「夫が嫌いすぎる…」と悩むこともありますよね。価値観の違いやすれ違いから好意が薄れていくと、離婚を考えてしまう事も。
すぐに離婚という選択肢を選ぶことは避けたいからこそ、夫が嫌いすぎる時でも上手に改善する方法があれば知りたい方も多いのではないでしょうか?
この記事では、同じ経験を持つ既婚女性100人による夫が嫌いすぎる時の対処法を体験談と共にご紹介しています。
好きなところから読めます
夫が嫌いすぎる…と悩んだ時の対処法ランキング
まずは、夫が嫌いすぎる…と悩んだ時の対処法ランキングからご紹介していきましょう。
famico編集部が行った『女性100人に聞いた夫が嫌いすぎる…と悩んだ時の対処法』によると、1位は『しばし離れる・取り合わない』、2位は『正直な気持ちを言葉や態度に出す』、3位は『落ち着いて理由や対処法を考える』という結果に。
ランキングの詳しい内容は下記となっています。
女性100人に聞いた夫が嫌いすぎる…と悩んだ時の対処法
女性100人に聞いた夫が嫌いすぎる…と悩んだ時の対処法では、1位の『しばし離れる・取り合わない』が約38.9%、2位の『正直な気持ちを言葉や態度に出す』が約27%、3位の『落ち着いて理由や対処法を考える』が約8.3%となっており、1~3位で約74.2%を占める結果となりました。(アンケートの詳しい内容はこちら)
それでは、項目別で夫が嫌いすぎる…と悩んだ時の対処法を体験談と共にご紹介していきましょう。
【1位】しばし離れる・取り合わない
離れて自分の時間を楽しむ
もう数十年連れ添っていると、最初は気にもならなかった事がだんだん嫌なところになったり、短所だと思っていた部分が、我慢出来なくなったりしてきます。
性格的に明らかに合わないと思っても、生活を別々にするには勇気がいるので、なるべく離れて自分の時間を楽しむようにしています。
お互い目をつむるところは、目をつむり、なるべく干渉しないで、それぞれの趣味や好きな事に時間を費やしていくようにするのが、一緒に生活をしていく上では大事だと思うようになりました。
そういう形もありかと思っています。
50代後半/専業主婦/女性
他人だと思い、一緒の時間を減らす
外面の良い夫ですが、家にいる時はいつも汚らしいんです。部屋着は高校時代の擦り切れたジャージで、お風呂をあがってからも再度着て、そのまま寝るんです。
子供たちには真似してほしくないなと思います。金曜の夜になるとそのジャージで朝方までずっとゲーム。そして次の日はお昼まで起きてきません。せっかくの家族の時間も台無しです。
そんな夫を家族だと思って接するのはもうやめました。赤の他人だと思えば許せることもあると気づいたからです。他人がどんな生活をしようが、少し軽蔑はしますが自分には関係のないことです。
土日は私と子供たちで過ごすようになりましたが、夫は一人でいるのが好きなのか、全く気にしていない様子。鈍感な夫を冷ややかな目でみています。こうやって夫婦の溝は深まっていくのだなと思いました。
30代前半/専業主婦/女性
買い物等に行き、一時的に離れる
コロナの影響で夫が在宅勤務となったため、家に一緒にいる時間が増えました。
いつも通りの家事をしようと自分は考えていても、食事や日常会話などが必要になることにより、家事が滞ることがあります。したいことがあっても、夫は尊重されるのが当たり前と考えているようなので、邪魔に感じることが多々あります。
直接態度で示すわけにも行かないので、買い物など外出の用事を利用して、ひとりで落ち着く時間が必要と思っています。
20代後半/専業主婦/女性
夫との距離を作る
私は主人と付き合っていた頃から、定期的に主人を突き放したい、距離を置きたいと考える衝動に襲われていました。
何かきっかけや理由があるわけではないのですが、主人のことが嫌いになります。
そのときは、連絡のやり取りや会話の回数を減らし、自分だけの世界に閉じこもります。
とことん主人と距離を置いて主人を追い込むと同時に、主人の良いところを思い出すようにしています。
30代前半/専業主婦/女性
しばらくは視界に入れない
主人が自分の実家を優先しすぎることが嫌でした。共働きで私のほうが稼ぎがよかったせいか、新婚時代から自分の実家に金を入れるように強要してきたことも大きかったです。
かといって、それを感謝しないどころか当たり前のようにふるまう主人とその実家。
一事が万事そんな感じで、嫁を自分の存在の延長と感じる主人と、自分の家族に新しく入ってきた搾取対象のようにふるまう主人の実家に何度離婚を考えたかわかりません。とりあえずしばらくは視界に入れないようにして凌いでいました。
