「夫(旦那)が嫌いでストレスを感じる…」と悩むこともありますよね。一緒に居ることすら嫌になってしまうと、最悪の場合は離婚を考えてしまう事も。
勢いで別居や離婚をするということは避けた方が良いからこそ、旦那が嫌いでストレスを感じる時でも上手に改善する方法があれば知りたい方も多いのではないでしょうか?
この記事では、同じ経験を持つ既婚女性100人による夫(旦那)が嫌いでストレスを感じる時の対処法を体験談と共にご紹介しています。
この記事の概要
夫(旦那)が嫌いでストレスが溜まる時の対処法ランキング
まずは、旦那が嫌いでストレスが溜まる時の対処法ランキングからご紹介していきましょう。
famico編集部が行った『女性100人に聞いた夫(旦那)が嫌いでストレスが溜まる時の対処法』によると、1位は『無理するのをやめる・距離を取る』、2位は『不満や要望をしっかり伝える』、3位は『自分の好きな事をする時間を確保』という結果に。
ランキングの詳しい内容は下記となっています。
女性100人に聞いた夫(旦那)が嫌いでストレスが溜まる時の対処法
女性100人に聞いた夫(旦那)が嫌いでストレスが溜まる時の対処法では、1位の『無理するのをやめる・距離を取る』が約25.2%、2位の『不満や要望をしっかり伝える』が約18.1%、3位の『自分の好きな事をする時間を確保』が約17.9%となっており、1~3位で約61.2%を占める結果となりました。(アンケートの詳しい内容はこちら)
それでは、項目別で旦那が嫌いでストレスが溜まる時の対処法を体験談と共にご紹介していきましょう。
【1位】無理するのをやめる・距離を取る
放ったらかしにする
主人は週に数日、リビングのソファーで寝てしまいます。寝起きが悪いタイプなので、何度起こしても起きてくれず、ひどい時には逆ギレされてしまいます。
結婚当初は怒られても根気よく何度か起こしてベッドに移動してもらっていましたが、今はソファーで寝てしまったら一度だけ声をかけて、私は先に寝ています。
仕事で疲れているのは理解していますし、本来なら毛布でも掛けてあげるべきだと思うのですが、寝心地よくしてしまうと朝まで寝てしまって、いつも「腰が痛い」と言うのでやりません。
風邪をひいてしまったら自業自得だと思い、お互いが気持ちよく寝たい時に寝られるよう放ったらかしにしています。
40代前半/流通・小売系/女性
違う部屋に行き、距離をとる
夫の嫌いなところはしつこいところです。スイッチが入ると、同じことをずっと言い続けたり、私にとって興味のないネット記事や動画を最後まで見せようとしてきます。また、私が鬱陶しがるのも楽しんでいるようです。
夫に付き合う気分じゃない時や、早く終わらせたいことがある時などは、別室に移動して声すら届かない環境に行きます。
その部屋まで付いてこないのが幸いし、しばらく時間を置くと、夫のしつこいスイッチも切れているのか、また元通りの生活に戻れます。
もう二度とされたくないことがある時は、別室からLINEで伝えます。
20代後半/専業主婦/女性
できないことは割り切ってしまうこと
元々、夫とは性格や趣味が合わないと感じていました。子供が3人生まれて自分の時間が減ると、自分ばかり我慢しているように感じてストレスを感じます。
子供のことならまだしも、夫の食事や洗濯など、彼自身でもできるようなことをなぜ、私がしないといけないのかと思うと、イライラモヤモヤしてしまいます。
対処法としては、無理をしないこと、良い妻になろうとしないこと、できないことは割り切ってしまうことです。
夫のカッターシャツもアイロンは当てません。「綺麗なのが良ければ自分でやってね」という気持ちで、洗濯をしたらそのまま放置しています。
40代前半/サービス系/女性
お互い自分の部屋に行き頭を冷やす
私たち夫婦はケンカをするととても激しく、お互い言いたい事を言いすぎるところがあります。
イライラしてストレスを感じる時は、お互い自分の部屋に行き頭を冷やすようにしています。
そして、次の日には私から必ず「おはよう」と声をかけます。いつまでも引きずると家庭の雰囲気が暗くなるからです。
時々、本当に腹が立ちますが、家族としての愛情はまだあるのだと思います。縁があって一緒になったのですから。
40代後半/専業主婦/女性
全てを投げ出して、ふて寝をする
私は毎日とても忙しい日々を送っています。せっかくの休日も、溜まった家事や食事の作り置きなどで潰れてしまうことがあります。
自分の時間が取れないほど忙しいときなどに、「夫がいるせいで、私ばっかりこんなに忙しい思いをさせられて!」と、無性に腹が立ちます。
そんな時には、何かをしている途中でも全てを投げ出して、ふて寝をしてしまいます。
寝不足の日々が続いているので、イライラしながらも爆睡できてスッキリします。
40代後半/医療・福祉系/女性
夫に気づかれないように距離を置き、一緒にいる時間を減らす!
私は数年に一度くらい、何故だか夫が嫌いだなと思う時期が来ます(笑)最初は「倦怠期か?それともほんとに離婚したいくらい夫が嫌いになったのか?」と焦りましたが、もうそれも何回か乗り越えた最近では「そんな周期に入ったのね」くらいにしか考えないことにしました。
その周期に入ると、いつもは気にならないことが無性に嫌だったり、一緒のベッドで寝ることも嫌になったりするんですが、夫はきっと変わってないんです。単なる気持ちの問題なのは明らかなんですよね・・・。
だからそんな時は、極力同じ空間にいることを避けます。夫に気づかれないのがベストです。ただでさえ自分でもコントロールできずモヤモヤしてるのに、そこを掻き乱されても面倒くさいので、夫に気づかれないように距離を置きます(笑)
友達と出かけてみたり仕事を忙しくしながら、その時期を無難にやり過ごしています。
40代前半/メーカー系/女性
落ち着くまで距離を取り、頭から旦那の存在を消す
夫は気が利かないし、のんびり屋さんなのでストレスを感じますし、嫌いになります。嫌いになったらどんどん好きが薄れるし、嫌いな所ばかり考えてしまいます(笑)
そんな時は、とりあえず夫の顔を見るのも嫌になるので、違う部屋に行くなどして距離を取ります。その間は夫の存在を頭から消して、自分を落ち着かせます。
しばらくして落ち着いてから戻るようにして、「夫も家族の為に働いてくれてるんだ」とポジティブな事を考えて優しい妻を演じます(笑)
自分が良い態度をとっていれば、相手にもいつか伝わり、良い関係を築けるのではと信じているので、日頃から態度にはなるべく出さず、少しの我慢も必要だと思い行動しています。
20代前半/サービス系/女性
しばらく口を利かず、いてもいないものとして無視する
若い頃は、嫌なところがあると直そうと躍起になり、喧嘩してしまうことがしょっちゅうでしたが、長年連れ添うと、もう諦めの境地です。
なるべく波風をたてないように、見ぬふりをします。しばらく口を利かず、いてもいないものとして無視します。
それを繰り返していたほうが、無言の圧力となり、ガミガミ言うより効果があるということを悟りました。
50代後半/流通・小売系/女性
お互い少し距離を取ること
結婚して1年が過ぎたころ、それまで気にならなかった夫の行動にイライラしてきてしまいました。手をしっかり洗ってないなど、衛生面を中心に気になり、イライラしてしまっていました。
もちろんその度に言ったりもしますが、向こうも何度も言われるとイライラ。そのせいでお互いに何となく関わりを最低限にするようになってしまいました。
でもお互い少し距離を取ることでまた違う面も見えてきて、我が家の場合は徐々に関係は修復しました。
30代前半/専業主婦/女性
我慢できず家出をした
主人と結婚して一緒に暮らすようになってから、お互い自分のルールが出来上がっていたため、喧嘩ばかりの毎日でした。私はストレスを溜め込みすぎてうつ病発症。主人はその介抱で、ストレス倍増。それが伝わって私のうつ病も進行・・・というふうに悪循環の日々でした。
ある日、私は主人との生活に我慢できなくなって、あてもなく家出をしました。すると、主人は仕事も早退して本気で探してくれました。
普段は話し合いを持ちかけても「仕事で疲れているから」と拒否されていたのですが、家出をすることによって、やっと話し合いができました。
強硬手段なので何度もは使えませんが、相手が話を聞いてくれない際は、こんな手段もありですよ!(笑)
20代前半/専業主婦/女性
なるべく関わらない
まさに今ダンナがキライです。以前は不満なども直接話したこともありましたが、「とにかく自分が正しい」「こちらの話を聞き入れない」言い訳で自分をガチガチに固める態度がイヤで、気持ちも冷めました。
話をすると3倍で返ってくることになるので、もう話もしなくなりました。
今は子育て中で経済的な問題から一緒に住んでいますが、子供が巣立っていったらワタシも巣立って行く予定です(笑)
とりあえず、なるべく関わらないようにして凌いでいます。
40代後半/専業主婦/女性
【2位】不満や要望をしっかり伝える
嫌な事を紙に箇条書きして納得してくれるまで説明する
姑が絡んでくると揉めることがあります。旦那は姑に言われるがまま、私に相談せずに行動してしまうのと、姑には意見さえ出来ないタイプなので毎回喧嘩になり、旦那が嫌いになります。
こちらの都合もあるので、「姑からの突然の提案があった場合には、二人で勝手に決めずにまずは私に相談しなさい」と約束しました。
また、ただ話すだけでは聞き流されてしまうので、嫌な事を紙に箇条書きして一つ一つ読み上げながら納得してくれるまで説明しました。
すると旦那も理解してくれたので、それからはだいぶイライラしなくなりました。
30代前半/専業主婦/女性
嫌なことや不満に感じたことはその場ですぐに言う!
