「夫(旦那)がムカつく…」と悩むこともありますよね。些細なことでもムカつくことが増えてくると、無視をしたり仕返しを考えたり、最悪の場合は離婚を考えてしまう事も。
すぐに離婚という選択肢を選ぶことは避けたいからこそ、旦那がムカつく時でも上手に解消する方法があれば知りたい方も多いのではないでしょうか?
この記事では、同じ経験を持つ既婚女性100人による夫(旦那)がムカつく時の解消法を体験談と共にご紹介しています。
この記事の概要
夫(旦那)がムカつく時の対処法ランキング
まずは、旦那がムカつく時の対処法ランキングからご紹介していきましょう。
famico編集部が行った『女性100人に聞いた夫(旦那)がムカつく時の対処法』によると、1位は『ひとまず距離を置き、落ち着く』、2位は『自分の気持ちを伝える・話し合う』、3位は『一人で好きな事や物を楽しむ』という結果に。
ランキングの詳しい内容は下記となっています。
女性100人に聞いた夫(旦那)がムカつく時の対処法
女性100人に聞いた夫(旦那)がムカつく時の対処法では、1位の『ひとまず距離を置き、落ち着く』が約24.1%、2位の『自分の気持ちを伝える・話し合う』が約17.2%、3位の『一人で好きな事や物を楽しむ』が約15.2%となっており、1~3位で約56.5%を占める結果となりました。(アンケートの詳しい内容はこちら)
それでは、項目別で旦那がムカつく時の対処法を体験談と共にご紹介していきましょう。
【1位】ひとまず距離を置き、落ち着く
なるべく顔を合わさないようにして、距離を置く
夫が自分勝手だったり、子供や家の事を丸投げされるとすごくストレスを感じます。
あまりにもイライラした時はなるべく顔を合わさないようにして、距離を置きます。
必要なことはLINEで連絡し、落ち着いてきたら、自分の気持ちをLINEで伝えます。
直接話すとお互いつい感情的になってしまうので、文字にして落ち着いて伝えるようにします。
30代前半/専業主婦/女性
怒りが落ち着くまで物理的距離を取り、ほかの事をして考えない
夫にムカつく原因の多くは、生活スタイルの違いや意見のすれ違いがあります。
生活スタイルの違いについては、不満に思っていることや妥協案を提示して、意見のすれ違いに納得出来る点をお互いが擦り合わせていく感じになります。
ムカつく原因を減らすのが1番のストレス解消だと思います。
ただし、それが不可能な場合は別室に行くなどして、自分の怒りが落ち着くまで物理的距離を取り、ほかの事をして考えないようにします。そのうちにストレスがどこかに行ってしまいます。
20代後半/専業主婦/女性
お互いに少し離れた方がいい
感情のまま自分の思いを相手にぶつけると、相手も攻撃的になり逆効果なので、そういう時は少し距離をおきます。
1人でドライブに出かけたり、周りに誰もいないところで大音量で音楽をかけたり、大声で叫んだりします。
そのあと好きなスイーツを食べたり、友達や姉妹に愚痴を聞いてもらったらスッキリします。
ムカつく時はお互いに少し離れた方がいいと思います。
40代後半/サービス系/女性
気持ちが落ち着くまで、同じ空間にいないようにする
普段は仲良し夫婦ですが、どうしてもムカついてしまうこともあります。
そんな時は「自分が相手に勝手に期待していただけ」と言い聞かせ、期待しなければムカつくこともなかったと分析します。
無理矢理、同じ空間に居続けてイライラした気持ちが伝染してしまったら無限ループなので、ちょっと遠くのコンビニまで歩いていくなど、同じ空間に居ないようにすることが多いです。
20代後半/専業主婦/女性
別の部屋にいき気持ちを落ち着かせる!
