家系図の書き方マニュアル【行政書士監修】

家系図,書き方

みなさんは家系図をご覧になったことはありますか?

家系図には定められた形式はありませんので、家系を書き表した図であればどんな形であっても家系図と呼んで問題ありません。

ただ、自分で作る場合はなるべくきれいな形に仕上げたいですよね。

そこで今回は、家系図の書き方を行政書士が解説していきたいと思います。

はじめに

冒頭でも解説したように、家系図の書き方には決まりがありません。

ですので、ご自分の家族とご先祖様のことを考えて家系図を作成すれば、その家系図は自分の家系にとって理想的なものとなるでしょう。

これから解説をしていきますが、基本的な書き方には「一本線」や「二本線」、「✕印」などの差がどうしても発生してきます。

このような表現が好ましくない場合は無理に使う必要もありませんので、あくまで基本的な書き方としてご覧いただければと思います。

大切なことは、家族とご先祖様のことを考えて気持ちを込めて家系図を作ることです。

夫婦の書き方

まず始めは夫婦間の書き方を見てみましょう。

夫婦間はこのように横の二重線で結びます。

そして夫を右側に妻を左側に配置します。

子供の書き方

次に子供の書き方を見てみましょう。

子供は縦の一本線で父と母の間から結びます。

兄弟の書き方

兄弟の書き方は、子供の書き方と同じようにして子供同士を隣で並ばせます。

そして生まれた順で右から左へと並ばせて書きます。

この部分は男女によって順番は変更しません。

前妻、後妻の書き方

前妻と後妻がいる場合は、夫を右にして前妻と後妻を二重線で結びます。

この際、前妻と夫には「×(バツ)」を付けることが一般的です。

3人以上妻がいた場合は、続けて妻同士を二重線で結んでいくとよいでしょう。

養子の書き方

養子は、養子と父母を結ぶ縦の線を二重にします。

同じ世代の位置を揃える

同じ世代は位置を揃えるようにしましょう。

縦のラインと横のラインを揃えることで、見やすい家系図にすることができます。

オリジナルの要素を加える

基本的な書き方は以上となりますが、名前の上下や左右にいくつか情報を盛り込むことでオリジナルの家系図に仕上げることが出来ます。

せっかく作るのであれば、その家系ならではの家系図にしたいですよね。

いくつか案をご紹介していきましょう。

誕生日を記載する

誕生日を記載することで、何月生まれが多いのかといった家系の統計を知ることが出来ます。

「なぜか何月生まれが多い」や「なぜか何日生まれが多い」といった偶然は実際に多いもので、やはりどこかで血がつながっているからなのかなという気がします。

ゆかりのある土地を記載する

ご先祖様と切っても切れない関係にあるのが「ゆかりの土地」です。

家系を調べていると必ず土地の名前が登場します。

深く調査を進めると、なぜその土地を選んだのかやなぜそのタイミングで住む場所を変えたのかといったご先祖様の歩みを知ることが出来ます。

このようなゆかりのある土地を記載することで、自分のルーツがどこからきて、ご先祖様から見た子孫はどの土地に広がっているのかを知ることが出来ます。

まとめ

この記事では、家系図の書き方について基本的なルールをまとめてきました。

何度もお伝えしていますが、必ずしもこのルール通りにしなければならないわけではありません。

見やすさを重視して、伝えやすい家系図を心がけることが大切です。

そうすればきっと素敵な家系図を仕上げることが出来ると思います。

【家系図を自分で仕上げたい場合はこちら】

自分でもできる!家系図を戸籍から作る方法!

自分で作りたい!家系図をエクセルで作る方法!

家系図の無料エクセルテンプレートをご紹介!