みなさんは家系図をご覧になったことはありますか?
家系図にはずらっと名前が記載されていて、中には電気回路のように複雑になっているものもあります。
そして、その家系図の一人一人に「続柄」と言われる呼び方があることをご存知でしょうか。
この記事では、家系図に記載されている方の続柄(呼び名)を家系図を使って徹底解説していきたいと思います。
続柄(呼び名)とは
まずは「続柄(呼び名)」について簡単に解説をしておきましょう。
続柄は「つづきがら」もしくは「ぞくがら」と読みます。
どちらの読み方であっても間違っていません。
続柄とは「自分から見た親族の呼び名」のことです。
自分から見た親族の関係性を表すものですので、当然立場によって続柄は変わってきます。
たとえば、自分から見た両親の兄弟は「叔父」となりますが、両親から見たその「叔父」は両親にとっての「兄弟」となります。
家系図で続柄を確認してみる
次に、家系図で続柄を確認してみましょう。
続柄とは、自分と家系内の特定の個人との関係に名前をつけたものです。
下の家系図の「祖父」や「甥」などが自分とその人との「続柄」というわけです。
こちらの家系図を見ると、自分から見て特定の個人との続柄が何であるかわかるかと思います。
表で続柄の読み方を確認する
では、それぞれの続柄の読み方確認してみましょう。
続柄の読み方には「正式名称」と「通称」の2種類が存在しています。
小難しい読み方が「正式名称」で、慣れ親しんだ読み方が「通称」となっています。
「正式名称」で確認する
\ | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
0 | 2 | 4 | 6 | 8 | 10 | |
5 | 定めなし | 定めなし | 定めなし | 定めなし | 定めなし | 定めなし |
4 | 高祖父母 こうそふぼ |
高祖伯叔父母 こうそはくしゅくふぼ |
従高祖伯叔父母 じゅうこうそはくしゅくふぼ |
再従高祖伯叔父母 さいじゅうこうそはくしゅくふぼ |
三従高祖伯叔父母 さんじゅうこうそはくしゅくふぼ |
四従~ よんじゅう~ |
3 | 曾祖父母 そうそふぼ |
曾祖伯叔父母 そうそはくしゅくふぼ |
従曾祖伯叔父母 じゅうそうそはくしゅくふぼ |
再従曾祖伯叔父母 さいじゅうそうそはくしゅくふぼ |
三従曾祖伯叔父母 さんじゅうそうそはくしゅくふぼ |
四従~ よんじゅう~ |
2 | 祖父母 そふぼ |
伯叔祖父母 はくしゅくそふぼ |
従伯叔祖父母 じゅうはくしゅくそふぼ |
再従伯叔祖父母 さいじゅうはくしゅくそふぼ |
三従伯叔祖父母 さんじゅうはくしゅくそふぼ |
四従~ よんじゅう~ |
1 | 父母 ふぼ |
伯叔父母 しゅくふ・しゅくぼ |
従伯叔父母 じゅうはくしゅくふぼ |
再従伯叔父母 さいじゅうはくしゅくふぼ |
三従伯叔父母 さんじゅうはくしゅくふぼ |
四従~ よんじゅう~ |
0 | 自分 | 兄弟姉妹 きょうだい・しまい |
従兄弟姉妹 じゅうきょうだいしまい |
再従兄弟姉妹 さいじゅうきょうだいしまい |
三従兄弟姉妹 さんじゅうきょうだいしまい |
四従~ よんじゅう~ |
1 | 子 こ |
甥姪 せいてつ |
従甥姪 じゅうせいてつ |
再従甥姪 さいじゅうせいてつ |
三従甥姪 さんじゅうせいてつ |
四従~ よんじゅう~ |
2 | 孫 まご |
姪孫 てっそん |
従姪孫 じゅうてっそん |
再従姪孫 さいじゅうてっそん |
三従姪孫 さんじゅうてっそん |
四従~ よんじゅう~ |
3 | 曾孫 そうそん |
曾姪孫 そうてっそん |
従曾姪孫 じゅうそうてっそん |
再従曾姪孫 さいじゅうそうてっそん |
三従曾姪孫 さんじゅうそうてっそん |
四従~ よんじゅう~ |
4 | 玄孫 げんそん |
玄姪孫 げんてっそん |
従玄姪孫 じゅうげんてっそん |
再従玄姪孫 さいじゅうげんてっそん |
三従玄姪孫 さんじゅうげんてっそん |
四従~ よんじゅう~ |
5 | 来孫 らいそん |
来姪孫 らいてっそん |
従来姪孫 じゅうらいてっそん |
再従来姪孫 さいじゅうらいてっそん |
三従来姪孫 さんじゅうらいてっそん |
四従~ よんじゅう~ |
6 | 昆孫 こんそん |
昆姪孫 こんてっそん |
従昆姪孫 じゅうこんてっそん |
再従昆姪孫 さいじゅうこんてっそん |
三従昆姪孫 さんじゅうこんてっそん |
四従~ よんじゅう~ |
7 | 仍孫 じょうそん |
仍姪孫 じょうてっそん |
従仍姪孫 じゅうじょうてっそん |
再従仍姪孫 さいじゅうじょうてっそん |
三従仍姪孫 さんじゅうじょうてっそん |
四従~ よんじゅう~ |
8 | 雲孫 うんそん |
雲姪孫 うんてっそん |
従雲姪孫 じゅううんてっそん |
再従雲姪孫 さいじゅううんてっそん |
三従雲姪孫 さんじゅううんてっそん |
四従~ よんじゅう~ |
9 | 定めなし | 定めなし | 定めなし | 定めなし | 定めなし | 定めなし |
「通称」で確認する
\ | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
0 | 2 | 4 | 6 | 8 | 10 | |
5 | 定めなし | 定めなし | 定めなし | 定めなし | 定めなし | 定めなし |
4 | 高祖父母 ひいひいおじ(ば) |
高祖伯叔父母 – |
従高祖伯叔父母 – |
再従高祖伯叔父母 – |
三従高祖伯叔父母 – |
四従~ – |
3 | 曾祖父母 ひいおじ(ば) |
曾祖伯叔父母 – |
従曾祖伯叔父母 – |
再従曾祖伯叔父母 – |
三従曾祖伯叔父母 – |
四従~ – |
2 | 祖父母 おおじ(ば) |
伯叔祖父母 おおおじ(ば) |
従伯叔祖父母 いとこおおおじ(ば) |
再従伯叔祖父母 はとこおおおじ(ば) |
三従伯叔祖父母 みいとこおおおじ(ば) |
四従~ よいとこ~ |
1 | 父・母 ちち・はは |
伯叔父母 おじ・おば |
従伯叔父母 いとこおじ(ば) |
再従伯叔父母 はとこおじ(ば) |
三従伯叔父母 みいとこおじ(ば) |
四従~ よいとこ~ |
0 | 自分 | 兄弟姉妹 きょうだい・しまい |
従兄弟姉妹 いとこ |
再従兄弟姉妹 はとこ |
三従兄弟姉妹 みいとこ |
四従~ よいとこ~ |
1 | 子 こ |
甥姪 おい・めい |
従甥姪 いとこおい(めい) |
再従甥姪 はとこおい(めい) |
三従甥姪 みいとこおい(めい) |
四従~ よいとこ~ |
2 | 孫 まご |
姪孫 おおおい(めい) |
従姪孫 いとこおおおい(めい) |
再従姪孫 はとこおおおい(めい) |
三従姪孫 みいとこおおおい(めい) |
四従~ よいとこ~ |
3 | 曾孫 ひまご |
曾姪孫 – |
従曾姪孫 – |
再従曾姪孫 – |
三従曾姪孫 – |
四従~ – |
4 | 玄孫 やしゃご |
玄姪孫 – |
従玄姪孫 – |
再従玄姪孫 – |
三従玄姪孫 – |
四従~ – |
5 | 来孫 きしゃご |
来姪孫 – |
従来姪孫 – |
再従来姪孫 – |
三従来姪孫 – |
四従~ – |
6 | 昆孫 – |
昆姪孫 – |
従昆姪孫 – |
再従昆姪孫 – |
三従昆姪孫 – |
四従~ – |
7 | 仍孫 – |
仍姪孫 – |
従仍姪孫 – |
再従仍姪孫 – |
三従仍姪孫 – |
四従~ – |
8 | 雲孫 くものまご |
雲姪孫 – |
従雲姪孫 – |
再従雲姪孫 – |
三従雲姪孫 – |
四従~ – |
9 | 定めなし | 定めなし | 定めなし | 定めなし | 定めなし | 定めなし |
読み方の豆知識
正式名称の場合も和名の場合も2つの共通点がありますね。
それは、
- 自分から見て8代下の「雲孫」より下の代には名称の定めがないこと。
- 自分から見て4代上の「高祖父母」より上の代には名称の定めがないこと。
では、名称の定めがない場合はどのようにして呼んでいたかというと、「雲孫」の子のことは「雲孫の子」または「9代目」呼び、「高祖父母」の祖父のことは「高祖父母の祖父」または「6代前」というふうに呼んでいました。
まとめ
この記事では、家系図の続柄(呼び方)について解説をしてきました。
初めて見る名称や漢字、呼び方がたくさんあったのではないでしょうか。
名前は知っているけど自分との続柄がいまいちわかっていないご先祖様がいる方は、この機会に是非調べてみてくださいね。
家系図を自分で作るなら「つくれる家系図3」がオススメ