結局、主人のことも搾取対象と考えていた実家の異常さに、主人自身が気付き、私のほうを優先してくれるようになってからは、離婚危機も収まりました。
30代後半/医療・福祉系/女性
いないものだと思う
3人目を産み、産後1週間の時、旦那に洗濯物干しをお願いしたら「こんなこと毎日俺がやっていたらノイローゼになる」と言われて嫌になりました。
その日から「子供3人と私しかこの家にはいない」と思いながら、家事育児を進めました。
産後の辛いときこそ、支えてほしかったという思いはありましたが、子供が3人もいると母として強くなってしまうのか、まーいっか!となってしまいます(笑)
30代前半/流通・小売系/女性
しばらく会話しないで、無視をする
数年前ですが、夫はおこづかいに相当不満だったようで、FXでお金を稼ごうとしたことがあります。でも、恐らく証拠金も少ない状態でレバレッジをかけて取引し、リーマンショックの時、暴落に遭ったらしく、一気に300万円の借金にしてしまいました。
夫の様子がおかしい事に気づいて問い詰めたら、ようやく話してくれましたが、少しも謝ってはくれませんでした。
結局、義父に立て替えてもらって、少しずつ返済していくという形になりましたが、そのお金を返しにいくのも自分ではせずに、私が行っていました。
あまりにムカついたので、しばらく会話せず、無視してました。
40代後半/専業主婦/女性
夫が家にいる時は私はできる限り外に出る
私は在宅ワーカーです。小学生と保育園児の子ども二人がいます。夫は放っておくと一日30時間は寝ているんじゃないかと思うほど、寝汚い夫です。
夫は週休二日制、遅番は週に3日程あります。つまり一週間で合計5日間は午前中だらだらしている姿を目にしてしまいます。
自身に仕事があり、子どものいる妻の朝は毎日戦争です。子どもに声を荒げることもしばしば。それを知ってか知らずか、夫は寝床から全く動く様子はなく、子どもに何か声をかけることもありません。
イライラしてしまうので、子供を送迎しつつ買い物に行ったりして、午前中の時間をなんとか潰すことにしています。
40代前半/自営業/女性
夫から離れ、自分の時間を楽しむ!
夫は自分の感情に素直なタイプで、しばしば八つ当たりされることがあります。新婚時代はそんな夫を支えようと、気を使い、ご機嫌をとっていましたが、私が甘やかしすぎたせいで、わがままでだらしない男になってしまいました。
あんまりムカついたので、しばらく夫を放っておくことにして、私はしばらく休んでいた趣味に戻ったり、夫を置いてこどもとの時間を増やすようになりました。好きだった読書の時間が戻ると、小説の登場人物に共感したりときめいたり、夫への気持ちが不思議と戻ってきました。
こどもと公園に行ったり散歩したりする時間でも、こどもが自然とパパの話題を出してくれて(今通った車がパパの車と同じだったね、とかあのオジサンパパに似てたー!など)、離れたからこそ、夫っていいなあと思うことができるようになりました。
もちろんイラッとすることはまだまだありますが、夫婦だからといってべったり過ごすより、離れたほうがうまくいくと感じています。真正面から向き合うよりちょっと遠くとか、斜め前とか、そのくらいの距離感がいいようです。
30代前半/専業主婦/女性
その場を離れる
夫は仕事をしている時は落ち着いているのですが、仕事がなくなると朝から飲酒をしてすぐに酔っぱらってしまいます。
折角の休日に家族で出かけることもできなくなるし、頼みたいこともありますがやってくれることはありません。
お酒を飲み始めると長くてだらだらと一日中飲んで絡んでくるので、本当に嫌になります。
最悪の気分になり、同じ空間にいると気持ち悪くなるくらい嫌いなので、勝手にしてもらって私は部屋を出て自室に籠るか、できれば外出して気分転換をします。
50代後半/専業主婦/女性
距離を取った
産後に旦那嫌いになりました。「関わりたくない、喋りたくない」など、結構酷かったです。
うちの場合は当時、事情があって別々に暮らしていて、会うのは週末のみだったので、それがよかったのだと思います。
出来るだけ関わらないようにし、会ったときも私からは積極的に喋りませんでした。
数ヶ月して落ち着き、今は前に戻って旦那嫌いはありません。
30代後半/専業主婦/女性
家の中でなるべく会わないようにする
外で友人や主人の家族と会う時はとても愛想が良く、優しい対応をしているのに、家では気遣いが出来ず、思いやりや優しい気持ちが全く感じられない主人。
何も言わずに我慢していたのですが、ある時、共通の友人と私達夫婦で一緒に食事していた際、友人から「〇〇(旦那)は優しいね。〇〇ちゃんは幸せ者だな~」と言われて無性に腹が立ったので、「そう?家では普通だよ」と返事をしました。