主人は年上なのに精神年齢が低く感じることが多々あり、それがストレスになってしまいます。
例えば「やっておいてほしい」と頼みごとをして、「わかった」と返事をしたのにすぐやらないとか、忘れて他のことをし始めることはしょっちゅうです。また、自分が話してる途中でなにが言いたかったのかわからなくなり、結局聞いてる方もよく分からないまま話が終わることもよくあります。その他にも転職癖や浮気癖もあって、とにかく一緒にいるだけでストレスです。
いままでは我慢していたのですが、最近は嫌だと思ったことはすぐにその場で言うようにしました。一つ一つ言うのは面倒かと思ったのですが、話したあとはスッキリします。主人もどうしてほしいのか理解したようで、前より色々とやってくれるようになりました。
口に出さないと伝わらないこともたくさんあると思うので、どんどん言った方がいいと思います。私はストレスで生理がこなくなった事を伝えたら、さすがに主人も焦ったようで申し訳なさそうにしていました。
20代後半/専業主婦/女性
一週間で気づいた事を具体的に伝え合う家族会議を開く
主人は無口で自分の事は自分でやるタイプ。私はお喋り好きで嬉しい事、悲しい事、辛い事を共有していたいタイプなので、日々ストレスを抱えています。
どんなに気の合う2人であっても、やはり全て共感出来る訳ではないかと思います。そこで毎週日曜日の夕食後に家族会議を開く事にしました。お互い一週間で気づいた事を具体的に伝えて、改善できる事は次の日から努力し改善するようにしました。
以前のように頭に血が上ってからでは言いたい事の半分くらいしか言えず、後でモヤモヤしていましたが、この家族会議は子供達も含めてなのでケンカになる事なく、具体的に改善して欲しい点を言えるので気持ちもスッキリします。
また、言えなかった事があっても、次の週に言えると思うとストレスにはならずに済みますし、子供達からの要望も聞けて、家族間のコミュニケーションも取れて良いです。
40代前半/専業主婦/女性
大事なことは細かいことでもいちいち口にだして伝える
付き合っていた当時から価値観がお互い違っているというのは感じていました。
本人は悪気がないので、怒っても自覚なく同じことを繰り返します。「結婚したら変わるだろう…子どもができたら変わるだろう…」等々、環境が変わる度に期待していましたが変わりませんでした。
しかし、自分にとっての「当然」が夫にとっての当然ではないので、大事なことは細かいことでもいちいち口にだして伝えるようにしました。
言いたいことをすぐその場で伝えられないときもありますが、夫は言わなきゃわからないので、その場その場でなんでも直接伝えたほうがいいと思っています。
30代前半/医療・福祉系/女性
こういうところが嫌なので直して欲しいと、具体的に優しくお願い
夫に対して嫌いになっても、なるべく嫌いなところは見ないようにしたり、気にしないようにしています。
それでもストレスがたまるようでしたら、夫に「これこれ、こういう所が最近嫌なので、直してもらえますか?」と具体的に優しく話をしてお願いしてみます。
そうする事によって、何が原因でストレスを感じているのか理解してくれます。
50代前半/自営業/女性
解決のため、旦那と話し合いの機会を作った
旦那は寝起きが悪くマイペースです。「朝5時に起こして」と言うので、私は4時57分に起きて起こしますが「あと5分…」と言っていつまでも布団から出てこないのでイライラします。しかも目覚ましは分刻みで鳴りっぱなしなので、眠いわうるさいわで、ストレスが溜まります。
おまけに旦那が出かけるのは毎朝6時になってからで、せっかく作った朝食も食べずに出かけ、仕事にはいつも間に合っているんです。
無駄なことをしていたと気づいた私は、解決のため、旦那と話し合いの機会を作りました。
「いつもギリギリに起きて間に合うのであれば、1時間前から目覚ましをかける必要はないし、いつもギリギリで朝ごはんは食べていかないので、今後は作らないことにする!」と決めてからは、モヤモヤもイライラもなくなりました!