旦那がずっとゲームをしている姿を見ると、イライラしてムカつくことがよくあります。
そういう時は一旦、旦那の姿が見えない別の部屋にいき、自分の気持ちを落ち着かせます。
落ち着いてからまた旦那のもとに行き、何が嫌かを優しい口調で伝えます。そうすると旦那もイライラした口調じゃなく言われるので、大人しく聞いてやめてくれます。(笑)
20代後半/専業主婦/女性
いったん夫と距離を置いて心を落ち着かせる
育児も家事も手伝わず、休みの日は寝ているかスマホで動画みている旦那に度々ムカついてます。
ムカつくたんびに怒ってたらキリがなく、家の空気も悪くなるので、とりあえず一旦一人になって心を静めて落ち着くようにしてます!
旦那が見えないところで、紅茶やコーヒーを飲んで落ち着いたり、何もしないでぼーっとしたりしています!
1人になることでリラックスでき、さっきまであんなにムカついていたはずなのに落ち着きを取り戻せます!
20代前半/専業主婦/女性
向き合うことをやめて、ひたすら家の中の掃除をする
旦那の思いやりのない言動にムカつくときや、話し合いにならない喧嘩が生じたときは、向き合うことをやめて、ひたすら家の中の掃除をします。
掃除は無心で出来ますので、次第に心が落ち着いてきます。ムカついた気持ちも無くなり、家もきれいになるので掃除が終わった後とてもスッキリした気持ちになりますよ。
ムカついた気持ちをプラスにもっていくのに有効な方法だと思います。
30代後半/金融・保険系/女性
旦那が話しかけてくるまで放置する
旦那の寝起きが悪かったり、予定があるのにベッドでだらだらしていたりする時、むかつきます。
むかついた時は、旦那から話しかけてくるまで私からは話しかけませんし、くっついたりもしません。笑
しばらく放っておくと寂しくなってくるのか、旦那から話しかけてきます。私が黙っている時は、自分が悪かったんだなと反省するようです。
変に文句を言うとヒートアップしてめんどくさいので、放置が1番良い方法だと思います。
20代後半/専業主婦/女性
距離をおいて関わらないようにする
とにかく細かい旦那。「使ってないコンセントは抜け!電気をつけっぱなしにするな!」等々、とりあえず家中の「できてないこと」に目がいくみたいで、ちくちく小言を言ってきます。
私は「気が付いた人やできる人がすればいい」と思って生きてきているので、旦那ができていなくても私ができることは私がしています。
でもそれをいったところで、家庭の雰囲気が悪くなるだけなので、「ごめんねー」と口で言いながら距離をおいて関わりません。
ムカつくことを表に出しても解決はしないと思うので、関わらないことで、クールダウンできて少し精神的に落ち着く作用があります。
40代前半/サービス系/女性
夫のことを考えないようにする
土日など私が仕事、旦那が休みの日、仕事を終えて帰ってくると、家が散らかっていたり、旦那が何もせずこたつで寝っ転がっているのをみるとムカつきます。
私が夕飯の用意など始めても、旦那はずっとダラダラしてテレビを見たりして、挙げ句の果てにビールを飲み始めて、さらにムカつきます。
とにかく旦那には期待しないこと、何をしていても視界に入れないこと、存在を忘れてしまうことが対処法になります。
40代前半/サービス系/女性
【2位】自分の気持ちを伝える・話し合う
怒った顔をして相手を見る
「あなたが今、発したその言葉や態度のせいで怒ってるんだよ!」ということを理解してもらうために、相手の顔を見ながら怒った顔やふてくされた顔をします。