主人はその場ではニコニコやり過ごしていましたが、帰宅するなり「なんださっきの返答は!」と怒ってきました。これでも凄くオブラートに包んで発言したのに、なんなの!?と、とても腹が立ち、本当に嫌いになりました。
日々この繰り返しなので、会わない方が平和です。
30代前半/IT・通信系/女性
私の気持ちが落ち着くまで、距離をおいて話をしない
私の夫は、とても気が利きません。夫の両親も驚くほど気が利かず、周りへの気配りが全くない人たちです。
夫の両親の何気ない一言や、気使いができなさすぎるせいで、私が傷つくこともしばしばあります。それなのに私が傷ついているのを把握していながら、両親に同調している夫が許せません。
頭にきたときは私の気持ちが落ち着くまで、距離をおいて話をしないようにしています。
今はコロナを理由に、夫の両親と会うことを断固拒否しています。でも、コロナが収束したら新しい理由を考えなければならないので、今から憂鬱です。
30代前半/専業主婦/女性
黙って気持ちがおさまるまで話さない
認知症の母のことについて、わかったような口をたたかれると、腹が立ちます。
夫の亡くなった親も同じ症状があり、「経験してるから」といって何故か対処法を熟知しているかのような言動をとってきます。それだけならまだしも、「こういう時はこうしておくのが一番なんだ」と押し付けてくるのが嫌いなので、無視します。
さらに、夫は母を介護をする気配もないくせに、「施設の方やケアマネージャーの方に相談してみたら?」などと横から口出ししてくるので嫌になります。
こういうことを言われたときは、黙って気持ちがおさまるまで話しません。
50代前半/サービス系/女性
存在しないものとして考える
夫は自分のお金をすべてパチンコに使い込んで、生活費を私に頼ってきたり、実際の借金より少ない価格で申告していたことが入籍後に発覚したり、高価なものを次々と購入するのに家族や私にプレゼントするものは安く済まそうとしたり、金銭面で小賢しい部分があり嫌いになりました。
結婚早々にこいつはヤバいと感じ、お金に関しては月初に家賃や光熱費の半額を請求し、それ以上は口を出さないようにしました。食費を取らない代わりに食事も自費で対応させて、実質、存在しないのとほぼ同じ扱いをしていたら、ギャンブルからは足を洗ったようです。
少しずつ改善はしていますが、何度教えてもお金の計算ができておらず、正直、今世ではあてにならないものと考えています。
義母さんから聞いた話だと、義父さんも似たような性格なようで、義母さんの愚痴にめちゃくちゃ共感が持てました(笑)。ちなみに義父さんも生活費を家に入れたら、あとは放し飼い状態だそうで・・・。
夫は嫌いですが、そんな夫の性格を「ごめんね」と謝ってくれる義母さんとは仲良くなれそうです。
30代前半/サービス系/女性
こちらの気持ちがある程度落ち着くまで話しかけない
夫の実家があまり綺麗でないので、アレルギー体質の子供をつれて行きたくないのですが、なにかと自分の家のことばかり心配して不必要に帰ろうとする夫が嫌いです。
話が噛み合わなくてどうしようもない時は、こちらの気持ちがある程度落ち着くまで、話しかけないことにしています。
また、昨今はコロナの影響で行き来が難しくなっているため、夫の実家との物理的な距離を取ることができており、不謹慎ですが、助かると思ってしまう部分もあります。
とはいえ、全く自由にできないため、早く収束してほしいと日々思っております。
30代前半/専業主婦/女性
距離を置くしかない
はっきり言わなければならない相手と気がついたのであれば、言葉を使って明確に伝えることです。明確に意思を伝えることにより、相手に伝わります。
また、嫌いと明確に判断できたら距離を置くしかないでしょう。わざわざ危険を近くにおいておく必要もありません。
夫が嫌いすぎると認識してしまったということは、もはや修復不可能ということもあるんですよね…。
40代前半/マスコミ系/女性
必要以上にかかわらない
夫は突然不機嫌になり、ありもしない浮気をでっち上げ、イチャモンをつけることがあります。1週間に一回ぐらいそんな状態になるので、心底、嫌いになります。
時々子どもにも八つ当たりするので、「思春期になったら嫌われるよ」と忠告しますが聞く耳なし。
自分の感情コントロールができない我が家で1番の子供だと思い、必要以上にかかわらないようにしています。
30代後半/専業主婦/女性
【2位】正直な気持ちを言葉や態度に出す
夫が間違っていると思うことはちゃんと意見する!
