「妻にイライラする…」と悩むこともありますよね。育児や家事の分担がイライラの原因になることもあれば、共働きならではの悩みがイライラの原因になってしまい、最悪の場合は離婚をしたいと思ってしまう事も。
すぐに離婚という選択肢を選ぶことは避けたいからこそ、嫁にイライラする時でも上手に改善する方法があれば知りたい方も多いのではないでしょうか?
この記事では、同じ経験を持つ既婚男性100人による妻にイライラする時の対処法を体験談と共にご紹介しています。
目次
この記事はfamicoが独自に制作しています。記事の内容は全て体験談・実体験に基づいており、ランキングの決定は独自のアンケート調査等によるデータを掲載しています。詳しくはfamicoコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。
この記事は2023/01/31時点でfamico編集部により内容の確認・更新を行い、最新の内容であるように努めています。
妻にイライラする時の対処法ランキング
まずは、嫁にイライラする時の対処法ランキングからご紹介していきましょう。
famico編集部が行った『男性100人に聞いた妻にイライラする時の対処法』によると、1位は『その場を離れる・一人になる』、2位は『楽しい事をする・気分転換を図る』、3位は『アンガーマネジメントを使う』という結果に。
ランキングの詳しい内容は下記となっています。
男性100人に聞いた妻にイライラする時の対処法
男性100人に聞いた妻にイライラする時の対処法では、1位の『その場を離れる・一人になる』が約31.3%、2位の『楽しい事をする・気分転換を図る』が約19.2%、3位の『アンガーマネジメントを使う』が約16.4%となっており、1~3位で約66.9%を占める結果となりました。(アンケートの詳しい内容はこちら)
それでは、項目別で嫁にイライラする時の対処法を体験談と共にご紹介していきましょう。
【1位】その場を離れる・一人になる
ちょっと離れて深呼吸する!
妻は自分の思い通りに事が運ばないと不機嫌になり、「まだやってなかったの?」とキレます。「この時間までにやっておいて欲しい」と言っていたならまだしも、「察して」という態度が鼻に付いてムカつくことがあります。
そういう時は、とにかくその場所から離れます。そして深呼吸を4、5回すると、少しは落ち着きます。
それでもまだイライラしている時は、音がしないように紙屑を丸めて、床や壁に思いっきり投げつけます。そうすれば大体は落ち着きます。
50代前半/メーカー系/男性
トイレやお風呂で一人になる
妻から「洗濯物の干し方が汚い」とか、「食器洗いが雑」とか言われるとイライラします。
そういうときはトイレにこもったり、お風呂の時間を長めにしたりと、一人の時間を作って気持ちを落ち着かせています。
あとは友達とご飯にいって愚痴とかを聞いてもらうと、スッキリして次の日からまた普通に接することができるようになっています。
仕事帰りにスイーツを買って帰ると、妻の気分もよくなるので、たまには買って帰ります(笑)
30代前半/流通・小売系/男性
距離を置いて会話するのをやめる
妻のストレスがたまる気持ちもすごく分かるのですが、仕事から帰宅した時に子供に強い口調で怒っていたり、イライラした姿を見ると、こちらもイライラがうつってしまいます。
正面から向き合うと、衝突してイライラの度合いがアップしてしまうので、距離を置いて会話するのをやめるのが得策です。
そうして気持ちが落ち着いたら、妻が笑顔になるよう努めます。
30代前半/医療・福祉系/男性
理由を付けてイライラが起きている現場から逃げ出す
何かしらイライラする事態が発生したときは、その場でそれを是正しようとはせず、常に問題の先送りがベストかと思います。何度も、同じイライラを体験して、それを日常化してしまえば、そんなに取り立ててイライラすることも無くなるのではないでしょうか。
どうしても許しがたいパートナーの行動があるときは、なにか別の機会に「今月の家族の目標!」みたいなものをわざと作り、相手に悟られないように別のアプローチで、その行動を規制していくような家庭内環境を構築していくとよいと思います。
イライラは確実に伝染します。あなたのイライラは決して周囲によい影響を与えません。どうかいつも心に微笑みを・・・(笑)
50代前半/サービス系/男性
とりあえず距離をおいて落ち着く
嫁が私の話を聞かず、違う話をかぶせてくることにイライラします。自分の話は聞いてほしいくせに、人の話は聞かないと言う理不尽な言動に腹が立ちます。
そうなったら、ひとまず嫁の話を聞く側にまわり、私からは話を振らないようにします。
嫁の話が途切れたら、距離をおいて落ち着くことで気持ちが収まります。
40代前半/メーカー系/男性
タバコを吸って気持ちを落ち着かせてから話を再開する
私の妻は感情が盛り上がっている時、一方的にまくし立ててくる癖があります。
うるさくてイラっとするのですが、こういう状況の時にあれこれ言っても逆効果なので、少し時間をおいてから話を再開するようにしています。
生理的に嫌とかでない限り、ちゃんと話し合うことは出来るかと思いますので、お互い少し離れて、冷静に話せるようになったときに、イライラの原因を話すのが良いかと思います。
私はタバコを吸って気持ちを落ち着かせています。
30代前半/サービス系/男性
【2位】楽しい事をする・気分転換を図る
なるべく聞き流し、笑えるドラマやバラエティー番組をみて忘れる
妻は一言多く、イラッとする事があります。たまに「どうしてそこまで言うのか」と口喧嘩になり、2〜3日は気分が優れず、話をする気分がなくなります。
こんな事を繰り返していくと、最後には離婚という結末になる場合があるので、なるべく聞き流し、笑えるドラマやバラエティー番組をみて、忘れる様にしています。
50代後半/サービス系/男性
ネットショッピングをして気持ちを発散
妻はイライラすると気が立って機嫌が悪くなり、その態度や雰囲気に私もイライラしてしまいます。
そんなときに妻を構うと感情を逆撫でして、ますますイライラを加速させてしまうので、そっとしてやり過ごしています。
その際にネットショップで買いたいものリストに入れていた商品を見て、思い切って購入すると、買い物欲が気持ちを満たしてくれて、満足感からイライラが収まります。
30代前半/公務員・教育系/男性
他に意識を向け、気を紛らわすこと
一緒に生活をしていれば、イライラする事は必ずあると思います。
そんな時はイライラの原因を考えず、他の事に意識を向けるようにしてます。普段、掃除をしないような所を掃除してみたり、子供がいたら子供と遊びに出かけたり、散歩にでかけてみたり、とにかく気を紛らわすことが肝心です。
そうすれば自然と、自分の気持ちも落ち着いてくると私は思います。
40代前半/流通・小売系/男性