そうすると、夫は私の機嫌が悪いことにすぐ気づいて、機嫌をとろうとして近寄ってきます。
話は聞いてくれるようになりますが、謝りはせずにふざけてくるので少し困ります。
でも、そのあとはしっかり仲直りしてます。
20代後半/専業主婦/女性
本人に指摘をして、ずっと言い続ける
夫が、何か使った後の物、自分が食べたお菓子や食事のゴミなどを置きっぱなし、出しっぱなしにするところにムカつきます。
対処法としては、私が片付けず、必ず本人に指摘をして、片付けるまでずっと言い続けます。
本人もしつこく言われるのが嫌で、片付けるようになりました。
自分で片付けさせないと、物の場所やゴミの分別や捨てかたも覚えませんので、心を鬼にしています(笑)
30代前半/専業主婦/女性
ムカついた理由を気の済むまで言う
旦那に直して欲しいことを何度言っても直してくれないので、毎日ムカつきます(笑)例えば、脱いだ服をいつも裏返したままにすること、帰ってきてすぐ手を洗わないこと、割れてる鏡を幼いわが子の手の届く位置に毎回置くこと等、直して欲しいと伝えていますがなかなか直りません。
こちらが代わりにやったり、優しく言ったりしても直らなかったので、旦那は小さい子どもなのだと思って、毎日繰り返し注意するようにしています。
まだまだ直らない部分は多いですが、毎日繰り返し言っているからか、直ったこともちらほら出てきているので、ムカついた時はしっかり伝え続けるのが私のやり方です。
20代前半/専業主婦/女性
思ってることをすべて言ってしっかり話し合う
旦那は専業主婦を下に見ていて、時々私に「ただ寝てるだけでしょ」「好きなときに寝られていいね」「家事を何もやってない」などと言ってきます。
最初は適当に流していましたが、子供の世話もあり疲れているときに、いつものように文句を言われ、我慢ができなくなり、「じゃあ、あんたが毎日キレイな制服で仕事行ってるのは、誰のおかげなの?!帰ってきたら料理ができてるのも、勝手に出来上がってると思ってるわけ?!何もやってないって言うけど、やってなかったら洗濯もされてないしご飯もないでしょ!」と言いました。
旦那はそれから少し落ち込んだようにしょんぼりし、「ごめんなさい。やってもらっていることを忘れてました」と謝ってきました。
「二度と同じようなこと言うな。言ったら離婚だから」と伝えてから、嫌味も文句も言わなくなりました。自分が思ってることを言ったらすごくすっきりしました!
20代後半/専業主婦/女性
嫌なところやして欲しいことを言う!
私は、子どもが生まれてから旦那にむかつくことがかなり増えてしまいました…。旦那とは、家事や育児につける優先順位が違うため、「いまさらやるの?なんでこれをやってくれないの?」と、旦那の行動が効率が悪く見えてムカついてしまいます。
なので、今やって欲しいことを言ったり、嫌な気持ちになった旦那の言動を伝えて改善してもらうようにしています。
それが難しい場合は、自分が折れるようにしています。
20代前半/サービス系/女性
ムカついたら、素直にムカつく原因を直接話す
夫は鼻をかんだティッシュや、飲んだペットボトルを放置しがちです。私が休みの時に掃除をして一気に片付けますが、いたちごっこでイライラしたことがあります。
夫にその事を説明したらわかってくれ、それからはいくらか意識してくれてるので、イライラが溜まることはなくなりました!
