静に検討するミソだと思います。
30代前半/専業主婦/女性
自分にも悪いところがあると思い直す
相手の欠点ばかり目について困っていましたが、自分にも悪いところがあると思い直しました。
最近「相手の欠点を気にしてしまうのは、自分の生活が充実していないから」という言葉を耳にし、ハッとしました。
私は私で満足していれば、相手を責めることもないのでは、と感じました。
いつも笑顔でいられるようにしたいです。
40代後半/専業主婦/女性
一旦冷静になるために距離を置く
旦那は普段、温厚なのですが、少し気分屋な所があって、嫌な事があるとかなり冷たい態度を取ってくるときがあります。
勿論、私が悪い時もあるのですが、そういう態度をされるともやもやして、私も旦那と話すのが怖くなってしまいます。
そういう時は、こちらからも距離をとり、お互いに冷静になります。嫌な気持ちのままぶつかっても、嫌な言葉をかけてまた険悪になるし、どんどん嫌いになってしまうだけだと思うからです。
適度な時間と距離をおいて接する事で、冷静に話ができ、気持ちも戻ります。
30代前半/メーカー系/女性
【5位】感謝や愛情を示す
ちょっとしたことでも感謝の気持ちを伝えてみる
私のちょっとした頼みごとを旦那は聞いてくれません。「出勤のついでにゴミを捨ててほしい」とか「お風呂に入った後は換気扇をつけてほしい」などの簡単なことなのですが、「仕事で忙しく疲れている」と断られます。
何度言っても改善されず、いつも私がやっていましたが、これから何十年間も旦那の協力が得られないままなのかと思うと、心底嫌になります。
そこで、たまに動いてくれた時には「本当に助かった、ありがとう。さすが、お父さんだね」と褒めることにしました。
心の底では「こんな簡単な当たり前のことをした旦那を、私はなんで褒めてるんだろう・・・」と疑問に感じていますが、やってくれるようになったのでよかったです。
30代前半/専業主婦/女性
なるべくニコニコし、夫の良いところを見つけて褒める
何につけても夫のやることが気に入らなくなり、興味が無くなってしまいました。
いつもグチグチと言う感じや、ちょっと何か言うとすぐ拗ねる所、こちらがイライラしていると怯えるような小物っぽさが面倒くさく、自分が自分でいられなくなりそうでした。
なので、なるべくニコニコしているようにして、夫の良いところを見つけて褒めるようにしました。
そうすることで、夫もなんだか少しずつ明るくなってきた気がします。
40代前半/流通・小売系/女性
初心を思い出すように甘えてみる
テレワークのため、旦那と過ごす時間が増えたことにストレスを感じるようになりました。「あれ?ストレスを感じるって、もう旦那のことが好きじゃないのかも…」と考えるようになり、ネガティブな思考が頭を占めていきました。
そこで、一度ネガティブな考えを横において、試しに付き合いたての頃のように思い切り甘えてみることにしました。すると旦那への愛情を無事思い出すことができました!
「好きじゃないかも…」と悩んでいると、ネガティブになり「好きじゃないんだ…」と思い込むようになってしまいます。
せっかくなら頭を切り替え、初心を思い出すように甘えて「こんなに好きだったんだ!」と持っていくほうがいいと考えています。
30代後半/専業主婦/女性
【6位】ある程度、割り切る
とことん話し合って、ぶつかってもダメなときはダメだと割り切る
中距離恋愛で付き合っている時から、旦那とは喧嘩をよくしていました。育った環境や価値観が違いすぎて、結婚すべきかかなり思い悩みました。
あまりにも喧嘩が絶えなかったので、家族や友人の意見を聞いたりし、改善が期待できると思って結婚に踏み切りましたが、旦那は育児に非協力的でやっぱり喧嘩ばかりでした。
ですが、「お互い完璧ではないから、とことん話し合って、ぶつかってもダメなときはダメだ」と割り切る考えも必要だと学びました。
それからは少し心に余裕もできました。
30代前半/専業主婦/女性
「相手が誰でも、どうせ好きな期間はほんのちょっと」と割り切った!
ほぼ毎日、好きじゃないことに悩んでいます。
でも、よく思い出してみれば、私は子供の頃から飽きっぽい性格で、誰か好きになっても5年も10年も好きでい続けたことは一度もありませんでした。
たまたま結婚した相手が夫だったというだけで、おそらく別の人と結婚しても、その相手に「もう嫌だ」と思っていたはず。
そのように考えると、「夫のことが好きじゃないかも」と悩む時間がもったいないなと思うようになります。
40代前半/自営業/女性
【7位】信頼できる相手に相談してみる
おいしいものを食べながら、仲の良い友達に話を聞いてもらう
私も夫も喧嘩をすると、売り言葉に買い言葉のような展開でお互いに傷つけあってしまいます。喧嘩の回数も多く、心身ともに疲れきってしまった時期がありました。
その時にはもう彼に対して愛情が感じられなくなり、自分の気持ちがよくわからなくなっていました。
そんな折に仲の良い友達とランチに行くことになり、話を聞いてもらいました。彼女と話をしていく中で気持ちが整理でき、スッキリしました。
悩んだ時はおいしいものを食べながら、仲の良い友達に話を聞いてもらうのが一番と感じています。
30代前半/サービス系/女性
まとめ
女性100人に聞いた旦那を好きじゃないと悩んだ時の対処法では、1位は『初心に返る・良い所を見る』、2位は『思っていることを素直に伝える』、3位は『あまり考えない・他の事を考える』となっておりましたので、是非参考にしてみてくださいね。
今回は、同じ経験を持つ既婚女性100人による旦那が好きじゃない時の対処法を体験談と共にご紹介してきました。
この記事の『【男性版】嫁が好きじゃない時の対処法編』も気になる方は、是非以下の記事も合わせてご覧ください。
旦那を好きじゃないと悩んだ時の対処法アンケートの詳細
1位(28.6%) | 初心に返る・良い所を見る |
---|---|
2位(17.6%) | 思っていることを素直に伝える |
3位(13.8%) | あまり考えない・他の事を考える |
4位(12.8%) | 冷静に感情や状況を整理する |
5位(7.1%) | 感謝や愛情を示す |
6位(4.9%) | ある程度、割り切る |
7位(1.9%) | 信頼できる相手に相談してみる |
その他(13.3%) | 上記以外の回答 |
※複数回答可
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2021年03月06日~03月21日回答者数:100人