30代前半/専業主婦/女性
言葉を選びながら溜め込まずに伝える!
旦那が仕事で遅い時、私が寝ないで待っていたら、帰宅した旦那に「そんな顔して待ってるくらいなら、寝ててくれた方がまし!」と言われて、すごくストレスになりました。
ただ、黙っているだけだと余計にストレスになるので、言葉は選びますが、きちんと思ったことを話すようにしてます!
その結果、喧嘩はたびたびして、その時は大変ですが、その後は引きずりません。
30代後半/自営業/女性
とにかく話し合い!
もともと性格や考え方が正反対の私と夫。一緒に住むようになってから、夫は友人とオンラインゲームでずっと会話、私は一人で静かに過ごしたいのに、常に声が聞こえてストレスでした。
自分が我慢するしかないと思い、何も言わないでいましたが、どんどんストレスが溜まってしまい爆発寸前に。
そこで勇気を出して夫に言い、話し合いました。私が静かに過ごしたいと思うことも、夫がゲーム中ずっと会話していることも、どちらも自分がしたいことであり、悪いことではありません。しかしどちらかに偏ると、どちらかがストレスをかかえてしまうため、1日2時間は静かな時間をつくる、ゲームは2時間まで、などお互いが納得できる妥協点を話し合いました。
そうすることで、お互いがストレスをためることなく過ごすことができるようになりました。
20代後半/専業主婦/女性
冷静に意見を伝える
私は一人でゆっくり過ごすことが好きなので、自分に余裕がないときは本当に「私の視界に入らないでくれ!」と思ってしまいます。
昨年子どもが産まれたこともあり、夫のちょっとした行動にもすぐイライラするようになってしまいました。
結婚する前は、お互いに口を利かずに数日間過ごしていましたが、最近では一旦冷静になり、言いたいことをしっかり伝えるようにしています。
結果、以前より絆が深まったような気がします。
20代後半/専業主婦/女性
【3位】自分の好きな事をする時間を確保
1人になり、好きな事をして気持ちを落ち着かせる
無理に話し合いはしません。話し合っても分かり合えないと思っています。
夫は頑固で、私の意見を言っても素直に受け止めてくれず、全て「お前がこうだから、お前が悪い」と責めてくるので、あえて放置してます。
イライラしたら1人になり、好きな事(音楽を聞いたりYouTubeや映画を見たり、友人と遊んだり)して気持ちを落ち着かせます。
冷静になって時間が経ってから、優しくて問いかけるように伝えると、納得してくれたので解決出来ました。
20代前半/流通・小売系/女性
いったん距離を置いて、好きなことを満喫する
もともと男性は論理的であり、女性は感情的な傾向があると言われています。話しているうちに衝突することもありますが、性別の違いで相容れないことも出てきます。
そんな時は一度お互い距離をとってしまった方がラクです。ヒートアップしてしまった気持ちも、時間が経てばだんだん理性を取り戻していきます。
離れた時間に、自分の好きな趣味に没頭したり、美味しいものを食べたり、友達と話したりして気持ちを満たしてあげれば、怒りも自然に収まっていきます。
時間に身を任せて、解決できるのを待ちましょう。
30代後半/サービス系/女性
好きなものを食べたり、洋服を買ったりして、ストレス発散
嫌いにまでなると、なかなか気持ちを好意的に持ち直すことは難しいです。
なので、相手の嫌なところを直してもらうことは諦めます。そして、好きなものを食べたり、洋服を買ったりして、ストレス発散します!