私がムカつくのは大抵、夫の特定の行為が原因なので、本人に直接、素直にムカついた理由を話すようにしています。
20代前半/医療・福祉系/女性
子供に言うような、ちょっと小ばかにしたような感じで小言を言う
小さなことですが、私の旦那は「コップやタッパーの蓋を流しに持っていけない病」にかかっています。笑
最初は「持って行ってね」と優しく言っていたのですが、一向に改善されないのでつい「前も言ったやん!」と怒るようになりました。
それでも治らなかったので、諦めて「ほぉぉぉぉらぁ!見て見てこれは何かなぁ!」「あららぁ、旦那ちゃん、また忘れちゃったねー」と子供に言うよう(ちょっと小ばかにしたような感じ)に言っていたら、5回に3回は持っていくようになりました。笑
ちゃんと持って行ったときには「持っていってるやん!えらい!さすが!」と伝えると、より効果的になります。
20代後半/専業主婦/女性
無言になり、怒っているアピール
旦那にイライラすると私は口数が減ります。聞かれたことや相槌は多少しますが、旦那からすれば態度の変化は明らかだと思います。口数が減る理由はただ話したくないのと、話すと余計イライラして喧嘩になりそうなことをフッかけてしまいそうだからです。
最近は私の口数が減ると、旦那は何か怒らせたのか考えるようになってくれました。
先日も私の作ったご飯に「こうした方がいいよ」と何度も言われてイライラしました。「料理が大して出来るわけでもないのに、何様だ!」と腹が立って口数が減りました。
すると旦那も気づいたのか、その翌日は料理を褒めてくれました。ちょっとわざとらしかったですが、ひとまず許しました(笑)
30代前半/専業主婦/女性
【3位】一人で好きな事や物を楽しむ
その時の気分で好きなものをたくさん食べる
主人と話をしていると、ムカつくことが沢山あります。聞いて欲しい話ほど、聞いてないことが多いからです。
最近は、イラッとしたら実母や実家の家族に話をしています。やはり、自分のことをわかってくれているし、欲しい答えをくれるんです。
でも1番の対処法は、その時の気分で好きなものをたくさん食べることです!お腹が満たされると心も満たされ、主人にイラッとしたことも忘れてしまうんですよね。笑
これからも大好きな食べ物たちに助けてもらいながら、対処していきたいと思います!
30代前半/専業主婦/女性
家事を一切せずに部屋に閉じこもり、一人の時間を楽しむ
休みの日にも何もせずにダラダラと過ごす旦那に、すごく腹が立つことが多いです。自分で食べた後の皿すら下げず、文句を言えば「疲れてる」と一言。私も平日フルタイムで働き、週末は家事をこなし休みたいので、その言葉に腹が立ち、ムカつきます。
旦那に対してムカついた時は、家事を一切せずに部屋に閉じこもり、一人の時間を楽しむようにしてます。
好きな映画をひたすら見たり、夕方まで寝たり、お互い干渉しない時間を作るようにしてます。
30代前半/商社系/女性
お互いiPadやiPhoneでYouTubeやマンガなどを見て自分の世界に入る
私が話したい事がある時でも、夫は常にiPadやiPhoneで動画や音楽を視聴しているので、長々と話す事はできません。彼が画面から目を離した少しの時間に、グチや話をするしかないので、モヤモヤが溜まります。
ですが、私もiPadやiPhoneを触っている事が多くなり、お互い自分の娯楽に没頭しているのか、無関心になったのか、諦めたのかイライラは少なくなった様に思います。
ムカつきがおさまらないときは、友人にグチを聞いてもらいます。
40代後半/サービス系/女性
言いたいことを全部言って一人時間をもらう
とにかく鈍感なうちの旦那は、空気が読めなくて私をイライラさせることが多いです。
初めのころは我慢して、私が飲み込んでいましたが、最近はもう我慢せずに言っちゃってます。そしてムカついている時に一緒にいるとさらにイライラしてしまうので、少し一人時間をもらいます。
一人で散歩したり、カフェに行って本を読んだり、ゆったりした気持ちでリフレッシュすることで、気持ちを和らげています。
30代前半/サービス系/女性
好きな事をする時間を持つ
一度むかつくと、なかなか自分自身でコントロール出来なくなってしまいます。旦那がする事、言う事、小さい事までも、全てにイラついてむかついて、大声を出してしまいます。
そんな時は好きなドラマをみたり、カラオケにいったりして、ストレスを発散したりしてます。
好きな事をする時間を持つ事がいいと思います。
50代後半/専業主婦/女性
好きなコンビニ菓子を食べる
子育ての事で意見が違うと、延々と言い合いになってしまいます。
他にも家事、育児、仕事と妻である私の役割の方が圧倒的に多く感じるのですが、決してそれを認めてくれません。学校やら習い事やらの対応もこちらがするので、割にあわないと感じます。
しかし旦那からは「一人で大変なんだみたいに思わないで」と言われて納得できませんでした。旦那は自分が悪くても決して謝ってこないので、すごくストレスが溜まります。
昔はアルコールを飲む事が多かったですが、今はコンビニ菓子を食べてしまっています。
40代後半/法律系/女性
食べ物でも洋服でも、欲しかった物を買ってストレス発散する!