夫は職場で部下を抱えていますが、どうも部下を使いこなせずに自分1人で業務負荷を担っていることで、かなりストレスを溜めていました。
私に不安をぶちまけ、「部下の〇〇はほんと使えない!あんな役立たずさっさとクビにしろよ!」などと、かなり攻撃的な言葉で部下を責めるものの、どうやら本人のことは一切咎めていない様子だったので、「それでは今後何も変わらないし、部下を教育する上司としても力不足だ」と意見を伝えました。
すると少しはわかってくれたようですが、Twitterにも名を伏せて部下の悪口を書き込んでおり、立派なコンプライアンス違反をしていたり、部下を叱責する勇気もない器の小さい夫に嫌気がさしました。
30代後半/メーカー系/女性
イライラしているけど、話し合う!
産後、イライラする事が増えていたのですが、姑さんがかなりの変わり者だったので、本当にストレスが溜まっていました。
不調で少しでも休みたいと言っているのに、「母親はいっぱい食べなきゃダメよ!レトルトとかじゃなくて、ちゃんと手作りのもの食べなさいね。これから毎日、ごはんちゃんと食べてるか見に来るからね!」などと言い出すので、たまりませんでした。
しかもそんな時、旦那は私ではなく姑さんをかばうんです。家族を大事にするのはいい事ですが、限度と言うものがあります。2人して親離れも子離れも出来ていないのはどうかと思います。
私は耐えられなくなり、イライラの原因を話す事にしました。今は何とか子供の為に頑張っていますが、話し合う時間を増やしています。
30代後半/専業主婦/女性
嫌いだと直接言った!
家事は私に任せて、子守りもしない旦那が嫌いになり、見るのも嫌でした。
最初イライラしているのを我慢していたのですが、ストレスの限界が来ました。
同じ空間にいるのも嫌になり、直接本人に「あんたのこと、嫌いすぎてヤバイ」と伝えました!笑
最初は本気にとってもらえず、笑ってながされましたが、泣きながら「本当嫌いだよ」と伝えたら、ショックを受けて、大分家事をしてくれるようになり、嫌いから普通に戻りました!