「親戚まっぷシリーズ つくれる家系図3」とは
「親戚まっぷシリーズ つくれる家系図3」は、氏名や続柄など必要な項目を入力・選択するだけ簡単に家系図が作れるソフトです。
作成した家系図は、印刷して貼り合わせて1枚の大きな家系図にしたり、専用のAndroidアプリと連携して、ご親戚が集まる場などでお披露目することもできます。
5つのおすすめポイント
【その1】「家系図作成のための戸籍収集準備ブック」が付属

さかのぼって家系図を作るためには戸籍謄本の取得が必要になります。また、古い戸籍謄本は難解な表現で書かれている場合もあります。
「家系図作成のための戸籍収集準備ブック」では戸籍謄本の収集方法や読み方について、行政書士の菊池一夫先生が分かりやすく解説。はじめての家系図作成をサポートします。
【その2】スマホアプリ連携

パソコン版「つくれる家系図3」をご購入の方は、「つくれる家系図3 for Android」を1台の端末でご利用いただけます。
アプリでは、作成した家系図の閲覧と編集ができ、親戚の集まりの際に閲覧したり、その場で修正することも可能です。
【その3】必要な情報を選択して、家系図に表示

作成した家系図は、印刷して貼り合わせて1枚の大きな家系図にしたり、専用のAndroidアプリと連携して、ご親戚が集まる場などでお披露目することもできます。
【その4】だれでもかんたんに家系図が作れる

家系図の個人欄に表示する項目を追加・変更できます。
また、登録した個人情報の中から表示したい項目を選択して家系図に表示でき、文字のサイズや項目の表示順、表示位置を設定することもできます。
【その5】家紋図柄1,200点収録

家紋図柄(モチーフ)141種類1,200点収録。家紋は種類別、50音別、家紋名で簡単に検索できます。
家系図の作成方法を徹底解説【行政書士監修】

famicoでは、家系図の作り方をどのウェブサイトよりも、どの書籍よりも、わかりやすく解説することを目指しています。