小学生の娘が2人います。完全にワンオペ育児で、学校の行事や宿題をチェックするのもすべて私1人です。旦那は私に任せっきりで、休みの日に子供を公園に連れて行くとかも皆無です!
しかも共働きで私もフルタイム勤務なのに、休みの日も掃除や洗濯も手伝ってくれず、自分だけが疲れているような態度でのんびりしているのでムカつきます。
最近はもう諦めて、「私が結婚相手に選んでしまったんだから、仕方ない」と自分に言い聞かせています。
それでも、どうしても我慢できなくなったら、食べ物でも洋服でも、欲しかった物を買ってストレス発散しています。美容院に行ったりして気分転換するのもいいです。
30代後半/商社系/女性
お互いに1人の時間を作る
旦那は実家の親の前ではニコニコ会話をするのに、私の実家に居る時は常にムスッとし、親とも会話をしません。もはや、返事をするだけです。
最初は緊張しているのかなと思っていましたが、何年経っても変わらないので、この態度の違いはあんまりだと頭にきました。
しかし「それが当たり前で育ってきたんだな」と冷めた考えをする様にしたら、気にならなくなりました。
それでも我慢できない時は、家で1人の時間を作るようにしたら楽になりました。
30代前半/専業主婦/女性
【4位】冷静に自分の考えをまとめる
「夫(旦那)は疲れているからしょうがない」等、落ち着ける理由を思い浮かべる
子どもの寝かしつけをお願いした時に、初めは一緒にゴロゴロして寝かしつけをしてくれているのに、いつの間にか夫のほうが寝ていることが多く、結局子どもは起きていたり、泣いていることがあります。
さらに泣いていても聞こえないのか、全然起きないのがムカつきます。
イライラしますが、「仕事で疲れているのだから」とか、何かと自分を落ち着かせるための理由を思い浮かべて落ち着くようにしています。
30代前半/専業主婦/女性
夫の立場で考え直して、よりよい解決策を考える
若い時はムキになって自分の言い分を言って、スッキリした気分になっていました。
今は、ムカついてもいったん引いて、少し時間をおいてから、冷静に自分の考えをまとめるようにしています。
夫の言い分もありますから、夫の立場で考え直して、よりよい解決策を考えます。
そして、ガマンするとストレスが溜まるので、ガマンはしないで夫に伝えます。
50代後半/専業主婦/女性
夫が自分に対してムカついているところはないか思いを馳せてみる
夫は家事を毎日何かしらしてくれるのですが、何をやっても雑で、結局私が手直しすることもしばしば。
とってもイライラしてしまいますが、そんな時は夫の立場に立って、夫は私に対してイライラしているかもしれないことを考えます。私は服を脱いだまま廊下に放置してしまったり、夫の話に付き合わずフンフンと適当な相槌で返したり…。反省しようと思い返すと、結構出てくるものです。
お互い様だと思うと、気持ちも落ち着きます。
30代前半/流通・小売系/女性
ここで怒って自分が幸せになるか考える
主人は共働きなのにゴミ捨てすらしてくれなかったり、自分勝手に思える行動をしたりすることがあって、ムカつくことがあります。
しかし、私が怒ったり、よくない行動だと指摘したりすると、主人がむきになるので、よほど我慢できないとき以外は何も言いません。
そして、自分に「こんなことで喧嘩をするために結婚したの?」と問いかけるようにしています。
そうすると、何か自分の怒りが小さく思えて、気持ちが収まります。
30代前半/サービス系/女性
とりあえず冷静に考えるところから始める
旦那と意見が合わなかったり、言っていることとやっていることが違ってイライラしたりなど、小さなことですが腹が立つことがよくあります。
しかし喧嘩に発展させたくないので、とりあえず冷静に考えるところから始めます。