幸い、私も仕事をしていて、自分で自由になるお金があるので、根本的な解決ではありませんが、自分で自分を労ります。
40代前半/公務員・教育系/女性
1人の時間を作る!
一人暮らしの期間が長かったので、結婚して仕事以外のほぼ全ての時間を夫と一緒に過ごしていることに、すごくストレスが溜まる時があります。
前はストレスが爆発し大きな喧嘩をすることがよくありましたが、最近では2、3時間半身浴をしたり、休日はリビングとは別の部屋でゴロゴロして携帯を見たりしています。
1人の時間を作ることでストレスが溜まらなくなり、2人一緒の時間も楽しめるようになりました。
20代後半/不動産・建設系/女性
甘いものを食べる!
旦那は基本的にのんびりしていて怒らない性格なのですが、お金使いや片付けなども全て雑です。「後でやるから」と言っておきながら、何日も片付かない洋服などを見るとイライラしてきます。
旦那は悪気がないため、本気で怒ってもあまり通じてません…。
怒ってもストレスが溜まるだけなので、最近はイライラしたら甘いものを買う(旦那のお金で買ってきてもらう)で、イライラを忘れるようにしています(笑)!
20代後半/医療・福祉系/女性
相手にせず、自分の趣味に打ち込む
夫と話したり、姿を見るだけで嫌いな時はストレスなので、自分の趣味に打ち込む様にします。
自分も趣味に打ち込んでいれば、自分の世界に浸って外野は気にならなくなりますし、自分の好きな事を思いっきりすると気分も良くなるので、一石二鳥です。
夫の事が眼中に無いくらい自分の趣味に没頭し、時間が経てば、心が軽くなって、相手にも優しくなれたりしますし、イライラしなくて済みます。
40代後半/専業主婦/女性
なるべく一緒に居る時間を減らして、自分の心を健やかに保つ
どの程度の嫌いかにもよりますが、「ちょっと近づきすぎたな」とか、「最近、意見が合わないな」というときは、外出していました。
なるべく一緒に居る時間を減らして、深呼吸できる環境を整え、夫と話すときには体も心も良い状態で穏やかになれるように心がけていました。
個人的にヒートアップしやすいので、冷却できるように自分の満足度を高めておいて、相手と接するようにすると相手の嫌なところも少し許せたり、違う見方ができることもありますよ。
もちろん、自分の思っていることを相手に伝える際にも、余計なことは言わず、端的に伝えることもできるので、自分のケアはとっても大切だと思います。
30代前半/専業主婦/女性
【4位】冷静になって頭の中を整理する
まずは、ゆっくりと一人になり、瞑想する
嫌なことがあってどうしようもない時、私はまず落ち着いて一人になるようにしています。時間の許す限り、自分と向き合い、「一体、私の中で何が嫌なのか」を検討します。そして、「私が嫌だと思っていることは、自分勝手ではないか」検討し、「伴侶とうまくやって行くにはどんな方法があるのか」考えます。
その上で、一人瞑想して時間をとります。考えが落ち着きまとまったら、できるだけ早く、伴侶と落ち着いて話し合うようにしています。
話す時には、「自分も相手からしたら嫌な所があるかもしれない」ということを念頭においた上で話すようにしています。相手に自分のことを指摘された際の心の準備です。
瞑想している間に、相手に出来るだけ愛情を持って話せるように願い、相手を責めないように意識しています。
40代後半/専業主婦/女性
勉強がてら、夫に対する不満や嫌な事を韓国語でノートに書いて客観視する
私は言いたい事を我慢してしまう性格なので、知らないうちにストレスがたまりやすいです。
韓国人アーティストを好きになって、独学で韓国語を学び始めてから、勉強がてら夫に対する不満や嫌な事を韓国語でノートに書いてみることにしました。
そうすると、日本語で書くよりも頭を使うし、調べながら書くので、いつの間にかイライラしていた気持ちを客観的に見られるようになります!