30代前半/専業主婦/女性
不愉快であることを言葉や態度に出す
一緒に暮らして10年間、旦那に音を立ててゲップするのをやめてくれと何度言っても聞いてくれず、イライラしてました。その都度、口に出してはっきりと伝えているのにも関わらず、「別にいいじゃん」と聞く耳を持たず嫌いになりました。しかも、食事中でも豪快にゲップをするから気持ち悪くて大嫌いです。
今では、旦那と一緒に食事をすることが少なくなりました。旦那も気にし始めたのか、口の中で押し殺すようなゲップをしてますが、もうその音でさえも気持ち悪くて聞きたくないです。
30代前半/専業主婦/女性
嫌いな理由を全部相手に話して心のモヤモヤをなくす
プロポーズされたあとから、夫の嫌な面が徐々に見え始めて、「こんな人嫌だ、嫌い」と思ってしまったのですが、我慢していてもその気持ちがなくなるわけではなかったので、喧嘩になるのを覚悟で相手に嫌だと思ったところを全部言いました。
するととてもショックを受けて言い返されたりして、大喧嘩にはなったものの、最終的には「直すように努力する」と言って言動を気を付けるようにしてくれました。
我慢しているとどんどんその気持ちが大きくなるのがわかっているので、それからは嫌だなと思ったときは、隠さずに言うようにしました。
20代後半/商社系/女性
言ってわかってもらう
主人が嫌いになった時、向こうはこちらが彼を嫌う理由がわかってないことが多いので、直接言います。気まずくなったとしても、言うのが大事だと思うからです。
それでもわかってもらえない時は、こちらの怒りがおさまるまで距離を置きます。
自分の好きな事をしたり、一人ドライブをしたり、カフェでお茶したりすると、嫌な気持ちがおさまることが多いです。
40代後半/専業主婦/女性
「何をされたら嫌いになる」ということを明確に直接伝える
旦那とは仲良しなのですが、喧嘩した時など態度と口調がとても悪くなり、その姿を見てるともうほんと嫌い…と思ってしまうことがあります。
そういう時は、「何をされたら嫌いになる」ということを明確に直接伝えるようにしています。
夫婦でも結局他人なので、一緒に住んでると嫌なところがみえて嫌いになってしまうことがあると思うので、お互い本気で嫌いになる前に話し合うようにして夫婦生活を円満にしています。
20代後半/専業主婦/女性
なんとか分かってもらおうと試行錯誤する
私より10歳上の夫。付き合った当初は、器の大きさや人生経験豊富さ、とても大人で勉強になるなぁ、と全てにおいて新鮮で尊敬しておりました。
しかし、夫の基本的な考え方は10年前とほとんど変化がありません。未だに尊敬している部分もたくさんありますが、働き方に関することは特に、夫の根本にある古い体質がどうしても理解できません。給与に見合わない長時間労働やサービス残業は当たり前のこと。聞いたことのない横文字は詐欺、知らないことは怪しいものと決めつけたり、占いを見ていると鼻で笑う、私が興味あることを情報収集したり勉強しようとすると否定する、などです。
まだ私を子供扱いしているのか、私が自主的に行動しようとすると馬鹿にしたり、無理だと決めつけてきて、夫の主観を押し付けられることにプレッシャーを感じます。
そろそろ自分の人生に本気で向き合いたいので、夫に対して感謝の気持ちは持ちつつも、なんとか分かってもらおうと試行錯誤しています。
30代前半/専業主婦/女性
旦那に聞こえるように愚痴を言う
旦那は本当に大雑把で、掃除をしている私が「自分はなにしてんだろう」と思ってしまうくらい全てが雑です。洗面所の鏡には水滴や歯みがき粉のあとがつきっぱなし、トイレもはみ出てこぼしたらこぼしたままなど、掃除をした私が馬鹿馬鹿しくなってしまって、本当にそういうところが嫌いです。
そんなときは、旦那に聞こえるように愚痴を言いながら掃除をしています。
すると一時は直してくれるので、それの繰り返しですが、めげずに愚痴りながら直るときをゆっくりと待ちます。
30代前半/専業主婦/女性
大きなため息をついて不機嫌な顔をする
夫が家事を自分からしてくれるのは有り難いのですが、いつも中途半端で自己完結出来ないところが嫌いです。
先日、洗濯物を溜めてしまい、昼間に洗濯を私ひとりで済ませました。その時に洗濯しきれなかったものと着ていた服を、夫が夜に洗濯をしてくれましたが、夫は「一緒に洗濯干そう」と誘ってきました。
私は昼間に一人で干したし、休みたかったので断りましたが、しつこく誘うのでイラッとしました。私が大きなため息をついて不機嫌な顔をすると、夫も察してくれるので、今のところはどうにかなっています。
結局、頼めば私が手伝ってくれると思ってるんですよね。自己完結出来ないなら勝手に家事をしないでほしいです。