好きで結婚した旦那でも、考えが全く同じだなんてことは有り得ないし、この人はこういう人なんだと思うことで冷静になれます。
また旦那も同じように思っているかもしれない、と思うことで、上手くやっていけているように思います。
20代後半/専業主婦/女性
一呼吸して自分が何にムカついたかを考える
夫は合理的な性格でそれもよく分かっているのですが、ただ愚痴に共感して欲しいだけの時に、「しょうがなくない?」「そんなの仕方ないじゃん」等言われるとイラッとします。
そういった時には一呼吸置いて、自分がどんな返答を期待していたかを考えます。そうして、夫の断定や決めつけたような言い方が嫌だったことを自覚したら、「愚痴を聞いてほしいだけだから、相槌は大変だったね等の言葉だけにして欲しい」と希望を伝えます。
最近では話し始める前に、「今からこういう話をするから、うんうんって聞いて!」等、相槌の言葉を指定して話しています(笑)
30代前半/医療・福祉系/女性
【5位】小さな復讐をして溜飲を下げる
裏返しに脱いだ洗濯物をそのままにしておく
旦那には私の愚痴をただ聞いてほしいのですが、「それはこうだ」とか「ああだ」と意見してくる事があり、それにイラッとします。
言っても分からないと思うので、その場はそれでおさめて何事も無かったように振る舞います。
でも、腹は立っているので、ちょっとした復讐をします。いつもは裏返しに脱いでいる洗濯物は干すときに表にしますが、こういう時ばかりは裏返しのまま干して畳みます(笑)
「次、着るときに困ればいいや」と小さな仕返しです(笑)!
40代前半/流通・小売系/女性
手数料を払わせる
旦那は、何にもしていないのに、私に「タバコ買ってきて!」「お酒買ってきて!」「しかもなるべく早く!」と指示を出して来ます。ムカつくなんてもんじゃありません(笑)!
PayPayで払うので、タバコやお酒を買ったあと、主人のPayPayから私に振り込ませます。「手数料300円。それが嫌なら自分で行け!」と言うと、しぶしぶ払ってくれるので、お小遣いが貯まるようになって少しはモチベーションが上がりました(笑)
今月は600円ゲット!3回目は400円にアップします(笑)!
50代前半/自営業/女性
最低限の家事はするが、極力顔を合わせず、気配りもやめた
私が「仕事・家事・子育てで大変だ」と言ったら、自分は何もしないくせに「もっと大変な人は沢山いる、ただの甘えだ!」と言われて物凄く腹が立ちました。「この人とは分かり合えない、なんて冷たい人なんだ」と思って落胆しました。
夫のご飯を作ったりするのも嫌になり、夫の帰宅時間に合わせて自分の仕事をしたり、眠ったりと極力顔を合わせない様にしていました。
ご飯を作っても鍋に入れたままにしたり、洗濯はしてもワイシャツにアイロンがけもしませんでした。
時と共に少しずつ夫のお世話もしていますが、ストレスになる様なことは極力しない様に過ごしました。
40代後半/自営業/女性
主人のストックしていたお菓子を、日中に子供と一緒に食べる
基本仲良し夫婦ですが、主人の仕事が忙しい日が続き、精神的な余裕がなくなると、険悪ムードが漂う事があります(笑)
主人はお酒を飲まない為、夕食後のお菓子(ポテチ)がストレス発散の一つです。私はスナック菓子はあまり食べないのですが、本当に腹が立ったら主人のストックを子供と一緒に食べ散らかします(笑)夕飯後、好物のスナック菓子がないと気付いてしょんぼりした顔を見ると、してやったり!と勝手に勝ち誇った気分になります。
ですが結局、翌日には主人の好きなポテチを買いに走ってしまうんですけど(笑)
30代後半/専業主婦/女性
【6位】人に話す・感情を発散する
カラオケに行って叫びまくる!