40代前半/専業主婦/女性
一度冷静になり、相手の性格を見直して、いいところを思いだす
旦那とわたしは性格も育った環境も正反対なので、30年経った今でも言い合いになる事がかなりあります。
考え方や価値観の違いもあるので、あまり口数の少ない旦那を理解するのには時間がかかり、イライラする事が多くちょっとした事でストレスが溜まってしまいます。
そんな時は一度冷静になり、相手の性格を見直して、いいところを思いだし、結婚した当時を思い返すと気持ちが楽になります。
自分が選んだ人なんだと思うと、ストレスも解消できます。
50代後半/専業主婦/女性
自分が何にストレスを感じているのか、紙やスマホのメモ機能に書き出してみる
私は言いたい事を言おうとするといっぱいいっぱいになり、頭の中で整理できなくなりがちです。簡潔に話さないと夫をイライラさせてしまう事もあり、それもまたストレスになってしまいます。
その為、今、自分はどんな事にストレスを感じているのか、紙やスマホのメモ機能に書き出してみます。ひたすら自分の考えを思いつくままに書き出して、眺めてみます。そうして自分の気持ちを実況中継しているうちに、「私ってこんな事考えているんだな」と具体的に見えてきたり、相手に対して期待している気持ちも見えて、そのうち「まぁ、仕方ないか」と笑えるようになります。
ただ、言葉にしないとお互いに分からないので、話し合いが必要だと思った時には、勇気を出して話し合いをします。
書き出すことをしなくても、心の中だけでも自分の気持ちを実況中継する事で、色々見えてきて、いつの間にか心が軽くなる事が増えました。
40代後半/専業主婦/女性
まずは自分の体調を俯瞰して「今はそういう時期」と気持ちを静める
産後、ホルモンバランスの変化が原因で、夫の些細な一言や行動にイライラしてストレスを感じていました。
生理前にもイライラすることがあったので、まずは自分の体調を俯瞰して「今はそういう時期」と気持ちを静めるようにしています。
また、感情的になると良いことはないので、相手のいいところや、ありがたいなと思うところを思い出すようにして、一時の怒りやストレス爆発を抑えるようにしています。
自分の気持ちは自分の中だけに留めず、夫に今どんな気持ちでいるのか伝えるとすっきりします。伝えるときは、相手を傷付けないように丁寧に接しています!
30代前半/金融・保険系/女性
【5位】密かにストレスを放出する
夫が寝ている間に蹴る
子供が産まれてから、夫に対してイライラしてしまう事が増えました。「子供の事を見てて」とお願いしても携帯を触っていて、ちゃんと見ていないし、子供の成長について話していても空返事など、小さい事が積み重なりストレスとなっています。
また夫はいびきがうるさく、ようやく子供を寝かしつけたのに、いびきのせいで起きてしまったりする事もあるので、蹴ってイビキを止めています!笑
それでもすぐにイビキが復活するので、また蹴って・・・の繰り返しですが、寝ている間にコツコツやり返して発散しています!笑
20代前半/専業主婦/女性
愚痴を大きな声で言いながら掃除機をかける!
子どもが産まれてから、夫とはギクシャクした関係が続いています。夫の仕事の関係上、家事や育児を全て私一人で担わなければいけない状況で、産後のホルモンのバランスや、初めての育児でいっぱいいっぱいになり、また何もしてくれない夫にもイライラが溜まっていきました。
子どもが少し大きくなり、手がかからなくなれば元に戻ると思い、私だけが我慢すればいいと思っていたんですが、子どもが希望していた保育園に入れず、結局育休を延長するしかなく、私はこの生活から逃げ出したいと思うようになりました。
子どもがようやく歩けるようになり、言葉も話せるようになってからは、夫は子どもとお風呂に一緒に入ったり散歩をしてくれるようになり、少し改善されたかなと思いましたが、ストレスがなくなったわけではありません。
イライラしたときは大声で愚痴を言いながら掃除機をかけて、ストレス発散しています。
30代前半/医療・福祉系/女性
1人で大声で叫ぶ!悪口を紙に書いて破り捨てる!
ストレス発散の攻撃を夫に向けると失敗します。
私たち夫婦は、案外簡単な言葉でひどく傷つくものだと悟り、ストレス発散したいときは、まずひとりの環境を作ることを最優先しています。
ひとりになり、車の中で大声で叫んだり、ノートに悪口を書いて破り捨てたり、簡単なことですが、相手を傷つけないやり方で発散しています。
私の場合は、自分の体調が悪かったり、忙しい時にストレスを感じやすいので、自分の状態に目を向け、ケアすることを心がけています。
30代後半/専業主婦/女性
その時の自分の気持ちを思うままにノートに書きまくる!