30代後半/メーカー系/女性
思った事は伝えて、良好な関係を築く
共働き時代、家事を全て私に任せっきりの夫に、泣き叫んで食洗機を買って貰いました。
仕事を辞めて専業主婦になった後に妊娠した際も、夫は全く家事を手伝ってくれず、出産をしても家事育児はほぼノータッチのままだったので、嫌気と共に「このままだと子どもも父親が嫌いになる」と悟った私は、「子どもともっと関わって」と伝えました。
今では休みの日に食事も作るまでに成長した夫。
思った事は伝えて、良好な関係を築くのが夫婦なんだと改めて思いました。
30代後半/専業主婦/女性
不満に感じていることを全部正直に伝え、よく話し合う
私はほとんどお休みなく働いていて、家に帰ってからもお仕事をしないといけない生活を送っていますが、旦那は1週間の半分以上がお休みの生活を送っています。
旦那の方が家で過ごす時間があるのに、家事もせず部屋が大荒れでイライラが溜まっていたのですが、旦那が悪気なく「何をしてそんなイライラしているの?なんでそんなに疲れているの?」と言ってきた時に、溜まっていたストレスが大爆発。
不満に感じていることを全部正直に伝え、旦那とよく話し合い、お互いが納得する家事の分担を行うことで解決しました。
今では旦那は私を労ってくれ、自ら家事をしてくれるようになったので、私も旦那のために料理など頑張って、良い関係を築けています。
20代前半/金融・保険系/女性
顔に不快感を表す
主人の地方転勤が決まり、私は初めて実家を出て、畑しかないような片田舎へ引っ越ししました。引っ越しの荷解きや慣れない家事に追われていた中でも、主人のことを思い、料理を手抜きせず作り、洗濯掃除もすべて一人で引き受けていました。
あまりに疲れてそのことを伝えたところ、「俺は別に手作りしてくれと頼んでないけど?買ってきた弁当でもいいんだけど?」「田舎生活が嫌だと言われても、仕事だから仕方ないじゃん」と意地の悪い発言をされ、怒りが湧いていました。
別に盛大に感謝しろと言うつもりはなく、「ありがとう、お疲れ様」の一言でよかったんですが、一切、労わりの気持ちが感じられなかったので、顔に不快感を表してしばらく無視していました。
30代前半/法律系/女性
【3位】落ち着いて理由や対処法を考える
さっさと割り切り、「自分が楽しめること」に目を向ける
私にとって、夫は「世界で一番(あるいは2番目)に嫌いな人間です。ああ、このままだったらどうしよう、と悩んだこともありました。
でも、よく考えてみれば、今までに付き合った人たちも、別れた後はどうでも良くなっているので、相手が誰だろうと最終的には「どうでも良くなる」のだと考えました。
嫌いな夫のことを考えるのも嫌なので、「まあ、今よりは悪くならないだろう。こんな夫もどうせ私より先に死ぬ」と思って、「自分が楽しめること」に目を向けることにしています。
40代前半/専業主婦/女性
自分で冷静になる
うちのだんなは、普段から口数が少ない人なんですが、仕事から帰ってきて疲れていると、本当に返事もしてくれません。「聞いてるの?」と聞くとうわの空の返事で、本当に嫌になります。
こっちは真剣に話しているのに、その態度はないでしょ!と思う事が多々あります。
そんな時は話すのはやめて、自分で冷静になるようにしました。
「私が好きで選んだ人だから」と、初心にかえるようにしたら、少し落ちつく事が出来、今は冷静に対処出来るようになり、仲良しですよ。
50代後半/専業主婦/女性
「嫌いという感情があるだけ、少しは相手に「期待」があるマシな状況なんだ」と思ってみる
一度、本当に夫が嫌で嫌でたまらなくなりました。仕事もせずに飲み歩き、家にお金も入れず、私は子育てに追われ・・・本当に「離婚」を考えた時、私の夫に対する感情は「嫌い」を越して「無」になりました。
全く関心もなく、いないものと同然、ある意味イライラもしなくなりました。
その後、夫の仕事が回復、私の極限の状態にも気づき、少し改善されてきて離婚は回避。
それからというもの、「嫌いという感情があるだけ、少しは相手に「期待」があるマシな状況なんだ」と思うようになりました。
40代前半/専業主婦/女性
まずはひとりきりになり、本心を感じ取る
夫が急に怒り出すことがあるんです。よく観察していると、おかしいと思うことが多く、嫌いになりました。
最初は気持ち的に割り切ってしまおうかとも考えましたが、割り切っても辛い結婚生活になるだろうと思えたので、離婚に踏み切ることにしました。
女性が自分を大切にしていないと、ズルズルと引きずられてゆき、いつまでも決断できないと思うので、まずはひとりきりになり、本心を感じ取るようにしましょう!