学歴があり頭が良かった旦那は、私に難しい言葉を使ったり、理解出来ない様な言い方で話してきます。私がうろたえるのを知ってそういうことを言うので、私はよく腹が立ちました。
冷静に話したいのにイライラしてしまうので、素直になろうと努力したり、イライラを落ち着かせる為にカラオケに行き、叫びまくり、歌いまくりストレス発散をして、気分を落ち着かせていました。
ストレスは溜まる前に発散しないとですね(笑)
30代後半/専業主婦/女性
自分の中に溜め込まず、愚痴ったりしてなるべく外に出す
結婚したときはこんな人じゃなかったのに、今は夫のことを相当嫌な人だと感じるようになってしまいました。いつも高圧的な態度で、人の気持ちをわかろうとしない俺様なので、本当にイヤになります。
家の中では夫と口を利かない、視界に入れない、外ではママ友に話を聞いてもらう、アンケートなどにグチを書き込むなどで発散させてます。
自分の中に溜め込まず、なるべく外に出すというのが対処法ですかね。
40代後半/専業主婦/女性
友達にとにかく話す
旦那はマザコンなので、何をするにも義母に連絡します。料理の作り方まで電話で聞いて、私にそれを作れと言います。
携帯で撮った娘の写真も、私には送ってきてくれないのに義母には撮ってすぐ送っています。
腹が立つのでほとんど無視しますが、それだけでは気が済まないので、友達に全て話を聞いてもらいスッキリしています。
30代前半/専業主婦/女性
夫がやっていないSNSで愚痴る
私たちは同じ年ですが、夫は良くも悪くも子どもっぽく、ちょっとした言動にイラッとすることがあります。
時に爆発してしまうこともあるのですが、そうなると夫はますます付け上がって逆効果なので、その場ではグッと堪えつつSNSに愚痴っています。私はよくSNSを利用するのですが、夫は全く使わないのでそれを上手く利用してストレス解消をしています。
そこで友達に聞いてもらい、気持ちを落ち着かせていくうちに、「夫は家庭を支えるために毎日仕事を頑張っており、家庭で安らぎを求めていて、私に甘えたいんだな」と気付き、少し優しくできそうな気がしました。
30代前半/公務員・教育系/女性
まとめ
女性100人に聞いた夫(旦那)がムカつく時の対処法では、1位は『ひとまず距離を置き、落ち着く』、2位は『自分の気持ちを伝える・話し合う』、3位は『一人で好きな事や物を楽しむ』となっておりましたので、是非参考にしてみてくださいね。
今回は、同じ経験を持つ既婚女性100人による夫(旦那)がムカつく時の解消法を体験談と共にご紹介してきました。
この記事の『【男性版】嫁がムカつく時の解消法編』も気になる方は、是非以下の記事も合わせてご覧ください。
旦那がムカつく時の対処法アンケートの詳細
1位(24.1%) | ひとまず距離を置き、落ち着く |
---|---|
2位(17.2%) | 自分の気持ちを伝える・話し合う |
3位(15.2%) | 一人で好きな事や物を楽しむ |
4位(15%) | 冷静に自分の考えをまとめる |
5位(9.3%) | 小さな復讐をして溜飲を下げる |
6位(7.9%) | 人に話す・感情を発散する |
その他(11.2%) | 上記以外の回答 |
※複数回答可
【アンケート調査概要】調査方法:インターネット調査調査期間:2021年03月11日~03月26日回答者数:100人