旦那は思い立ったらすぐに行動に起こすタイプです。次の予定があるにもかかわらず、自分が「コレやりたい!」と思ったらすぐ行動します。
私はそのタイミングの悪さにストレスが溜まってしまいます。わざと不機嫌な顔をして見せても、気づいているのかいないのか、自分の世界に入っています。
そんな時、私が強く文句を言うと喧嘩になり、それがさらにストレスを増大させるので、私は黙って旦那のいないところでノートに自分の気持ちを書きまくります。文章になっていなくても、あとで読み返すと意味がわからなくてもいいのです。ただひたすら気持ちを吐き出すとスッキリします。
イライラしている時に話し合いをしても、お互い感情をぶつけ合うだけでなかなか解決出来ず、余計にモヤモヤしてしまいます。それなら、とりあえず気持ちを吐き出して、冷静になったところで話し合ったほうがうまくいくと実体験で学びました。
30代後半/専業主婦/女性
【6位】信頼できる相手に話す・相談する
男友達と連絡をとって気分転換をする
私は夫の嫌なところが気になるとそればかりに目がいき、色々と根にもってしまうタイプです。
夫のことで嫌なことがあれば、男友達にメールなどをして、くだらない会話や世間話を楽しみ、気分転換をしています。
「自分は夫しかいない、夫しか頼りがいない女だ」と思わないことが、私のストレス発散方法です。
夫と違う男の人と連絡をとったというだけでも、少し夫に優しくなれます。
30代後半/医療・福祉系/女性
子どもに相談して力になってもらう
旦那は亭主関白な所があって、怒りの沸点がかなり低いので、私は言いたい事を飲み込んできました。しかしすぐにキレる上に、乱暴な言葉を容赦なくぶつけてくる旦那にだんだん耐えられなくなり、もう離婚か?と悩んだ事もあります。
でも長女が味方になってくれて、「パパ、今の言い方、ちょっとひどいと思うよ?もう、そう言う言葉使いはやめよう」と言ってくれました!
そしたら子どもに言われた事で情けなくなったみたいで、以前の様な事がなくなりました。
子どもがある程度成長したら、色々相談して力になってもらうのもありだと思います。
40代前半/公務員・教育系/女性
親友に話を聞いてもらった
色々なことが積み重なって、一時期、夫の顔を見るだけでイライラしていました。
もう離婚かなと思い、思い切って親友に話をしました。家族がうまくいってないとか周りに知られるのが怖かったんですが、どこの家族もそれぞれ悩み、不満があるんだとわかったら、少し気持ちがスッキリしました。
気持ちに余裕が出来たためか、LINEで夫に「仕事お疲れ様」の感謝の気持ちを伝えてみようと思い立ちました。すると、向こうも「お疲れ様」というようになって、前ほどイライラがなくなりました。感謝の気持ちを伝えてもらうと、ほっこりするんだなと感じました。
溜め込まず、友達に話をしてすっきりしてみたり、ちょっと感謝の気持ちを伝えてみてはどうでしょうか?
40代前半/医療・福祉系/女性
まとめ
女性100人に聞いた夫(旦那)が嫌いでストレスが溜まる時の対処法では、1位は『無理するのをやめる・距離を取る』、2位は『不満や要望をしっかり伝える』、3位は『自分の好きな事をする時間を確保』となっておりましたので、是非参考にしてみてくださいね。
今回は、同じ経験を持つ既婚女性100人による夫(旦那)が嫌いでストレスを感じる時の対処法を体験談と共にご紹介してきました。
この記事の『【男性版】嫁が嫌いでストレスを感じる時の対処法編』も気になる方は、是非以下の記事も合わせてご覧ください。
旦那が嫌いでストレスが溜まる時の対処法アンケートの詳細
1位(25.2%) | 無理するのをやめる・距離を取る |
---|---|
2位(18.1%) | 不満や要望をしっかり伝える |
3位(17.9%) | 自分の好きな事をする時間を確保 |
4位(12.3%) | 冷静になって頭の中を整理する |
5位(8.8%) | 密かにストレスを放出する |
6位(6%) | 信頼できる相手に話す・相談する |
その他(11.7%) | 上記以外の回答 |
※複数回答可
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2021年03月11日~03月26日回答者数:100人