自分の本音を大切にした決断をするようにしています。
40代前半/マスコミ系/女性
【4位】報いを受けさせる
暫くは夫の食事を作らない
夫の海外転勤に伴い、家族で移住したのですが、ある時、義母から夫に用があるから帰国するように電話があり、夫のみ一時帰国しました。その際、彼は「祖父が危篤」と会社にウソの理由を話して帰国しました。
結局大した用事ではなかったみたいですが、実家でのんびりしている夫から、私と子どものいる海外の赴任先に「今お寿司食べてるよ。日本のお寿司は美味しいよ」という電話があって、「なんだ、この幼稚な自己中野郎は・・・!」と思ったので、夫が戻ってきて暫くは、夫の食事は作りませんでした(笑)
今でも思い出すだけで、イライラします。
50代前半/専業主婦/女性
【5位】なるべく気にせず、受け入れる
理不尽なとき以外は、黙って聞く
旦那は私の連れ子の息子について「あれもできてない、これもできてない」と私にうるさく言います。
「いや、細かいでしょ」と言ったら、「いや、当たり前だから」と言ってきました。
私の息子の悪口を言う人はただでさえ嫌いになるのに、旦那に言われると余計嫌いになります。
その時、息子の肩を持つと余計に頭にくるみたいなので、理不尽なとき以外は、ごめんなさいと黙って聞いてます。
40代後半/専業主婦/女性
【6位】気分転換をする
実家に帰ったり、プチ旅行をして気分転換を図る
離婚したいくらいに嫌いすぎると思うことは10回以上ありましたが、そういう時には帰れるなら実家に帰って親に甘えます(笑)
親は味方なので、愚痴を聞いてくれてあたたかく迎えてくれるからです。
それができない時にはプチ旅行するのもいいです。ビジネスホテルに1泊するだけでも気分転換できて、気持ちが落ちつきます。
40代前半/自営業/女性
【7位】別の方法でコミュニケーション
交換日記を始める
つい先日、口喧嘩になり、夫が以前「もう二度と言わない」と約束したはずの言葉を口にした事で、私の怒りは最頂点になり、「もう嫌いだな、無理だな」と思ってしまいました。
でも後日、しっかり夫から謝罪の言葉が聞けて、お互いカッとなるとつい言い過ぎてしまう部分があったり、逆になかなか言えない話を内に秘めていたりすることが多々あるとわかったため、交換日記の提案をしたところ快く引き受けてくれました。
「文章を書くのはあんまり得意じゃない」と言っていた夫が、意外にもしっかりページびっしりと書いてくれて、夫の知らなかった一面に気づくことができたり、ふとした時にノートの内容を思い出して夫に優しく出来たり、今ではすごくプラスになった行動だなと思います。
20代前半/サービス系/女性
まとめ
女性100人に聞いた夫が嫌いすぎる…と悩んだ時の対処法では、1位は『しばし離れる・取り合わない』、2位は『正直な気持ちを言葉や態度に出す』、3位は『落ち着いて理由や対処法を考える』となっておりましたので、是非参考にしてみてくださいね。
今回は、同じ経験を持つ既婚女性100人による夫が嫌いすぎる時の対処法を体験談と共にご紹介してきました。
この記事の『【男性版】妻が嫌いすぎる時の対処法編』も気になる方は、是非以下の記事も合わせてご覧ください。
夫が嫌いすぎる…と悩んだ時の対処法アンケートの詳細
1位(38.9%) | しばし離れる・取り合わない |
---|---|
2位(27%) | 正直な気持ちを言葉や態度に出す |
3位(8.3%) | 落ち着いて理由や対処法を考える |
4位(2.2%) | 報いを受けさせる |
5位(1.9%) | なるべく気にせず、受け入れる |
6位(1.8%) | 気分転換をする |
7位(1.7%) | 別の方法でコミュニケーション |
その他(18.1%) | 上記以外の回答 |
※複数回答可
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2021年03月31日~04月15日回答者数:100人