みなさんはエクセルで家系図を作れることをご存知ですか?
エクセルで作った家系図は加筆修正がとても楽に行えるので、一度作ってしまえば長い間保存しておくことができます。
メールで送ったり印刷することもできるので、自分で家系図を作るときはぴったりですね。
そこで、今回はエクセルを使って家系図を作る方法を解説したいと思います。
この記事の概要
STEP.1 セルを正方形にする
まずはじめに、セルを正方形に整えましょう。
「A.B.C.D…」とある列を「1.2.3.4…」とある行の高さに合わせて変更させ、正方形に整えます。
STEP.2 グリッド線を非表示にする
次にグリッド線を非表示にしましょう。
グリッド線とは背景の薄いグレーのマス目の淵ことですね。
【表示】→【グリッド線】とクリックすることで、グリッド線を非表示にすることができます。
STEP.3 自分の名前を記入する
まっさらな背景が出来上がったら、次は自分の名前をシートの中央付近に記入します。
このとき、文字は縦書きに変更しておきましょう。
名前の記入が終わったら、自分の名前が記入されたセルを含めて「縦×6、横×2」でセルの統合を行います。
また、この段階で枠線も入れておきましょう。
STEP.4 続柄を示す線を記入する
自分の名前の記入が終わったら、自分の名前の右上と左上に両親の名前をそれぞれ記入します。
そして、両親と自分を結ぶ枠線を入れていきます。
このとき、自分の名前が記入してあるセルをコピー&ペーストすると作業がスムーズに進行します。
家系図の書き方を詳しく知りたい方はこちら
STEP.5 繰り返す
そして、登場するご先祖様を続柄にあわせて記入する作業を繰り返します。
そうすると自分のオリジナルの家系図が完成していきます。
【無料配布】家系図テンプレート
簡単にエクセルで家系図を作成したい!という方の為に、famicoでは「famicoオリジナル」の家系図テンプレートを無料配布しています。
内容はエクセルファイルとなっており、
- 父方の家系図テンプレート
- 母方の家系図テンプレート
- 父母両方の家系図テンプレート
をご用意しています。
ご興味のある方は以下のリンクよりご利用ください。
まとめ
今回はエクセルで家系図を作る方法を解説してきました。
簡単な家系図であれば、エクセルですぐに作成することができますよ。
家系図に興味がある方は、一度自分の家系の簡単な家系図を作ってみてはいかがでしょうか。
家系図を自分で作るなら「つくれる家系図3」がオススメ
「親戚まっぷシリーズ つくれる家系図3」とは
「親戚まっぷシリーズ つくれる家系図3」は、氏名や続柄など必要な項目を入力・選択するだけ簡単に家系図が作れるソフトです。
作成した家系図は、印刷して貼り合わせて1枚の大きな家系図にしたり、専用のAndroidアプリと連携して、ご親戚が集まる場などでお披露目することもできます。
オススメの出来る5つの理由
【その1】「家系図作成のための戸籍収集準備ブック」が付属
さかのぼって家系図を作るためには戸籍謄本の取得が必要になります。また、古い戸籍謄本は難解な表現で書かれている場合もあります。
「家系図作成のための戸籍収集準備ブック」では戸籍謄本の収集方法や読み方について、行政書士の菊池一夫先生が分かりやすく解説。はじめての家系図作成をサポートします。
【その2】スマホアプリ連携
パソコン版「つくれる家系図3」をご購入の方は、「つくれる家系図3 for Android」を1台の端末でご利用いただけます。
アプリでは、作成した家系図の閲覧と編集ができ、親戚の集まりの際に閲覧したり、その場で修正することも可能です。
【その3】必要な情報を選択して、家系図に表示
「親戚まっぷシリーズ つくれる家系図3」は、氏名や続柄など必要な項目を入力・選択するだけ簡単に家系図が作れるソフトです。
作成した家系図は、印刷して貼り合わせて1枚の大きな家系図にしたり、専用のAndroidアプリと連携して、ご親戚が集まる場などでお披露目することもできます。
【その4】だれでもかんたんに家系図が作れる
家系図の個人欄に表示する項目を追加・変更できます。
登録した個人情報の中から表示したい項目を選択して、家系図に表示できます。
文字のサイズや項目の表示順、表示位置を設定することもできます。
【その5】家紋図柄1,200点収録
家紋図柄(モチーフ)141種類1,200点収録。家紋は種類別、50音別、家紋名で簡単に検索できます。
家系図の作成方法を徹底解説【行政書士監修】

famicoでは、家系図の作り方をどのウェブサイトよりも、どの書籍よりも、わかりやすく解説することを目指しています。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう